反対です・・・
|
私は24歳の主婦です。 鯨関係の仕事がしたかったのですが 結婚してしまい・・・今は夢です! 私の親も鯨の肉など食べ育ったと聞きました・・・・ 鯨って人間に近い頭のいい・・・動物ですよね・・・? いろいろ生体など調べてると・・何故かすごく親近感があり・・・・ 別に食べなくてもいいものではないですか? 昔はともかく、今は他に食べる物がある時代なのにー。 私個人鯨好きということもあり・・・なんか胸が痛い思いです・・・・。 |
大学を教えて下さい |
私(現在高3)は鯨類や海に住む哺乳類にとても興味を持っていて、 将来、鯨類や海に住む哺乳類の生態の研究や保護に関わる仕事に就きたいと 思っています。 そして、大学に行ってその目的のために鯨類などについての基本的な知識や その他の必要となる知識を得たいと思っています。しかし、どこの大学のどの学部、学科で学べるのかわかりません。 もしよければ、どこに大学のどの学部、学科で学べるのかできるだけ詳しく 教えて下さい。 ご意見ページへ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
「捕鯨に対する
|
食料不足の昔ならともかく何もわざわざ多くの国からの 反対を押し切ってまでして鯨をタンパク質補給のために殺す 必要はないと思います。 日本は捕鯨賛成の立場をとっていますが、本当に過半数の 国民が鯨の肉を食べたいために捕鯨に賛成した結果を反映しての IWCでの日本の主張なのでしょうか。 もし、一部の営利団体の強い意見に押された結果をあたかも 日本国民全体の意見のようにして捕鯨賛成の立場でふるまって いるのでしたら相当罪なことですし是正されなければなりません。 ホエールウオッチングを一度でも経験された人なら、この鯨が30〜 50年生きていればこれからも何万人という人々に感動を与えられる のに殺して食べてしまえばそれでおしまい...........と思っています。 捕鯨を職業にしていた漁師さんも鯨を取り尽くせばそれでこれからの 収入はゼロ、しかし、ホエールウオッチングで船に人を乗せて出せば 鯨の頭数が増えれば商売繁盛、客も増えて将来も収入の心配も なくなることに気がついています。 どちらの行為が人の気持ちをやさしくしてくれるのか考える時に来ていると 思います。 ご意見ページへ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9/13分の返事に
|
さっそくの御連絡をありがとうございます。お互いに全く意見の違う者同士が 感情的にならずに意見を交換できる事は、すばらしいことだと思いました。 自分の今までに知り得なかった情報を教えてくれるのですから良い事だと 思います。 さて食文化の違いからでは、インドでは、神聖な動物でも欧米では、 ステーキになっています。中国では、猫が食肉用として売られているのを テレビで見た事があります。それぞれの国でそれぞれの食文化がある事は、 全くその通りだと思います。 例えば、アメリカを例に取って見ますと、アメリカがインドの神聖な牛を 輸入して食べている訳でなくアメリカは、自国で食する牛は、全て自分の国で 増やして利用しています。したがってアメリカにいる牛は全てアメリカのもの なのですが、鯨の場合は、世界共通の海にいますので誰のものと特定できない ところが、日本の立場を苦しくしています。 日本も可能ならば鯨牧場をつくり、ここで増やした鯨だけを食べるようにして、 大海の鯨は、一頭も殺さないようにすれば、諸外国からの風当たりも少しは、 違ってくると思いませんか?そうすれば、食物連鎖の自然のメカニズムに従って 鯨の頭数が増減する事まで日本のせいには、してこないと思います。 個人的には、鯨牧場ができたら、お金を出して食べに行くのでなく見に行きます。 ごめんなさい! ご意見ページへ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 捕鯨問題の感想と意見 |
