【臓腑弁証】
五蔵六腑(心・肺・脾胃腸・肝胆・腎膀胱)の生理・病理的特性に基づき病変の部位や状態を弁別する。八綱弁証、気血弁証を経て、より精密な判断と治療に不可欠のもので中医学の主軸をなす。臓腑は互いに密接な関係を持ち、臓腑、組織、器官に及ぶため部分だけでなく総体として把握する。これは特別、中医学に限ったことではない。 ................................................................................................ (1)心の病証 |
心の病証(虚証) |
||
心気虚 | 動悸・息切れ・胸苦しい・不安感・目まい・ 汗かき・顔色淡白又蒼白・舌質淡白・脈 遅細数又結代。 治法)補益心気、処方)炙甘草湯 |
心の陽気不足による症状で一般的な気虚 陽虚の他に循環障害・心拍異常・中枢神 経の亢奮低下が起こる。全身的衰弱・神 経衰弱・心臓神経症・不整脈・冠不全・ 狭心症などの心疾患で見られる。 炙甘草・人参・党参・黄耆などの補気薬、 |
心陽虚 | 心気虚の症状の他、四肢冷・寒気・チア ノーゼなど伴う。舌質は胖大又青紫・脈 細弱又結代 治法)温通心陽、処方)保元湯 |
同 上 |
心肺気虚 | 心気虚の症状とともに咳嗽・呼吸困難な どが見られる。 治法)補益心肺、処方)炙甘草湯 |
慢性気管支炎・気管支拡張症・肺結核で 見られる。補益心気とともに蛤介・胡桃 など補肺の薬物を配合する。 |
心腎陽虚 | 心陽虚の症状とともに浮腫・尿量減少な どが見られる。 治法)温補心腎、処方)真武湯 |
心不全に相当する重症で寒気、四肢の 冷えが顕著で循環障害による血於も見ら れる。白朮・茯苓など利水薬を配合。 |
心血虚 | 寝付き悪い・不眠・夢をみる・驚きやすい 不安・健忘・目まい・動悸・舌質やや 淡白・脈細数 治法)補血安神、処方)四物湯・酸棗仁 湯・帰脾湯・甘麦大棗湯 |
心の陰液不足で起り、精神不安定と心拍 動異常を伴う。栄養不良・貧血症・自律神 経失調症・甲状腺機能亢進・心筋障害・ 頻脈・不整脈で見られる。 丹参・熟地黄・当帰・竜眼肉などの補血薬 |
心陰虚 | 心血虚の症状の他、のぼせ・イライラ 手足のほてり・咽のかわき・寝汗・舌質 紅で乾燥・脈細数 治法)滋陰安神、処方)天王補心丹 |
同 上 |
心脾両虚 | 心血虚の症状とともに、易疲労・息切れ 食欲不振・泥状便・出血など見られる。 治法)気血双補、処方)帰脾湯 |
神経衰弱・貧血・血小板減少性紫斑病・ 不正性器出血などに見られる。脾胃気虚 ・脾不統血の症状も見られる。 |
心腎陰虚 | 心陰虚の症状の他、耳鳴・腰膝のだるさ 夢精などみられる。 治法)滋陰安神、処方)天王補心丹 |
地黄・別甲・亀板・阿膠などの補陰薬を 加えるか増量する。 |
心の病証(実証又は虚実挟雑) |
||
心火旺 (心火 上炎) |
不眠・多夢・顔面紅潮・イライラ・口渇・ 口内炎、甚だしいときは狂躁・精神異常 舌質紅・脈数 治法)清心瀉火、処方)三黄瀉心湯 |
中枢神経系亢奮・自律神経系の過亢進・ 異化作用亢進・副腎髄質機能亢進によ って生じ、激しい熱証を呈する。自律神経 失調症・口内炎・不眠症・精神病・神経症 などに見られ虚証の症状はない。排尿痛 血尿・濃尿など伴うことがある。 黄連・連翹・竹葉・知母・木通など清心瀉 |
心肝火旺 | 心火旺の症状の他、頭痛・目の充血 易怒などが見られる。 治法)清心瀉火・清肝瀉火、処方)心火 旺の処方に山梔子・牡丹皮を加える。 |
同 上 |
心腎不交 | 心火旺の症状とともに、頭のふらつき・ 耳鳴・腰膝だるく無力・夢精・寝汗・舌質 紅で乾燥無苔・脈細数 治法)交通心腎・滋陰降下、処方)天王 補心丹・知柏地黄丸・黄連阿膠湯 |
心火(陽気)と腎水(陰液)の交流が失調 して起る。慢性病・疲労・性生活の不節制 などで腎陰虚が生じ陰虚火旺になるもの と精神的緊張やストレスが続き心火旺か ら陰液を消耗し腎陰虚になるものがある。 不眠症・自律神経失調症・甲状腺機能亢 進症・更年期障害・高血圧症などで見ら れる。 清心瀉火の薬物と地黄・天門冬・阿膠・ |
