【生薬産地一覧】


【あ~お】【か~こ】【さ~そ】【た~と】【な~の・は~ほ】【ま~も・や~よ・ら~ろ・わ】
【あ~お】
生 薬 産 地 生 薬 産 地 生 薬 産 地 生 薬 産 地
藍草 日本 アカザ 日本 茜根 湖北省 赤目柏 日本
阿膠 山東省 アザミ 日本 明日葉 日本 アスナロ 日本
阿仙薬 東南アジア 甘茶 日本 亜麻仁 湖北省 甘茶づる 浙江省
アララギ 日本 イカリ草 吉林省 郁李仁 河北省 イズイ 東北3省
イチジク 日本 イチョウ葉 日本 稲苗 日本 伊保多 韓国
威霊仙 広西壮族自治区 岩千舎 日本 岩蕗 日本 茵陳蒿 日本
茴香 甘粛省 宇金 広東省・インド 烏頭 貴州省 烏賊甲 ベトナム
烏梅 四川省 烏薬 浙江省 禹餘粮 毫州市場 裏白柏 日本
ウワウルシ フランス 営実 日本 エゾウコギ 日本 延胡索 浙江省
延命草 日本 黄耆 陜西省 晋黄耆 甘粛省 黄今 河北省
尖黄今 河北省 黄精 安徽省 黄土 日本 黄柏 日本
桜皮 日本 黄連 日本・四川省 王不留行 安国市場 弟切草 日本
遠志 山西省            
【か~こ】
槐花 河北省 海金砂 広東省 海松子 山東省 海洞皮 広東省
薤白 日本 海浮石 毫州市場 艾葉 日本 柿葉 韓国
柿蔕 浙江省 鶴虱 湖南省 夏枯草 安徽省 訶子 インド
何首烏 四川省 莪朮 広西壮族自治区 霍香 東南アジア 葛根 浙江省・四川省
滑石 福建省 カノコ草 韓国 カミツレ エジプト カヤツリ草 日本
榧実 日本 ガラナ ブラジル 瓜呂根 河北省 瓜呂仁 河北省
瓜呂実 日本 川柳 日本 乾姜 広西壮族自治区 甘松 毫州市場
貫仲 福建省 西北甘草 寧夏自治区 東北甘草 内蒙古自治区 款冬花 甘粛省
款冬根 日本 旱蓮草 山西省 桔梗 安徽省 菊花 広東省
菊花・杭 浙江省 寄生・竹 日本 寄生・茶 日本 北沙参 安国市場
橘皮 浙江省 亀板 貴州省 ギムネマ インド 胡瓜蔓 日本
羌活 四川省 杏仁 新彊自治区 キラン草 日本 金桜子 広東省
金柑 日本 金銀花 山東省 銀柴胡 寧夏自治区 金針菜 湖南省
金銭草 広西壮族自治区 枸杞子 寧夏自治区 苦参 河北省 狗脊 広東省
クチナシ 広西壮族自治区 瞿麦 日本 熊笹 日本 熊柳 日本
胡桃 日本 苦練皮 四川省 黒文字 日本 桑葉 日本
桑実 湖南省 グアバ茶 インド 荊芥 河北省 鶏血藤 広東省
桂枝 広西壮族自治区 桂皮 ベトナム北部 広南桂皮 広東省 東興桂皮 広西壮族自治区
油桂皮 広西壮族自治区 月桂樹 ギリシア 決明子 山東省 欠実 広東省
毛人参 日本・会津 毛人参 韓国 牽牛子 河北省 枳具子 浙江省
枳殻 日本 キササゲ 日本 枳実 日本 鬼杖根 日本
玄参 浙江省 ゲンノショウコ 日本 膠飴 日本 紅花 新彊自治区
合歓皮 安国市場 降香 インドネシア 香鼓 広東省 香需 毫州市場
紅参 吉林省 香附子 山東省 粳米 日本 厚朴・唐 浙江省