反捕鯨の立場を考えると、なぜ鯨はだめで、牛や豚・鶏など家畜は殺してもいいの?と疑問がわきます。 でも大半の方は「家畜は食べるために養殖している。鯨は野生生物だ。野生生物は保護しなければならない・・・・」、というでしょう。 でも、捕鯨を反対する国々は、魚など養殖できない他の動物についてはあまり反捕獲運動は盛り上がっていません。それは欧米人にも自然界から魚を捕って食べる食文化があるからです。(マグロの禁漁運動はありますが、イワシやアジを禁漁せよとはあまりいいません) 同じ野生生物の鯨だけを取り上げるのは矛盾しています。そして日本人はその鯨を食べてきました。それも肉の一辺・血の一滴までも有効に使うすべを持っています。西欧人が油だけ取って乱獲したことと比べたら偉い違いです。 「日本人が現在鯨を食べなくなった=これが食文化といえるのか? 捕鯨企業の主張を日本の主張にするのはおかしい」と、疑問を投げかける方もいます。しかし、日本人は遙か昔から鯨を食してきた歴史は文献・物的にも事実としてわかっています。今食べる事が少ないのは、 @食の多様化・豊かになってきた事 A商業捕鯨の縮小・禁止で鯨が市場から減って高価となり、 手軽に食べられなくなった事ところが反捕鯨を唱える人のなかには、現在の食の環境で即断する傾向があります。あまりにも不勉強です。 また調査捕鯨はIWCで認められた調査活動ですし、捕らえた鯨肉を食用として売ることも、捕獲した鯨を無駄にせず有効に使えというIWCの指示にしたがって、調査捕鯨の費用に充てられます。 なにも無法行為ではないのです。飼って研究できる鯨は限られる以上、調査捕鯨は現段階では有効な手段でしょう。反捕鯨の人達が具体的な数値をあまりだせないのも有効策がないからでしょうか? だから感情や倫理観で反対するのか? よく「鯨をナマで見ると、あれを殺して食べることは出来ないはずだ・・・・」という人もいます。でも日本には人はそういう畏敬の念を思いながら鯨を食べてきたのです。決して野蛮なおもいでありません。 わたしの祖父母は長い間、養豚をしていました。といっても雌豚数頭の小規模なものです。生活のためとはいえ、殺すために生き物を育てるのですから、それは後ろめたい感じはあったでしょう。だからこそ肉になる運命の豚であっても、せめて出荷まではと、とてもかわいがっていました。そしていつも出荷の日は泣いてました。こんな農家はいっぱいあったと思いまず。そこには残酷とか商売なんてものは超えた思いがあったからでしょう。 日本がもし捕獲だけ考えているのなら、IWCをとうの昔に脱退しているでしょう。保護も考えているから残れるのです。もしアメリカが同じ立場だったら、とうの昔に脱退してますよ。「自由と固有の食文化」を掲げてね・・・・。これはあくまで例えですから。(^_^;A 私はかつてのように無制限な捕鯨は断固反対します。 しかし、一面的主観から抜け出せない批判。不勉強や欧米の反対意見を鵜呑みしたものが多い反捕鯨の立場にはなじめません。むしろ食文化を守るため。いろいろな試みで奮闘される捕鯨関係や販売される方のほうが、冷静にかんがえている気がします。 捕鯨の賛成者も反対者も、鯨を保護する気持ちを同じにする者どうしなら、互いに批判ばかりせす、共に徹底的な鯨の現状調査をすることが先決だろうとおもいます。 ご意見ページへ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人間以外の生物は |
人間以外の生物は、差別区別なく食べていいのです。 あたりまえのことです。 鯨は知能が高くて威厳があり、かわいいので食べなくてもいいのでは。 そんな意見は、他の動物に対して失礼です。 私が牛だったら絶対抗議します。 知能の高い低いに限らず生物の命は等価だと私は思います。 その反対を考えてみてください。ヘビは知能も低いし嫌いだからみんな殺せ。 おかしいとすぐに気がつくでしょう。 獲ること、つまりは食べるために殺すことをすべて人任せにし、 自らの手を決して汚さない現代人が陥りやすいセンチメンタリズムです。 自ら殺してさばけば、おのずと命への畏敬の念は生まれるはずです。 彼の死で自分が生きるということを実感するはずです。 それが生命輪廻のダイナミズムというものではないでしょうか。 