胸 痺 (心痺) |
心臓部の疼痛・胸内苦悶・動悸・冷汗・ 舌質暗紫・脈微細又は渋か結代。 心気虚・心陽虚・心血虚・心陰虚が原因 になる。 治法)宣通心陽・活血化於・辛香化痰 処方)瓜樓薤白半夏湯 |
心の陽気と陰液が不足し血脈が十分通じ ない。特に陽気が不足し血於・痰が関係 する。冠不全・狭心症・心筋梗塞に見られ る。発作時に心臓部の疼痛・チアノーゼ・ 動悸・胸内苦悶・呼吸困難・意識障害・ 冷汗などのショック状態となり甚だしいとき は死に至る。 宣通心陽に瓜呂仁・薤白・桂枝。活血化於 |
痰迷心竅 | ひとりごと・認知症・行動異常・情緒不 安定・意識喪失・運動麻痺・知覚麻痺 ・多痰・舌質胖大淡紅・舌苔白膩・脈沈 弦滑 治法)滌痰開竅、処方)蘇合香丸 |
肝気鬱結で脾の津液の代謝が障害され 痰を生じ、心竅が塞がれて起こる。動脈 硬化症・脳梗塞・脳軟化・精神病などに 見られる。 麝香・菖蒲など温性の芳香開竅薬に半夏 |
痰火擾心 | 頭痛・不眠・イライラ・口渇・目の充血・ 息荒い・狂躁又は意識喪失しうわごと・ 痙攣・舌質紅・舌苔黄膩・脈弦滑数 治法)清心瀉火・滌痰開竅、処方)安宮 牛黄丸・至宝丹 |
痰迷心竅とほぼ同じ。肝鬱化火で熱痰が 生じるものと、熱邪による津液の濃縮で 生じるものがあり、熱痰が心竅を阻害して 起こる。 清心瀉火薬に貝母・天南星・蒙石・竹如 |
................................................................................................
(2)肺の病証 「宣散・粛降を主る」「気を主る」機能を有し、呼吸器系や水分代謝の障害が見られる。 |
肺の病証(虚証又は虚実挟雑) |
||
肺気虚 | 汗をかきやすい・寒け・風邪ひきやすい・ 咳嗽・息切れ・易疲労・顔色白・薄痰・舌 質淡白・舌苔白・脈虚又は弱 治法)補肺益気・固表・去痰定喘、処方) 玉屏風散・補肺湯 |
肺の陽気不足で呼吸器系の機能低下が 起る。水分代謝が障害され痰が多量に出 る。全身的な気虚は脾肺気虚、心に及ぶ と心肺気虚、腎に及ぶと肺腎気虚。慢性気 管支炎・肺結核・肺気腫で見られる。 黄耆・党参・白朮などの補気薬を主とし、 |
肺脾気虚 | 肺気虚の症状に、食欲不振・腹部膨満 ・泥状便など脾気虚が見られる。 治法)健脾益肺・燥湿化痰、処方)六君子 湯加黄耆・参苓白朮散 |
同 上 |
肺陰虚 | 乾咳・無痰又は少量の粘痰・嗄声・咽乾 ・口乾・寝汗・痩せ・舌質紅〜深紅・舌苔 少ない・脈細数 治法)滋陰潤肺・清熱化痰、処方)麦門冬 湯・百合固金湯 疾病が長期化すると肺気虚と肺陰虚の |
肺の陰液不足で気管支の粘液分泌不足・ 炎症や自律神経系の過亢進が起こる。 津液の消耗・乾燥した環境での居住や労働 で生じ、腎に及ぶと肺腎陰虚となり、さらに 体力を消耗して気陰両虚が起こる。慢性気 管支炎・気管支拡張症・肺結核・肺炎・熱 性疾患の回復期に見られる。 滋潤・消炎・鎮静作用のある沙參・麦門冬・ |
肺腎陰虚 | 肺陰虚の症状に、腰膝だるく無力・手足 のほてり・夢精など腎陰虚を伴う 治法)滋補肺腎・滋陰降火、処方)味麦 地黄丸・滋陰降火湯 |
肺陰虚の症状が進むと腎陰虚から陰虚火旺 になることが多い。 天門冬・玄参・阿膠・亀板など滋陰薬を加 |
肺の病証(実証又は虚実挟雑):肺失宣粛といい、病邪で肺の宣散・粛降が障害され、主症状は |
||
風寒束表 | 悪寒・頭痛・くしゃみ・鼻水・身体痛・脈 浮緊など表寒の症状が見られる。 治法)辛温解表、処方)麻黄湯・桂枝湯 |