厚朴・和 日本 厚朴実 日本 藁本 湖北省 五加皮 山西省
牛膝 河南省 呉茱萸 広西自治区 虎杖根 日本 骨砕補 広東省
五倍子 韓国 琥珀 インドネシア 牛蒡子 安徽省 五味子 吉林省
五霊脂 広東省 胡廬巴 湖北省 コンフリー 日本    
【さ~そ】
柴胡・唐 河北省・湖北省 柴胡・和 日本 細辛 吉林省 サフラン 日本・上海
鎖陽 内蒙古 山帰来 広東省 山査子 貴州省 山査肉 山東省
山慈姑 安徽省 山梔子 広西省・江西省 蚕砂 浙江省 山茱萸 韓国
山茱萸・唐 河南省 山椒 日本 山豆根 広西壮族自治区 酸棗仁 河北省
山扁豆 遼寧省 山薬・唐 河南省 山薬・和 日本 三稜 江蘇省
地黄 河南省 熟地黄 河南省 紫苑 河北省 紫花地丁 四川省
紫荷車 香港市場 地骨皮 山西省 紫根 遼寧省 軟紫根 新彊自治区
磁石 江蘇省 紫石英 福建省 紫蘇子 雲南省 疾藜子 河北省
柿蒂 浙江省 地膚子 安国市場 芍薬・和 日本 芍薬・大和 日本
赤石脂 広東省 蛇床子 広西壮族自治区 沙参 安徽省 車前子 東北3省
車前草 日本 庶虫 福建省 十薬 日本・四川省 縮砂 タイ
棕櫚実 日本 棕櫚葉 日本 充蔚子 湖北省 生姜 貴州省
升麻 東北3省 常山 毫州市場 小麦 日本 菖蒲根 日本
椒目 日本 女貞子 四川省 地竜 東南アジア 辛夷・唐 浙江省
辛夷・和 日本 神麹 韓国 秦九 甘粛省 沈香 東南アジア
秦皮 河北省 水蛭 江蘇省 スギナ 日本 青相子 広東省
青黛 福建省 青皮 江西省 西洋人参 アメリカ 石菖根 広東省
石松子 ロシア 石榴実皮 四川省 赤芍 内蒙古自治区 石決明 日本
石膏 山西省 石斛 広西壮族自治区 セネガ 日本 川弓 日本
前胡 安徽省 川穀 日本 川骨 ロシア 蝉退 安徽省
センナ インド 旋覆花 毫州市場 センブリ 日本 仙茅 四川省
川練子 四川省 仙鶴草 毫州市場 全蠍 山東省 蒼朮 湖北省
草果 毫州市場 皂角子 広西壮族自治区 皂角刺 広西壮族自治区 桑寄生 遼寧省・吉林省
蒼耳子 広東省 草豆冠 広東省 桑白皮 河北省 桑票蛸 広東省
続断 四川省 側柏葉 広東省 蘇鉄実 日本 蘇木 タイ
紫蘇葉 河北省 紫蘇・蓬莱 日本        
【た~と】
大棗 河南省 大黄 四川省 大黄・錦紋 甘粛省西部 大根草 日本
代赭石 安国市場 大青葉 広東省 大腹皮 広東省 大茴香 広東省
高遠草 日本 沢瀉 四川省 澤蘭 広東省 タラ根皮 中国
タラ木 日本 タラ木皮 日本 丹参 四川省 竹節人参 日本
竹如 広東省 竹葉 日本 知母 河北省 地楡 広西壮族自治区
猪苓 甘粛省 丁子 東南アジア 釣藤鈎 広西壮族自治区 猪牙皂莢 広東省
陳皮 浙江省・日本 露草 日本 亭歴子 河北省 天竺黄 インドネシア
田七 雲南・広西自治 天南星 安国市場 天麻 四川省 天門冬 貴州省
冬瓜子 広東省 当帰・和 日本 当帰 韓国 当帰・大和 日本
冬葵子 四川省 唐胡麻 東南アジア 党参 貴州省 灯心草 四川省
