★ 映画中の有名ミュージシャン ★ |
BBに出演してる 有名なミュージシャンを紹介するっす。 |
|
|
![]() 孤児院に居候してるおじちゃん役(笑)。 Jake&Elwoodにブルースを教えた張本人? いわば2人の 師匠ってトコですな。 映画中では ミニー・ザ・ムチャーを熱唱します 最高です(笑) 彼はこの映画に出演するのを あまり望んでなかったらしく 撮影中けっこうごねたらしいです(笑) 歌を歌うシーンは なだめてなだめて撮ったとか? 近年、亡くなってしまったので BB2000には出演してません 寂しい限りです...。 −BBパンフレットより抜粋− 1907年ニューヨークロチェスター生まれ。本名は キャベル・キャロウェイ3世。14歳から歌のレッスンを はじめ、教会やナイトクラブで歌っていた。 父の望みで大学に入り法科を専攻したが、バンドの一員として 活躍し注目されてショウ・ビジネスの世界へ。 以来、ラジオ、ステージ、TV、そして映画と文字道理 アメリカのショウ・ビジネスの歴史を歩いてきた。 | |
|
|
![]() トリプルロック教会という とんでもない名前の教会 で教えを説く牧師さん役。 BB達がバンドをやろう!と誓い合うきっかけを作った場所。 げろっぱおじさんは有名ですよねー 音楽にうとい オイラだって知ってる、サタデーナイトライブでは エディー・マフィーとかが 彼のマネをしてウケを とってたね〜。 彼はBB2000でも 同じ役で登場!熱い教えを 説いてくれます(笑) BB2000では エンドタイトルの後に 「プリーズ・プリーズ・プリーズ」を歌うよね あれって ホントは本編に組み込まれてた 話しだと思うなぁ Elwood達が ガソリン分けて もらいにテントに入ったら あの状態(奥さん?愛人? との喧嘩中)だったとか? オイラはそんなふうに 予想したんだけど みなさんはどう思いましたか? −BBパンフレットより抜粋− ジョージア州オーガスタの貧しい家庭に生まれる。 波乱の少年時代を経たのち、音楽家の世界へ。 グループ結成を得て、最初のヒットソング 「プリーズ・プリーズ・プリーズ」でスターダムに のし上がる。彼の行動は黒人アーチストの行動拡大 のパイオニアであり、黒人として初めて グランド・オールオープリィに出演した。 「ミスター・ダイナマイト」又は「ソールの ゴットファーザー」としてその活躍は、黒人の シンボルとなっている。 | |
|
|
![]() 楽器屋の店主役、目が見えないくせにガキの 泥棒しようとしたのを見破る 侮れないおやじ(笑) 窓口はチェーンで防御してるのに ドアは開けっ放し (あれドアは無いのかな?)ちゅーとこで笑わせてくれる あと なぜか楽器屋にトースターがあることも 良いよね。 レイ・チャールズも日本じゃ有名ですな いとしのエリーだっけ? 彼のマネはサタデーナイトライブでBelushiが やってますな。わし あれ結構好きっす(笑) コント中はBelushiがホントにピアノ奏いてるのかな? −BBパンフレットより抜粋− ジョージア州アルバニー生まれ。6歳の後フロリダの グリーンビルに移るが、そこで緑内障を患い視力を失う。 盲学校で音楽の手ほどきを受け、盲目というハンデにも かかわらず音楽の世界へ。 苦難の末54年初レコーディング。以来盲目の歌手として 世界中の音楽ファンに親しまれ、ジャズ、ブルース、 ポップ、ソール、C&Wと幅広いジャンルでその地位を 不動のものにしている | |
|
|
![]() ソウルフードレストランの女主人役 威勢の良い女将役でしたなぁ〜「ブルースブラザース? しぇっと!」ってセリフ、品が悪くてステキ〜っ!(笑) コーラス3人娘を従えて歌う「シンク」は 脳天に来そうなくらいしびれます? BBも一緒に踊るコミカルな踊りが笑うね〜。 −BBパンフレットより抜粋− テネシー州メンフィス生まれ。2歳でデトロイドに移り 早くから兄妹と共に教会のゴスペル・コーラスの一員 となる。18歳の時ブルース・シンガーを志し、 ニューヨークでのオーディションに合格してデビュー 数枚のレコードで多数の音楽ファンを獲得する。 60年代後半は、彼女の最も華々しい活躍の時代であった 10回のグラミー賞、7つのゴールド・アルバム、14の ゴールド・シングルを獲得し、「ソールの女王」として 君臨している。 | |
|
|
![]() ソウルフードレストランの路上で演奏してる ギター引きながら歌ってるおっさん。 映画中の演奏曲名ページでもちょっとだけ書いたけど BBのディレクターズカット版では けっこう 長く演奏してていい感じだし 町並みを長く撮影されてて 当時の黒人街?はこんな感じなのかぁと思わせる。 このシーン最後には この曲は俺が作った! いや 俺だ! なーんて喧嘩になるシーンがあるのだ。 子供の喧嘩みたいでおもしろい〜。 |