寒邪の侵襲による肺の障害で表寒を伴うも のが風寒束表、表証なく肺の寒証だけを 寒邪犯肺という。この症状が続くと肺気虚に なる。風寒束表は体表血管の反射性収縮と 汗腺閉塞によるもので、寒邪犯肺は気管上 皮の血管収縮とそれにともなう血管透過性 の亢進によると考えられる。感冒・インフル エンザ・咽喉炎・扁桃炎・気管支炎・肺炎 などで見られる。 表証があるときは、麻黄・桂皮・紫蘇葉・ |
寒邪犯肺 | 咳嗽・呼吸困難・薄痰・胸苦しい・舌苔白 脈緊 治法)宣肺散寒、処方)杏蘇散・華蓋散 |
同 上 |
風熱犯肺 | 軽い悪寒又は熱感・咽痛・黄鼻汁・頭痛 舌質紅・脈数 治法)辛涼解表、処方)銀翹散 |
熱邪の侵襲による肺の障害で表熱を伴うも のが風熱犯肺、表証が消失し肺熱だけの ものを熱邪犯肺という。熱邪が痰と結びつ き痰熱から膿瘍になると肺癰。感冒・インフ ルエンザ・咽喉炎・扁桃炎・気管支炎・肺炎 肺化膿症などで見られる。 薄荷・牛蒡子・蝉退・菊花・葛根などの辛涼 |
熱邪犯肺 | 咳嗽・呼吸困難・息荒い・黄色粘痰・咽痛 口渇・舌質紅・脈数 治法)清熱宣肺・止咳止喘、処方)麻杏 甘石湯・定喘湯 |
同 上 |
肺癰 | 胸痛・発熱・血液混じりの悪臭痰・舌苔黄 脈滑数 治法)清熱解毒・排膿、処方)千金葦茎湯 |
同 上 |
燥邪犯肺 | 乾咳・少量の粘痰・鼻や口の乾燥・咽痛 皮膚の乾燥・舌質紅乾燥・舌苔薄く乾燥 脈細数 治法)清肺潤燥、処方)杏蘇散 |
燥邪による肺の障害で秋季や乾燥した環境 で見られる。乾燥による皮膚・粘膜の急性の 脱水と炎症。感冒・インフルエンザ・気管支 炎などで見られる。悪寒・脈浮緊のものを涼 燥、熱感・口渇・脈浮数のものを温燥という。 発汗力の弱い桑葉・淡豆鼓などの辛涼解表 |
痰飲伏肺 | 咳嗽・多量の薄痰・胸苦しい・寒け・舌質 淡白・舌苔白膩・脈弦滑又は軟 治法)燥湿化痰、処方)二陳湯・苓桂朮 甘湯・小青竜湯 |
痰飲による肺の障害で外感病を繰り返し、肺 の宣散粛降が十分できなくなったり肺気虚 のため津液が停滞し痰飲が発生する。慢性 気管支炎・喘息・肺気腫・気管支拡張症で 見られる。風邪をひくと症状が激しくなる。 蘇子・紫苑・款冬花・半夏・陳皮などの止咳 |
風水相搏 | 急に発生する全身浮腫・尿量減少・発熱 悪風・咽痛・舌苔薄白・脈浮 治法)疏風宣肺・利水、処方)越婢加朮湯 防已黄耆湯 |
風邪によって肺の宣散粛降が阻害され水道 の通調がうまくいかず浮腫を生じる。この水 腫を陽水といい、脾腎陽虚によるものを陰水 という。腎炎の初期に見られる。 麻黄・防風・紫蘇葉・桂皮などの解表薬に |
................................................................................................
(3)脾及び胃・腸の病証 脾は「運化を主る」、胃は「受納と腐熟を主る」、小腸は「水液を主る」、大腸は「伝化を主る」機能を有し、飲食物の消化・吸収・輸送・排泄に関係するので、消化器系や水分代謝の異常が見られる。 |
脾及び胃・腸の病証(虚証) |
||
脾気虚 (脾失健運) |
食欲不振・小食・味がない・腹脹・便秘・ 泥状便・息切れ・元気がない・易疲労 舌質淡白・舌苔白・脈軟、治法)健脾益気 処方)四君子湯 |
脾の陽気が不足し運化が低下すると消化 能力・津液輸送の障害が起り、筋肉の緊 張減衰や栄養障害が現れる。長びくと全 身的な栄養不良となり血虚の症状から気 血両虚となったり、腎へ及び脾腎両虚が生 じる。飲食の不節制・ストレス・病気の長期 化・先天性の虚弱によって起る。消化不良 慢性胃炎・慢性腸炎・胃腸神経症・消化 性潰瘍・慢性肝炎・貧血・ネフローゼなど で見られる。 党参・人参・黄耆などの補気薬、白朮・山薬 |
脾陽虚 (脾失健運) |
脾気虚の症状の他、不消化下痢・よだれ 腹冷痛・寒がり・四肢冷・舌質淡白胖大 舌苔白・脈沈弱、治法)健脾益気・温陽 助運、処方)理中湯 |
脾気虚が進み同化作用の低下・循環不良 などにより寒証を伴う。浮腫が発生し脾腎 陽虚となりやすい。 附子・乾姜・桂皮・呉茱萸などの温裏去寒 |
中気下陥 (脾失健運) |
