【臓 腑】
古代の解剖学に基づくもので、現代の臓腑と異なり機能などの概念も含まれる。義務教育で学んだ臓腑の役割と似通ったものがあり、一般には西洋医学の知識が基礎にあるため、漢方の臓腑の考え方は斬新又は荒唐無稽に思えるだろう。内臓器官である五臓六腑を臓腑と言い、五臓は心・肝・脾・肺・腎で六腑は胆・胃・小腸・大腸・膀胱・三焦である。臓は陰液と陽気を生成、貯蔵し、腑は飲食物の消化吸収と不要物の排泄を行うとされている。臓と腑には、心--小腸、肝--胆、脾--胃、肺--大腸、腎--膀胱・三焦などの密接な関係がある。腑の働きは臓の機能に含まれ、それほど重要な意味はもっていない。腑のうち小腸、胃、大腸は脾との関連性が強い。 ............................................................................................................................................................ 【心】 心臓の拍動に基ずく循環機能と、大脳新皮質を主とする高次精神神経機能や一部自律神経機能をいう。 【心の機能】
【心気・心血・心陰・心陽】 【心包系】 ............................................................................................................................................................ 【肝】 視床下部を含めた自律神経系、大脳辺縁系など情緒活動に関係する中枢神経系、運動神経系、肝臓、血液循環の調節機能、視覚系の一部、月経調節などの機能をいう。肝については西洋医学で知られているより、はるかに広範で実体を超えた機能が賦与されている。 【肝の機能】
【肝気・肝血・肝陰・肝陽】 ............................................................................................................................................................ 【脾】 消化器系全般の消化吸収、栄養代謝、体液調節の一部、免疫維持、止血機構の一部、門脈系やリンパ系の循環を含む機能系をいう。 【脾の機能】
【脾気・脾陽・中気・脾陰】 ............................................................................................................................................................ 【肺】 肺の呼吸機能、体液代謝の一部、体温調節、免疫機能の一部などを含む機能系をいう。 【肺の機能】
【肺気・肺陰】 ............................................................................................................................................................ 【腎】 内分泌、泌尿生殖器系、中枢神経系の一部、免疫監視能を含めた機能系。 【腎の機能】
【腎精・腎気・腎陰・腎陽】 ........................................................................................................................................................... 【脳】 脳は心と肝と腎の機能に分けられ、腎は発育、機能維持、老化の全過程、心は意識、思惟活動、肝は情緒活動、自律神経中枢の機能、運動系に属する。 【子宮】 女子胞、胞宮ともいわれ、月経、生殖、妊娠、胎児発育、分娩、閉経のすべての過程で性ホルモンを主とする内分泌系の調節を受けるため腎の機能にあたる。子宮への血液循環、栄養供給、ホルモンの運搬はすべて血液と関係し、心、肝、脾の機能にあたる。肝は自律神経系を介してホルモンや子宮の機能に関与するため「肝は婦人の先天」ともいわれる。 |
【臓と臓の関係】
心 | 肺 | 心は血脈を主り、肺は気を主る。心は 血行を巡らせ、肺は宣散、粛降を主る。 |
循環器系と呼吸器系の相互関係をいう。水分 代謝について心はポンプ作用で肺の宣散、 粛降を推進し、体液のバランスを保つ。 |
脾 | 心は血脈を主り、脾は運化を主り、統 血する。 |
脾は運化によって血の生成源を供給し、心 は血を循環させて脾の機能を維持し、脾は 固摂によって血液を脈管から漏らさない。 |
|
肝 | 心は血脈を主り、肝は血を蔵す。心 は神を主り、肝は疏泄を主る。 |
循環系は心の拍動と肝の自律神経系を介 した血管運動で調節され、肝血は心によっ て全身に輸送される。 |
|
腎 | 心は神を主り、腎は精を蔵し、髄を生 ず。心は血脈を主り、腎は水液を主る。 |
脳循環と内分泌系を介して中枢神経系の 機能に関与する。心の拍動が腎の濾過や 水分の再吸収と尿生成に影響を及ぼす。 |
|
肺 | 脾 | 肺は気を主り宣散、粛降を主り、脾は 運化を主る。肺は貯痰の器、脾胃は 生痰の源である。 |
肺と脾は協力して気の生成に重要な役割 を果たし、津液の輸送、輸布、排泄に関与 する。 |
肝 | 肺は宣散、粛降を主り、肝は疏泄を 主る。 |
肝は自律神経系を介して、呼吸、水分代謝 など肺の機能に影響を及ぼす。 |
|
腎 | 肺は気を主り、腎は納気を主る。腎は 水を主り、肺は水道を通調する。 |
肺、腎は気の生成に関与し、呼吸運動にも 協調的に働く。ホルモン系を介した腎の水 分代謝と循環系や皮膚呼吸を通じた肺の 水分代謝とも関係する。 |
|
脾 | 肝 | 脾は統血し、肝は血を蔵す。脾は運 化を主り、肝は疏泄を主る。 |
肝は脾が運化した栄養を代謝、合成、貯蔵 し適宜全身に供給する。肝は血管運動神 経を介し循環を調節し、脾は血管壁を正常 に保ち血液の脈管外漏出を防ぐ。脾が運化 した気は肝の疏泄作用の基本となり、疏泄 によって脾や消化管を制御する。 |
腎 | 脾は後天の本、腎は先天の本である。 | 生命の基本である精は、脾の運化した栄養 物で絶えず補充され、腎気は全身の機能 の基本として脾を助ける。脾は水液を吸収 輸送し、腎は代謝全般を調節する。 |
|
肝 | 腎 | 肝は血を蔵し、腎は精を蔵す。 | 肝血と腎精は陰液の基本で、互いに密接な 関係を持つ。肝血の不足は腎陰に、腎陰の 不足は肝陰に影響を及ぼすので「肝腎同 源」ともいう。 |
【胆】 胆嚢と中枢神経系の一部、又は肝の機能の一部と考えてよい。 【胆の機能】
【肝と胆の関係】 ........................................................................................................................................................... 【胃】 西洋医学的な胃と同じ。 【胃の機能】
【胃と脾の関係】 ........................................................................................................................................................... 【小腸】 脾の運化機能の一部で、西洋医学的な小腸での吸収過程をいう。 【小腸の機能】
【小腸と脾の関係】 【小腸と心の関係】 ........................................................................................................................................................... 【大腸】 西洋医学的な大腸と同じ。 【大腸の機能】
【大腸と脾の関係】 【大腸と肺の関係】 ........................................................................................................................................................... 【膀胱】 西洋医学的な膀胱と同じ。 【膀胱の機能】
【腎と膀胱の関係】 ........................................................................................................................................................... 【三焦】 水分代謝全般を指す概念。 【三焦の機能】
【部位としての概念】 ........................................................................................................................................................... 【腑と腑の関係】 腑は共同して栄養物や水分の消化、吸収、排泄に直接関与し、互いに密接に関わっている。 |