けれども、鯨は自分では獲れない。そこにこそ人間の知性と想像力が発揮 されるべきです。 無知というのは罪です。食文化にかかわらず、他者の文化に対して知性と想像力と 寛容さを持たないものを野蛮というのです。 食文化というのは、そんなものを食べなくても生きていけるからいいのでは、という 軽いものではないはずです。ある意味では、戦後 食文化をそのように軽んじた結果 が今の殺伐とした世の中につながっているのかもしれません。 また、地球の生態系の面から見ると、鯨を捕りすぎることも生態系への介入なら 鯨を捕ってはいけないということも、大きな生態系への介入といえます。 いずれにしても、地球の生態系は人間の力でコントロールできるという キリスト教の覇権主義を土台とした、人間のおごりがみてとれます。 彼の地でも、そういう考えに対して疑問を唱える意見が増えてきました。 まず、鯨は食べていいということ。もちろん獲りすぎない。 鯨見物(ホエールウォッチング)もどんどんやろう。 食べることと、動物愛護は両立するものです。 最後に、野生生物との共存・共生ということが盛んに言われますが 野生生物の側から、妥協や共存を言うことはありません。 変えたとすれば、それは生態系の変化、破壊なのです。 結局は人間の側の問題なのです。 生物は決してゴミを出しません。たとえ同じものを出してもゴミとは言わないでしょう。 いまこそ人間の謙虚さと英知が真に求められているのだと思います。 |
![]() 捕鯨大賛成!! |
捕鯨反対のご意見を見て、その人とお話したいと思います。 アメリカの現状をみてください。極度の反応、アメリカ先住民の食文化が変わっても、 アメリカ人はなんとも思わない。 鯨のほうが、大切だと・・・これは、もう話し合う余地もない。 日本が、どれだけ鯨と密接に関係してきたか、 アメリカ人、イギリス人の白人は誰も判らない。 彼らが、どれだけ鯨を殺してきたか、 日本は、もっと強固に、世界へ進出する必要がある。 鯨がかわいそうなら、牛、ぶたはかわいそうでないのか。 感情で考えることはやめてほしい。 私は、鯨を食べ育った人間です。 あまり捕りすぎてもいけないが、調査捕鯨を行い。きっちりと管理すれば 自然破壊にならないと思います。 もともと、日本人は鯨を食べ、牛肉は、あまり食べなかった。 善玉コレステロールの鯨は、ヘルシーな食料であることを、もっとアメリカ人にPR したら、理解してもらえるのでは? 鯨を食べたことの無い人間はほんとうにかわいそうです。 |
![]() 商業捕鯨が再開 できるように なったらいいのに 2001.11.26 奈良県北葛城郡 30代女性 |
わたしの父は太洋漁業に勤めておりました。 鯨肉は非常に容易く手に入りましたので、尾の身の刺身やベーコンなど、 子どものころいやというほど食べました。鯨は大変美味しいものです。 鯨を取り巻く今の世界情勢をこうしてUPしていらっしゃること、 捕鯨国日本においてとても大切なことと思います。 鯨はやはりヒゲ鯨の方が美味しいですし、反捕鯨国の圧力に屈せず、 商業捕鯨が再開できるようになったらと常々思っています。 |
![]() 鯨肉は |
こんにちは 初めてメールさせていただきます。 私は愛知県に住む30歳の主婦です。 子供は3人いるのですが、2番目の子がアトピーで、 先生から、鯨の肉は良質で魚に似たものがあり、 良いのではないのかというお話を受けたのですが、 あまりスーパーなどで見かけません。 インターネツトで食料品を買うのは初めてで、 しかも少量のアレルゲン(アレルギーとされているもの)でも反応するので 少し慎重になっています。 また、冷凍保存も可能なのでしょうか? 油であげることが出来ないので、焼くか、煮るかしか調理方法がありません。 私自身は給食ででた竜田揚げが懐かしいのですが・・・ 鯨はかわいいとは思いますが、おいしいのは事実ですし・・・ できれば子供にもおいしく食べさせてあげたいと思うのですが・・・ 捕鯨反対の方は鯨が哺乳類であること、かわいいこと、 数が少ないことなどがあげられるからだと思いますが、 私自身生き物は殺さなくてもよければそれに越したことがないことは思いますが、 生活の中で必要としているから取るのであると考えています。 またその死を無駄にしないように残さず食べることも大切なことだと思います。 ちなみに、私の実家では、イルカの干物も店頭にならんでいます。 (私は食べたことがありませんが) |