脾気虚又は脾陽虚の症状の他、手足の だるさ・立ちくらみ・腹部下墜感・慢性の 下痢又は便秘・胃下垂・遊走腎・脱肛・ 子宮脱など伴う。治法)健脾補中・升陽 益気、処方)補中益気湯 |
脾気虚・脾陽虚で升精機能が減弱し、筋肉 の緊張低下が起こる。 柴胡・升麻・葛根などの升提薬を加える。 |
脾不統血 (気不摂血) |
脾失健運の症状の他、鼻出血・皮下の 点状出血や紫斑・血尿・血便・月経過多 不正性器出血、治法)益気摂血、処方) 帰脾湯・黄土湯 |
気の固摂作用が減弱して出血が起こる。 血管平滑筋の弛緩・血小板無力症・血小板 減少・血液凝固因子の欠乏が考えられる。 少量持続性の出血を漏、大量一時的なも のを崩という。長期化で血於が発生する。 血小板減少性紫斑病・血友病・不正性器 出血・痔出血・慢性鼻出血などで見られる。 伏竜肝・艾葉・白及などの温性又は収渋性 |
胃虚寒 | 上腹部冷え痛み・温めるか押さえるかで 軽減し、食べることで楽になる。よだれ・ 曖気・嘔吐・四肢の冷え・舌質淡白・舌苔 白滑・脈濡、治法)温胃建中、処方)小建 中湯・黄耆建中湯 |
胃の陽気が不足することで、胃蠕動運動 減弱・循環不良・溜飲が起こる。飲食の不 節制・生ものや冷飲食・ストレスが原因と 考えられ、胃十二指腸潰瘍・神経性胃炎・ 胃拡張・胃酸過多などで見られる。 膠飴・甘草・大棗などの健胃薬を主とし、黄 |
胃陰虚 | 食欲不振・腹は減るが食べたくない・口 乾・乾嘔・吃逆・上腹部不快感・胸焼け 便秘・濃尿・舌質紅乾燥・舌苔少〜無・ 脈細数、治法)滋養胃陰、処方)麦門冬 湯・養胃湯 |
胃の陰液不足により、胃粘膜の分泌不足・ 粘膜の委縮・慢性の炎症が起こる。熱性病 による脱水・慢性病による津液消耗・老化 などが原因で、慢性胃炎・胃潰瘍・舌炎・ 神経性胃炎・糖尿病で見られる。 麦門冬・石斛・沙参・瓜呂根・地黄などの |
腸虚滑脱 | 脾陽虚の症状の他、慢性下痢・大便失禁 脱肛・舌質淡白・脈細弱、治法)渋腸固 脱、処方)桃花湯 |
慢性の下痢で、腸管の循環不良にともなう 吸収障害や筋緊張の低下によって起る。 補気・温陽・升提などを基礎に、赤石脂・ |
脾及び胃・腸の病証(実証又は虚実挟雑) |
||
寒湿困脾 | 食欲不振・悪心・上腹部膨満感・口粘・ 体だるく重い・しめつけるような頭重感・ 腹痛・軟便・水様便・舌苔白厚膩・脈濡 治法)運脾化湿、処方)胃苓湯・霍香正 気散 |
湿邪によって脾胃の運化機能が障害され たもので、生冷飲食の過剰・潮湿の環境・ 雨に濡れるなどで発生する。脾胃虚弱の 人に急性に起る水分代謝障害と胃腸機能 障害で、カタル性胃腸炎・慢性胃炎・慢性 肝炎などで見られる。 霍香・蒼朮・厚朴・半夏などの芳香化湿薬 |
脾胃湿熱 | 食欲不振・悪心・上腹部のつかえや膨満 疼痛・口粘・口苦・口渇・体だるい・濃尿 下痢・黄疸・掻痒・舌質紅・舌苔黄膩・脈 濡数、治法)清熱利湿、処方)茵陳蒿湯 |
湿熱の邪による脾胃の障害で熱証が特徴 である。胃腸障害・水分代謝障害に炎症を 伴う。感染・脂っこい美食の過多・酒などで 発生し急性胃腸炎・肝炎・膵炎・胆嚢炎で 見られる。 茵陳蒿・猪苓・沢瀉・滑石・赤小豆などの |
胃寒(寒痛) | 急激な上腹部痛・冷えると痛み温めると 軽減する・水様性嘔吐・便秘・水様便・ 舌質淡白暗色・舌苔白滑・脈沈弦緊遅 治法)散寒止痛、処方)理中湯 |
胃の陽気の障害によって生じ、胃部の冷 感と疼痛を主とする。胃平滑筋痙攣・副交 感神経過亢進が関連し寒邪の侵襲による 実寒と陽気不足による虚寒がある。一般 には脾胃虚寒のうえに寒邪を感受し虚実 挟雑の症状を呈する。寒冷の環境や冷飲 食で急激に発症し、急性胃炎・胃痙攣な どを引き起こす。 桂皮・呉茱萸・乾姜・良姜・丁子・附子など |
胃熱(胃火) | 上腹部灼熱感・食べると痛み増強・口臭 口苦・胸焼け・悪心・嘔吐・呑酸・口渇・ 多飲・飢餓感・便秘・歯齦の腫脹疼痛・ 舌質紅・舌苔黄・脈滑数、治法)清胃瀉 火、処方)白虎湯・調胃承気湯・清胃散 |