冬虫夏草 青海省 桃仁 新彊自治区 橙皮 ハイチ 唐・独活 四川省
土瓜根 日本 土瓜実 日本 独活・和 日本 兎絲子 安徽省
杜仲・唐 四川省 栃実 日本 土通草 日本    
【な~の・は~ほ】
ナズナ 日本 ナツメ 河南省 南天実 日本 南天葉 日本
南蛮毛 安徽省 苦木 日本 肉従容 内蒙古自治区 肉豆冠 インドネシア
白彊蚕 四川省 錦木 日本 乳香 東南アジア ニワトコ 日本
お種人参 吉林省 生干人参 吉林省・韓国 忍冬 日本 敗醤根 韓国
貝母 浙江省 川貝母 四川省 麦門冬 四川省 麦芽 日本
白芥子 湖北省 柏子仁 河北省 白豆冠 インドネシア 白鮮皮 河北省
白頭翁 吉林・遼寧省 白桃花 日本 白刀豆 日本 白扁豆 河北省
白参 日本 巴戟天 広西壮族自治区 破胡紙 福建省 ハコベ 日本
芭蕉根 日本 薄荷・唐 江蘇省 薄荷・和 日本 鳩麦 湖南省
ハブ草 日本 ハブ茶 山東省 浜千舎 日本 浜防風 日本
半夏 甘粛省 蕃果 雲南省 半枝連 湖北省 板藍根 広東省
卑解 安国市場 彼岸根 日本 菱実 日本 一ッ葉 日本
干葉 日本 白朮 東北3省 百合 湖南省 白止 韓国
白檀 東南アジア 白薇 安国市場 百部根 安徽省 白斂 安徽省
白花蛇舌草 広西壮族自治区 白及 安国市場 矢車草 韓国 枇杷葉 日本・浙江省
檳榔子 マレーシア 茯苓・鮮 北朝鮮 茯苓・唐 貴州省 茯苓・和 日本
茯神 貴州省 覆盆子 毫州市場 附子 四川省 藤瘤 日本
別甲 貴州省 紅サラサ 日本 扁蓄 毫州市場 防風 内蒙古自治区
防已 日本 炮附子 日本 茅根 河北省 虻虫 江蘇省
蒲黄 安徽省 樸嗽 日本 蒲公英根 日本 牡丹皮・唐 安徽省
牡丹皮 韓国 牡蠣 日本        
【ま~も・や~よ・ら~ろ・わ】
マイ瑰花 毫州市場 麻黄 内蒙古自治区 麻黄根 内蒙古自治区 マクリ 日本
麻子仁 雲南省 木天蓼 四川省 松葉 日本 松藤 日本
松脂 東南アジア 蔓荊子 日本 密蒙花 湖北省 ムクロジ 日本
目薬の木 日本 綿茵陳 山東省 木賊 吉林・遼寧省 木通 日本
木通子 日本 木瓜 日本 木香 雲南省 没薬 東南アジア
桃の葉 安徽省 射干 湖北省 益智 広東省 益母草 日本
夜交藤 四川省 雪ノ下 日本 杠葉 日本 意苡仁 湖南省
ヨモギ 日本 雷丸 貴州省 羅漢果 広西壮族自治区 羅葡子 安国市場
蘭草 日本 李根皮 韓国 竜骨 山西省 竜眼肉 広西壮族自治区
劉寄奴 安国市場 竜胆 吉林省 良姜 広西壮族自治区 緑豆 香港市場
連翹 河北省 連銭草 日本 蓮肉 湖南省 芦根 日本
和羌活 日本            
【注】参考までに主だった産地を記載している。「日本」表記の生薬の中には価格、その他の事情で中国産もある。原発事故以来、北関東、東北地方等の生薬が少なくなっている。しばしば産地の問い合わせがあるが、たったいま使用中の生薬の産地は特定しがたいので、主たる産地を回答している。
 