![]() 五島列島の鯨所 |
■私は五島有川町の横浦という、江戸時代からの捕鯨基地跡で 育ちました。 家が3件しかなく、電気も水道も無いところでした。 ■貴店HPの記事にありましたように、有川は江戸時代から捕鯨 の盛んな土地で町史によりますと、最盛期には捕鯨に携わる人 が800人を超えたそうです。 ■江戸時代からの近海捕鯨が衰退して、南極捕鯨が始まりますと 多くの町の若者がそれまでの技術ノウハウが買われ南極捕鯨の 作業員として活躍してきました。 ■戦後は食料難のため特に盛んで町も大いに潤いました。 ■私の兄も3人捕鯨船にのり冬は南極、夏は北洋と出かけました。 ■戦後横浦で、日本水産が近海捕鯨を試みましたが、一頭も捕獲 出来ずに終わりました。 ■そのような訳で町民は鯨が大好きで、冠婚葬祭に鯨は欠かせま せん。 ■鯨の内臓も大好きで、百尋・マメは良く食べましたが現在高価で 食べたくてもなかなか食べれないようです。 ■昨年4月母の一周忌の帰り、平戸をめぐってきましたが、有川と 違い城下町でなかなか良い所でした。 ■生月の鯨資料館は圧巻で感動しました。 ■貴店の益々のご発展をお祈りいたします。 ご意見ページへ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 鯨の髭は、釣竿の 微妙な震えに 最適なんです! 2002.4.10 群馬県在住 男性 30歳代 |
鯨の髭の件では、本当に無理ばかりで申し訳ありません。 私たちの世界(つまりワカサギ釣りの人たち)にとって、鯨の髭は本当に すばらしいものなのです。 なんというかあの縦の繊維ですか?あれが微妙なふるえ(ゼロコンマ何ミリか)を私たちに教えてくれます。 海が近くにあればそんなお魚釣りはしないと思いますが、 海のない群馬の人たちにとってはワカサギ釣りは最高の楽しみなのです! (人によりますが) 今年も12月の末から3月の末まで、氷点下の世界で楽しんできました。 次は9月のボート釣りなんですよ。それまでにいろいろと準備をととのえたいと思います。 いろいろな材質が今までに試されました。 ビニールのベンチを削ったもの・塩ビ管を削ったもの・レントゲンフィルム・ホスボン・釣り竿が入っているケース・ウスターソースの入れ物・なっちゃん(オレンジジュース)・ペプシ・真竹・昔のおもちゃのバネ・ホスボン・グラスファイバー・・・・・ 今私たちがたどり着いたものは結局先人たちが編み出した鯨のひげ・爆竹(昔の民家の屋根裏についている燻されたもの)トンキン(竹の一種)でした。 鯨のひげはシーズン中は群馬県内でも一カ所扱っているのですが、 ばらつきがあって思うようなものが作れません。いったい売っているものがどの鯨のものか分からないのですが・・・ 今回いろいろと相談に乗ってもらえて本当に感謝です。 ありがとうございます。 私は今32ですが、昔はよく鯨のベーコンの細切れをご飯に乗せてしょうゆをかけて食べました。母親が好きだったもので・・・ このあいだ居酒屋で鯨のベーコンがあったのでたのんだのですが、厚さ0.5mmくらい、縦横3cm四方の薄切りが3枚で1000円でした。 懐かしく、そしてがっかりしました。今度注文したいと思います。 ご意見ページへ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 商業捕鯨じゃなくて 生活捕鯨がいいと 思います。 2002.4.20 名古屋市在住 男性30代自営業 |
こんばんは 鯨がかわいそう牛がかわいそうネコがかわいそう犬がかわいそうと思う人は食べなきゃ良いと思います。 で アリが可愛そうと思う人は外出はしなければいいと思います。タダそれだけじゃないですかぁ? 黒船が来たのは鯨を買わせる為だと聞いてます・・・ 今度は鯨とるなぁ〜〜ですもんねぇ〜 アメリカ様ヨーロッパ様 日本人は朝から晩まで働き電化製品を作り 食べ物は外国から輸入しろということですかねぇ〜 で 海外のブランド品を買えー バック作って、昼間からワイン飲んで、長期の休みがある生活のほうがいいなぁ〜!! |