熱邪による胃の障害(実熱)と胃陰虚によ る虚熱がある。熱邪が急激に陰液を消耗 するので実・虚が挟雑した症状を呈するも のも少なくない。刺激物、粘膩の食物の 過食・ストレスによって生じる消火器の炎 症と自律神経系の過亢進で、胃炎・神経 性胃炎・胃十二指腸潰瘍・糖尿病・口内 炎・歯齦炎などで見られる。 石膏・知母・地黄・黄連・山梔子などの清 |
傷食 (食滞胃完) |
暴飲暴食による悪心・腹部膨満・疼痛・ 腐敗臭のある曖気・下痢・舌苔厚膩又は 黄膩・脈滑又は滑数、治法)消食導滞 処方)保和丸 |
飲食の不節制による消化不良で消化管内 に食物が停滞する。軽度のものを「傷食」 といい、やや重いものを「腸胃積滞」という 脾胃が本来虚弱なため普通に飲食しても 食滞が発生することを「脾虚挟食」という。 急性慢性消化不良・急性慢性胃炎・胃拡 張などで見られる。 消化酵素を含む神麹・山査子・麦芽などの |
腸胃積滞 (食滞胃完) |
傷食の症状の他、腹部腫瘤・圧痛・膨満 裏急後重・すっきりしない下痢、治法)消 食導滞・攻下、処方)枳実導滞丸 |
同 上 |
脾虚挟食 (食滞胃完) |
慢性の消化不良・食欲不振・食後の膨 満感・泥状便・不消化便、治法)消食導 滞・健脾益気、処方)参苓白朮散 |
同 上 |
胃寒(虚・実) (胃気上逆) |
悪心・嘔吐・曖気・吃逆・顔色淡白・水様 性嘔吐・舌質淡白・舌苔白、治法)和胃 降逆・温胃、処方)呉茱萸湯 |
「降濁を主る」胃機能の異常で胃の蠕動低 下・逆蠕動・食停滞・溜飲・横隔膜痙攣・ 嘔吐などが起こる。寒・熱・暑湿・気滞・食 滞・痰など原因は非常に多い。 半夏・陳皮・呉茱萸・生姜などの理気降逆 |
胃熱(虚・実) (胃気上逆) |
悪心・嘔吐・曖気・吃逆・口苦・口渇・黄 色の苦い嘔吐・食べてすぐ吐く・舌質紅 舌苔黄、治法)和胃降逆・清熱、処方) 左金丸 |
同 上 |
暑湿 (胃気上逆) |
悪心・嘔吐・曖気・吃逆・夏季に発生・ 頭痛・腹痛・吐きたいが吐けない、治法) 和胃降逆・解暑化湿、処方)霍香正気散 |
同 上 |
気滞 (胃気上逆) |
悪心・嘔吐・曖気・吃逆・上腹部膨満感 つかえ・遊走性腹痛、治法)和胃降逆・ 下気降逆、処方)旋覆花代赭石湯 |
同 上 |
食滞 (胃気上逆) |
悪心・嘔吐・曖気・吃逆・腐敗臭ある曖気 舌苔厚膩・脈滑、治法)和胃降逆・消導 処方)保和丸 |
同 上 |
痰飲 (胃気上逆) |
悪心・嘔吐・曖気・吃逆・めまい・よだれ 舌苔膩、治法)和胃降逆・化痰、処方) 小半夏加茯苓湯 |
同 上 |
大腸湿熱 | 下腹痛・痛み灼熱感のある下痢・裏急後 重・膿や粘血のある便・悪臭強い・発熱 口渇・舌苔黄膩・脈数、治法)清熱解毒・ 利湿、処方)葛根黄連黄今湯 |
大腸の「糟糠の伝化を主る」機能の障害 細菌性の腸管炎症で細菌性下痢・赤痢 などに見られる。 秦皮・黄連・黄柏・地楡などの清熱解毒利 |
実熱燥結 (腸燥便秘) |
便秘・腹部膨満・腹痛・圧痛・悪心・嘔吐 口渇・舌質紅・舌苔黄膩又は黄乾燥・脈 数又は沈実、治法)清熱通便、処方) 大承気湯・大黄牡丹皮湯 |
熱邪による便秘で炎症に伴う脱水・腸管 麻痺・自律神経系の過亢進による異化 作用亢進や蠕動失調が考えられる。感染 性の発熱疾患・腸閉塞・虫垂炎で見られる 大黄・芒硝などの瀉下薬を主とし、厚朴・ |
陰虚燥結 (腸燥便秘) |
慢性便秘・兎糞状少量の排便・皮膚乾 燥・痩せ・舌質紅・舌苔乾燥・脈沈細 無力、治法)潤腸通便、処方)潤腸湯・ 麻子仁丸 |
全身の陰液不足による便秘で、腸粘液分 泌不足・水分の過吸収・蠕動不足が考え られる。習慣性便秘・老人性便秘・産後・ 慢性病又は熱性病の回復期に見られる 何首烏・地黄・麦門冬・肉従容・当帰・麻子 |
................................................................................................