【誤解を招く生薬】

「カビや虫が発生していた」との苦情が最も多いもの2種をあげる。蒼朮と杜仲が断然多く、渡すとき説明はするが、うっかり忘れると問い合わせや返品もある。

蒼朮:見ての通り「カビ」の苦情だ。ホソバオケラの根茎で刻み生薬はカビが表面を覆い、粉末は表面から奥まで菌糸が伸びたように見える。オイデスモールとヒネソールの結晶が析出したもので良品とされる。粉末は固化するので使用時に乳棒で突き砕くと容易に崩れる。

杜仲:葉を引っ張ると糸筋を引く、乾燥した樹皮(右)も同じく糸筋を引く。これを虫が湧いて綴れたものと誤解される。糸筋は天然ゴムの原料になり、生薬においても糸筋を引くものが良品とされる。ちなみに杜仲は害虫が付きにくい薬草である。
 

【医療用漢方製剤に於ける生薬出現頻度】

回数

 

回数

 

回数

 

32

甘 草

3

桔 梗

1

桜 皮

19 生 姜 3 陳 皮 1 葛 根
19 大 棗 3 浜防風 1 菊 花
17 桂 皮 3 牡丹皮 1 橘 皮
17 芍 薬 3 炮附子 1 膠 飴
16 茯 苓 2 黄 柏 1 五味子
15 白 朮 2 滑 石 1 粳 米
13 人 参 2 枳 実 1 細 辛
12 半 夏 2 杏 仁 1 山茱萸
12 当 帰 2 荊 芥 1 山 薬
9 柴 胡 2 厚 朴 1 酸棗仁
8 麻 黄 2 升 麻 1 車前子
7 乾 姜 2 蒼 朮 1 蘇 葉
7 山梔子 2 猪 苓 1 釣藤鈎
7 川 弓 2 桃 仁 1 独 活
6 黄 今 2 麦門冬 1 白 止
6 大 黄 2 薄 荷 1 防 已
5 地 黄 2 牡 蠣 1 木 通
5 沢 瀉 2 芒 硝 1 木 香
4 石 膏 2 龍 骨 1 意苡仁
4 黄 耆 1 阿 膠 1 竜 胆
4 黄 連 1 茵陳蒿 1 竜眼肉
    1 遠 志 1 蓮 肉
【注】医療用漢方製剤に出現する頻度であって、(処方分量×使用頻度)が実際の消費量になる。年間数人の薬学実習生を受け入れているので、ひとまず頻度の高い生薬を知ってもらうための資料。
 

【漢方処方・使用頻度(1)】

 

台湾漢方

日本/1980年

日本/2011年

1 加味逍遙散 小柴胡湯 芍薬甘草湯
2 独活寄生湯 葛根湯 抑肝散
3 六味地黄丸 桂枝茯苓丸 大建中湯
4 補中益気湯 八味丸 防風通聖散
5 小柴胡湯 小青竜湯 葛根湯
6 竜胆瀉肝湯 当帰芍薬散 六君子湯
7 疎経活血湯 加味逍遙散 補中益気湯
8 川弓茶調散 柴胡桂枝湯 牛車腎気丸
9 香砂六君子湯 補中益気湯 加味逍遙散
10 小青竜湯 五苓散 当帰芍薬散
11 葛根湯 大柴胡湯 桂枝茯苓丸
12 半夏瀉心湯 柴胡加竜骨牡蠣湯 小青竜湯
13 辛夷清肺湯 桂枝加朮附湯 八味地黄丸
14 麻杏甘石湯 半夏瀉心湯 麦門冬湯
15 辛夷散 猪苓湯 半夏厚朴湯
16 甘露飲 麦門冬湯 五苓散
17 桑菊飲 半夏厚朴湯 大黄甘草湯
18 桂枝茯苓丸 釣藤散 防己黄耆湯
19 芍薬甘草湯 六君子湯 麻子仁丸
20 帰脾湯 防已黄耆湯 十全大補湯
21 知柏地黄丸 茵陳蒿湯 猪苓湯
22 血府逐於湯 温清飲 当帰四逆加呉生湯
23 平胃散 越婢加朮湯 釣藤散
24 蒼耳散 黄連解毒湯 柴苓湯
25 当帰芍薬散 乙字湯 桃核承気湯
26 天王補心丹 加味帰脾湯 苓桂朮甘湯
27 銀翹散 桂枝湯 抑肝散加半陳
28 杞菊地黄丸 桂枝加竜骨牡蠣湯 柴胡加竜骨牡蛎湯
29 麦門冬湯 四逆散 十味敗毒湯
30 霍香正気湯 四君子湯 葛根湯加川辛
31   四物湯 麻黄附子細辛湯
32   十全大補湯 黄連解毒湯
33   十味敗毒湯 桂枝加朮附湯
34   小建中湯 半夏瀉心湯
35   桃核承気湯 桂枝茯苓丸加意苡仁
36   人参湯 疎経活血湯
37   防風通聖散 温経湯
38   麻黄湯 加味帰脾湯
39   麻杏甘石湯 半夏白朮天麻湯
40   意苡仁湯 潤腸湯
【注】前項と同じく、医療用漢方製剤の使用頻度を知ってもらうための資料。参考に台湾の中医病院及び製薬会社の漢方製剤供給ランキングと日本の1980年と2011年の使用頻度を挙げた。昨今、製薬メーカの営業戦略で使用方剤が偏狭になった感は否めない。1980年代は小柴胡湯が山ほど使われたが間質性肺炎による死亡の副作用が報告されて後、使用頻度が激減した。