![]() かわいい鯨の捕獲は 全面禁止してください 2002.5.6 東京都在住 28歳 OL |
捕鯨反対の理由が感情的で中身がないといわれますが、ちゃんとした理由はあります。 ・野生の大型哺乳類で妊娠期間が長く、一産一子であるクジラは商業的な利用に適さない。 ・長年にわたる捕鯨の影響で生息数がいまだに回復していないクジラ種もある。 ・公海におけるクジラ資源は捕鯨したい人々だけのものではない。 ・生物多様性の観点からも無理に管理のための間引き等を主張すべきではない。 ・第二次大戦直後とは異なり、クジラ肉は日本人にとっての必須のタンパク源ではない。 ・クジラは海洋汚染のもっとも激しい被害者、化学物質が複合的に溜まっている。 ・限られた自然資源について、特に裕福な国は商業捕獲を控えるべきである。 ・限られた産業を擁護するために、「調査捕鯨」に税金を投入し、小国の票をODA名目で買うなど、 多額 な税金を使うのは問題である。 ・商業捕鯨が規制によって再開出来ても、不正が無い確証はない。 以上です。 *********************************** 文章を拝見させていただいたところ、非常に論理的で、 *********************************** どんな理由があろうと、現在の地球環境で養殖ではない野生生物を人間の理由だけで捕獲してはいけないのです。完璧な頭数把握なんて、できないのですから。 |
![]() くじらを食するのが |
はじめまして。 初めてこちらのホームページを拝見させて頂きました。 私は、くじらを食するのが好きな者です。 (高価な品物なのでなかなか食べれせんが)ので、興味深く拝見しました。 私は、捕鯨の規制には、反対です。すぐに解禁してもらいたいものです。 ただ単に自分が食べたいだけではなく、日本の歴史、文化、国際情勢から考えてもです。 以前、TVか何かでアメリカが捕鯨を規制するのは、戦後、日本人に自分たち の牛肉を食べさせるために、グリーンピースを利用して規制していると聞いた ことがあります。 いかが思いますか。アメリカだったらやりかねないと思いますが。 *********************************** 多少はあると思います。捕鯨問題は、それ以外にも多くのアメリカの思惑があ *********************************** もう一言。 |
![]() イギリスの矛盾 2004.12月 長崎県在住 店主(くじら屋) 45歳 |
皆さんは、昨年、ニュース等でイギリスの「キツネ狩」の問題が話題になったことをご存知でしょうか? 簡単に言えば、300年以上も前から続く、伝統的な貴族社会のスポーツだそうです。 |
![]() 「捕鯨」 2005.7月 東京都渋谷区在住 A.Kさん 詩人 60歳代 |
鯨油の欧米での使用度を探りたく、インターネットに接続しました。 隠れキリシタンのことを取材しに生月に行ったとき、鯨博物館で、江戸時代の捕鯨など興味ある記事に出会いました。 今実際に幕末のキリシタンについて執筆しながら、ペリーの来日の目的は捕鯨にあったと言うことを知り、何のために捕鯨が必要だったのか知りたいと思いこの記事と出会いました。 欧米は、特に米国はアジアの人間のことは何にもわかっていなく、生活様式の違いが文化摩擦の最大の焦点になるのを発見し、欧米人ももうすこし自然と共に生きてきた人々のことを理解してほしいと思いました。 捨てることの多い捕鯨は絶対にやめてほしいと思います。捨てないで捕獲した鯨の肉は日本に譲るか売るようにして、生き物の生命をとることの代償を完全に使い切るという日本のやり方を少しは真似てもいいのではないでしょうか。 また資源の保護は大切な人類の課題でもありますから、共存の方法を探り合うことの方が大切なように思います。 |