(4)肝及び胆の病証 肝は「血を蔵す」、「疏泄を主る」、「筋を主る」、「目に開竅する」機能を有し、情緒の変動・自律神経系の失調・循環障害・運動系の異常・目の障害などが見られる。 |
肝及び胆の病証(虚証又は虚実挟雑) |
||
肝血虚 | 皮膚や毛髮につやがない・爪がもろい・目 が疲れやすい・目がかすむ・目の乾燥・ 眩しい・眠り浅い・手足のしびれ・筋肉の ひきつり・筋肉痙攣・月経不順・舌質や や淡白・脈細、治法)滋補肝腎、処方) 四物湯・黒逍遥散 |
肝血の不足により、栄養障害・視覚系や運動 系や月経の異常が見られる。栄養障害に起 因する自律神経系・末梢循環・運動神経系 ・内分泌系などの失調と考えられる。急性又 は慢性疾患又は出血による血の消耗・消化 吸収障害によって起る。自律神経失調症・ 栄養不良・貧血・末梢神経炎・月経不順・慢 性肝炎・眼病・老化・産後で見られる。 当帰・芍薬・地黄・阿膠・枸杞子などの補血薬 |
肝陽上亢 (肝陰虚) |
肝血虚の症状の他、頭痛・目の充血・口 渇・咽乾・口苦・のぼせ・イライラ・易怒・ 不眠・耳鳴り・舌質紅〜深紅で乾燥・舌 苔少〜無・脈弦細数、治法)滋陰平肝 処方)加味逍遙散・七物降下湯 |
肝の陰液不足で相対的に肝陽が亢進する。 肝陰虚・肝腎陰虚による陰虚火旺(虚熱)が 生じ顔面・頭部に現れる。脳の抑制過程の 減弱による興奮性増大・自律神経系の興奮 ・ホルモン失調・異化作用亢進が関係すると 考えられる。急性又は慢性疾患による陰液 の消耗・肝鬱化火で起り、高血圧症・脳動脈 硬化症・自律神経失調症・更年期障害・慢性 肝炎・慢性腎炎・甲状腺機能亢進・不眠症で 見られる。熱証の軽いのが肝陰虚で、激しい のが陰虚陽亢。肝腎陰虚を伴うことが多い。 滋補肝血の薬物に玄参・地黄・麦門冬・女 |
肝腎陰虚 | 肝陽上亢の症状の他、腰膝だるく無力 ・手足のほてり・寝汗・頭のふらつき 舌乾燥裂紋又は鏡面舌、治法)滋補肝 腎・潜陽、処方)杞菊地黄丸 |
同 上 |
肝陽化風 (肝風内動) |
意識障害・痙攣・肝陽上亢の症状の他 激しい頭痛・手や舌のふるえ・ろれつ回 らず・頭の揺れ運動麻痺・舌質紅・舌苔 少なく乾燥・脈弦細数、治法)滋陰平肝 熄風、処方)鎮肝熄風湯 |
肝陰が消耗し肝陽が過度に亢進すると痙攣 ・眩暈が起る。中枢神経系の過度の興奮又 は脳血管の収縮によると考えられる。肝陽 上亢が過度になれば「肝陽化風」、発熱が続 き陰液を消耗して起るものを「熱極生風」、肝 血虚の症状とともに起るものを「血虚生風」と いい、脳動脈硬化症・高血圧性脳症・脳卒 中・脳炎・熱性痙攣などで見られる。 天麻・釣藤鈎・地黄・全蠍・白強蚕など虫類 |
熱極生風 (肝風内動) |
意識障害・痙攣・高熱・激しい口渇・項部 強直・両眼上視・舌質紅乾燥・舌苔黄・ 脈弦数、治法)清熱平肝熄風、処方) 安宮牛黄丸 |
同 上 |
血虚生風 (肝風内動) |
意識障害・痙攣・肝血虚の症状の他、頭 のふらつき・目のくらみ・四肢ひきつり・ 舌質淡紅・脈細、治法)養血熄風、 処方)阿膠鶏子黄湯 |
同 上 |
肝及び胆の病証(実証又は虚実挟雑) |
||
肝気鬱結 | 憂鬱感・情緒不安定・ヒステリー反応・ ため息・胸脇苦満・排便すっきりしない 便秘下痢交互・月経時に乳房が脹る・ 月経痛・月経不順・無月経・舌質淡紅又 は帯青・舌苔白・脈弦、治法)疏肝解鬱 処方)四逆散・逍遥散 |
肝の疏泄機能の障害によって起り、自律神 経系の過緊張が主となる。精神的ストレス・ 病邪の侵襲・陰陽失調などで生じ肝気鬱結 が続くと肝火上炎に移行することが多く、血 於・痰飲・陰虚を引き起こす。自律神経失調 ・更年期障害・鬱病・神経症・消化管潰瘍 肝炎・胆嚢炎・胃腸神経症・月経困難症・ 甲状腺腫・乳腺腫など多くの疾患に見られる 柴胡・青皮・枳殻・香附子・延胡索などの疎 |
気厥 (肝気逆) |
肝気鬱結の症状に伴い意識消失・四肢 冷・歯をくいしばり手を握り締める・息が 詰まる・脈沈弦又は伏、治法)疏肝解鬱 破気降気、処方)五磨飲子 |
肝気鬱結が極まり意識消失をきたす。激し い怒り・悲しみなど精神的ショックで起る。 疎肝解鬱薬に沈香・檳榔子などの破気・降 |
肝胃不和 (肝気横逆) |