【漢方処方・使用頻度(2)】

 

医療用漢方

一般用漢方

漢方専門店

1 芍薬甘草湯 葛根湯 桂枝茯苓丸
2 抑肝散 小青龍湯 補中益気湯
3 大建中湯 麦門冬湯 八味地黄丸
4 防風通聖散 加味逍遙散 加味逍遙散
5 葛根湯 補中益気湯 当帰芍薬散
6 六君子湯 柴胡桂枝湯 柴胡桂枝湯
7 補中益気湯 芍薬甘草湯 葛根湯
8 牛車腎気丸 桂枝茯苓丸 半夏厚朴湯
9 加味逍遙散 当帰芍薬散 六君子湯
10 当帰芍薬散 防風通聖散 小青龍湯
11 桂枝茯苓丸 苓桂朮甘湯 柴胡加竜牡湯
12 小青龍湯 半夏瀉心湯 五苓散
13 八味地黄丸 猪苓湯 十全大補湯
14 麦門冬湯 八味地黄丸 半夏瀉心湯
15 半夏厚朴湯 半夏厚朴湯 疎経活血湯
16 五苓散 五苓散 黄連解毒湯
17 大黄甘草湯 六君子湯 麦門冬湯
18 防己黄耆湯 十全大補湯 苓桂朮甘湯
19 麻子仁丸 葛根湯川辛 柴胡桂枝乾姜湯
20 十全大補湯 小柴胡湯 温清飲
21 猪苓湯 防己黄耆湯 抑肝散加半陳
22 当帰四逆加呉生湯 温経湯 温経湯
23 釣藤散 鹿茸大補湯 小柴胡湯
24 柴苓湯 加味帰脾湯 防風通聖散
25 桃核承気湯 柴胡加竜牡湯 大柴胡湯
26 苓桂朮甘湯 小建中湯 荊芥連翹湯
27 抑肝散加半陳 荊芥連翹湯 竜胆瀉肝湯
28 柴胡加竜牡湯 独活寄生湯 当帰四逆加呉生湯
29 十味敗毒湯 大柴胡湯 六味丸
30 葛根湯加川辛 麻黄湯 猪苓湯
31 麻黄附子細辛湯   防己黄耆湯
32 黄連解毒湯   安中散
33 桂枝加朮附湯   芍薬甘草湯
34 半夏瀉心湯   牛車腎気丸
35 桂枝茯苓丸加意   抑肝散
36 疎経活血湯   十味敗毒湯
37 温経湯   釣藤散
38 加味帰脾湯   桂枝加竜牡湯
39 半夏白朮天麻湯   半夏白朮天麻湯
40 潤腸湯   四物湯
【注】2011年調査:医師が出す処方・一般販売業で薬剤師を含む店員が販売する処方・漢方専門店で薬剤師が調剤・販売する処方。異なる点は漢方専門店は生薬を調剤する「煎じ薬」が基本であること、医療機関でも煎じ薬を処方するが、多くはない。

医療用で繁用する大建中湯は一般店と専門店でほとんど使われない。漢方メーカーの営業戦略が絡んでいると思われる。漢方専門店では処方名を明かさず、特殊な薬を調剤するかのような演出をするが、内容はいたって常識的。

 

BACK