肝気鬱結・肝火上火の症状の他、上腹 部膨満感・曖気・呑酸・吃逆・悪心・嘔吐 口苦・胸焼け・舌質紅又は帯青・舌苔薄 黄・脈弦、治法)疎肝和胃、処方)柴胡 疎肝散 |
肝気鬱結又は肝鬱化火によって消化器障害 を起こす。自律神経系の過緊張・過亢進に より胃腸の蠕動運動が障害される。胃の降 濁を主る機能が失調したもので、肝火旺に よる熱証(胃熱)を呈する。慢性胃炎・胃十二 指腸潰瘍・神経性胃炎・肝炎・胆嚢炎で見ら れる。 疎肝解鬱の薬物に半夏・厚朴・陳皮・黄連・ |
肝脾不和 (肝気横逆) |
肝気鬱結・肝火上火の症状の他、食欲 不振・腹部膨満・腹鳴疼痛を伴う下痢・ 排ガス・舌苔白又は黄・脈弦、治法) 疎肝健脾、処方)痛瀉要方・逍遥散 |
肝気鬱結により脾の運化を主る機能が失調 する。過敏性結腸症・胃腸神経症・慢性肝炎 などで見られる。下痢は精神的ストレス伴い 日に何度も起る。 疎肝解鬱薬に白朮・党参・黄耆などの補脾 |
肝火上炎 (肝火旺) |
イライラ・易怒・不眠・激しい頭痛・めまい 耳鳴・突発性難聴・顔面紅潮・目充血 目ヤニ・口苦・胸脇苦満・濃尿・便秘・ 月経早い・月経過多・舌質紅・舌苔黄乾 燥・脈弦細、治法)清肝瀉火、処方) 竜胆瀉肝湯 |
肝の陽気の過亢進によるもので虚証の症状 は見られない。自律神経系の過亢進・中枢 神経系亢奮・異化作用亢進・炎症などの症 状と考えられる。肝気鬱結が続いて肝鬱化 火になることが多いが、情緒変動で突然発 症することもある。肝火上炎が続けば陰液を 消耗し肝陽上亢に移行したり血熱妄行し出 血を生じることがある。高血圧・神経症・結膜 炎・頭痛・肝炎・胆嚢炎で見られる。 竜胆・山梔子・夏枯草・菊花・決明子・黄連 |
肝火犯肺 | 肝火上炎の症状の他、発作性の咳嗽 呼吸困難・血痰、治法)清肝瀉肺、 処方)竜胆瀉肝湯 |
肝火上炎が肺に及び肺熱を生じたもので自 律神経系の過亢進で起る気管支痙攣や気 道の炎症と考えられる。気管支炎・喘息で 見られる。 |
肝胆湿熱 | 胸脇苦満・口苦・口渇・水分欲しない・ 呑酸・悪心・嘔吐・腹部膨満・イライラ・ 濃尿・便秘又は下痢・黄疸・発熱、治法) 清熱利湿・疎肝利胆、処方)茵陳蒿湯・ 大柴胡湯 |
湿熱の邪で肝胆の疏泄作用が障害される。 肝臓・胆道系の炎症により胆汁排泄障害・ 自律神経失調・水分代謝障害が起こる。 湿邪の感受・刺激物や酒類や美食の摂取 過多が原因と考えられ急性肝炎・胆嚢炎・ 胆石症で見られる。 茵陳蒿・沢瀉・木通・滑石・猪苓などの清熱 |
寒滞肝脈 (寒疝) |
冷えて下腹部痛、温めて軽減・舌質潤 舌苔白・脈沈弦又は遅、治法)温肝散寒 理気止痛、処方)天台烏薬散 |
肝の経絡に沿って冷えを伴う疼痛が起こる。 寒邪の侵襲による血管収縮・筋肉緊張・平 滑筋痙攣が原因と考えられ鼠径ヘルニア・ 股ヘルニア・陰嚢水腫・腸管癒着などで見 られる。 呉茱萸・小茴香・桂皮・良姜・乾姜などの温 |
................................................................................................
(5)腎及び膀胱の病証 腎は「精を蔵す」、「水液を主る」、「骨を主り髄を生ず」、「生長・発育を主る」、「二陰に開竅する」機能を有し、身体や知能の生長・発育・維持における異常・泌尿器系の異常・水分代謝障害・内分泌系の異常などが見られる。 腎は先天の本と考えられ、人体の物質的構成と機能の基本とされている。腎陰と腎陽の過不足は他臓器へ波及し、逆に他臓気からの影響は腎に及ぶ。脾胃の運化によって生じた「水穀の気」は腎精を涵養し全身の機能を保つことから、脾腎陽虚が生じやすくなる。次に肝血と腎精は互いに補いあうことから肝腎陰虚が生じやすい。 腎陰(腎精)を基礎に発現する機能が腎陽で、逆に腎陰は腎陽による物質転化で補充される関係にある。一方の不足がもう一方の不足を生じることを、陰損及陽・陽損及陰といい、治法は腎陰を補うと同時に腎陽も補い、腎陽を補うときは腎陰も補う。 |
腎及び膀胱の病証(虚証又は虚実挟雑) |
||
腎精不足 (腎虚) |
めまい・耳鳴・脱毛・歯動揺・知能減退・健 忘・動作緩慢・腰膝だるく無力・性機能減 退・小児で(泉門の閉鎖遅延・発育遅い・ 動作鈍い)女性で(無月経・不妊)、 治法)補益腎精、処方)左帰丸・右帰丸 |
体格・知力・運動能力などの発達不良や減退 ・性機能減衰を主症状とし、下垂体-副腎系・ 甲状腺・性腺など内分泌機能低下による生 長・発育・生殖・栄養代謝・神経機能などの 機能減退と考えられる。先天性虚弱・栄養不 良・性生活不節制・慢性病による消耗・老化 などで発生し、甲状腺機能低下症・下垂体 副腎皮質機能低下症・糖尿病・先天性虚弱 症・老化に伴う認知症などで見られる。 地黄・山茱萸・杜仲・肉従容・兎絲子・枸杞子 |
腎気不固 (腎気虚) |
腎虚の症状の他、頻尿・多尿・尿失禁・夜 尿・余瀝・夢精・滑精・早漏・勃起不全 治法)補腎固摂、処方)桑票蛸散 |
腎気の固摂作用の不足により泌尿生殖器系 の異常が現れる。副交感神経系の機能低下 と考えられる。老化による機能衰弱・幼児の 神経機能未熟・早婚又は性不節制による消 耗によって生じ、小児夜尿症・老人尿失禁・ インポテンツ・早漏などで見られる。 補腎益精を基礎とし、欠実・金桜子・竜骨・牡 |
腎陽虚 | 腎虚・腎気不固の症状の他、顔色白・元 気がない・眠い・寒がり・四肢冷・夜間多 尿・五更瀉・舌質淡白胖大・舌苔白滑 脈沈遅無力、治法)温補腎陽、処方) 八味丸 |
腎虚の程度がすすむと「温煦作用」が減退し 寒証(虚寒)が現れる。内分泌機能の低下 で同化作用減弱・循環不良・脳亢奮性低下 が起こったと考えられる。先天的虚弱・老化 性生活不節制・慢性病による消耗で発生す る。腎陽虚は他臓器への影響が大きく脾腎 陽虚・肺腎陽虚・心腎陽虚など引き起こす。 甲状腺機能低下症・下垂体機能低下症・ 副腎皮質機能低下症・慢性腎炎・ネフローゼ 症候群・肝硬変・脳動脈硬化症など多くの 慢性病の末期に見られる。 附子・桂皮・補骨脂・益智・巴戟天・鹿茸な |
腎虚水泛 | 腎陽虚の症状の他、とくに下半身に浮腫 尿量減少又は乏尿・腹水・肺水腫・舌質 淡白胖大・舌苔白滑・脈沈細、治法)温 陽利水、処方)真武湯・実脾飲 |
腎陽虚の症状の他、浮腫がみられ、循環不 良による腎糸球体濾過圧減少が原因と考 えられる。脾に障害が及び低タンパク血症を 呈すると浮腫は顕著になり脾腎陽虚という。 心臓性浮腫・ネフローゼ症候群・甲状腺機能 低下症・慢性腎炎などで見られる。 白朮・茯苓・車前子・ヨクイニンなどの利水薬 |
腎不納気 | 腎陽虚の症状の他、吸気性の呼吸困難 ・咳嗽・舌質淡白・脈虚弱、治法)補腎 納気、処方)八味丸合参介散 |
腎陽虚に肺気虚の症状を伴い、腎から肺へ、 肺から腎へのケースがある。腎の「納気を 主る」機能の低下で肺気の障害を引き起こ し、呼吸機能の低下・気道の通過障害・脳 の呼息中枢の亢奮性減弱が原因と考えられ る。肺気腫・喘息などで見られる。 温陽補腎を基礎に、蛤介・冬虫夏草・胡桃肉 |
腎陰虚 (陰虚陽亢) |
腎虚の症状の他、体の熱感・のぼせ・手 足裏のほてり・口咽乾・イライラ・寝汗・ 濃尿・硬大便・舌質深紅〜紅乾燥・舌苔 小又は無・脈細数、治法)滋補腎陰・ 滋陰降火、処方)六味丸・知柏地黄丸 |
腎の陰液不足により陽気が相対的に亢進し 熱証(虚熱)を呈するとされるが、実際は体 内の基礎物質の不足による代償性の異化 作用亢進とそれに伴う、内分泌機能亢進・ 自律神経機能亢進・脳の抑制過程減弱に よる症状と考えられる。慢性病による消耗・ 性生活不節制・発汗出血下痢による陰液の 消耗・精神的ストレスなどで生じる。腎陰虚 が続くと他臓器へも波及し、肝腎陰虚・肺腎 陰虚・心腎陰虚など引き起こし、さらに腎陽 を損じると陰陽両虚へ移行する。甲状腺機 能亢進症・下垂体機能亢進症・副腎皮質機 能亢進症・高血圧症・慢性肝炎・慢性腎炎・ 糖尿病・神経症など多くの慢性病で見られる 地黄・天門冬・玄参・何首烏・山茱萸・女貞子 |
腎及び膀胱の病証(実証) |
||
膀胱湿熱 | 頻尿・尿意促迫・排尿痛・排尿困難・残尿 感・尿混濁・血尿・結石・舌質紅・舌苔黄 脈数、治法)清熱利湿、処方)猪苓湯 |
湿熱の邪による膀胱の排尿障害で炎症・結 石が原因となり、膀胱炎・尿道炎・尿管結 石などで見られる。 滑石・猪苓・沢瀉・車前子・木通・金銭草など |