[鯨製品の注文書] | [くじらのい・ろ・は(前編)] | [鯨のおいしい食べ方と調理法] | [ご意見・ご質問] [お店・店主の紹介] |
[平戸海産物の注文書] | [くじらのい・ろ・は(後編)] | [栄養素から見た鯨肉] [スクリムショー] | [ T O P ] |
[工芸品の注文書] | [くじらのい・ろ・は(特別編)] | [鯨体利用の欧米と日本のあらまし] | |
[贈答品の注文書] |
[鯨製品のご説明] |
[掲示板] |
IWC年次総会での各国の投票態度 |
第56回IWC年次総会は、2004年7月19日から、22日までの4日間、イタリア南部のソレントでが開催されました。同会合には、加盟国57ヶ国(内6ヶ国が新規加盟)中56ヶ国が参加しました。(コスタリカが欠席)
本年度の新規加盟国は、コートジボアール、モーリタリア、スリナム、ツバル、ハンガリー、ベルギーの6ヶ国です。
以下、その時の重要議案に対しての各国の投票態度を表にしてみました。
又、特別日本と政治、経済で関係が深いと思われる国をピックアップしてみました。それ以外の国は日本語表記名のアイウ順に並べてあります。
南氷洋サンクチュアリ 廃止及び捕獲枠設定 提案(日本提出) |
南太平洋サンクチュア リ(ニュージーランド、 オーストラリア提出) |
南大西洋サンクチュア リ(ブラジル、アルゼン チン提出) |
人道的捕殺に関する 決議(ニュージーラン ド提出) |
日本の沿岸ミンククジ ラ100頭捕獲提案 (日本提出) |
|||||||||||
国 名 |
賛成 | 反対 | 棄権 | 賛成 | 反対 | 棄権 | 賛成 | 反対 | 棄権 | 賛成 | 反対 | 棄権 | 賛成 | 反対 | 棄権 |
日本 | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
アメリカ | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
イギリス | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
イタリア | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
オーストラリア |
● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
ドイツ | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
フランス | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
韓国 |
● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
中国 | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
ロシア | ● |
● |
● |
● |
● |
※サンクチュアリ・・・聖域、つまり、鯨を捕殺してはいけな海域
南氷洋サンクチュアリ 廃止及び捕獲枠設定 提案(日本提出) |
南太平洋サンクチュア リ(ニュージーランド、 オーストラリア提出) |
南大西洋サンクチュア リ(ブラジル、アルゼン チン提出) |
人道的捕殺に関する 決議(ニュージーラン ド提出) |
日本の沿岸ミンククジ ラ100頭捕獲提案 (日本提出) |
|||||||||||
国 名 |
賛成 | 反対 | 棄権 | 賛成 | 反対 | 棄権 | 賛成 | 反対 | 棄権 | 賛成 | 反対 | 棄権 | 賛成 | 反対 | 棄権 |
アイスランド | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
アイルランド | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
アルゼンチン | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
アンティグア・バーブーダ | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
インド | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
オーストリア | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
オマーン |
● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
オランダ |
● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
ガボン | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
ギニア | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
グレナダ | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
ケニア | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
コスタリカ | (投票権停止) |
(投票権停止) |
(投票権停止) |
(投票権停止) |
(投票権停止) |
||||||||||
コートジボアール | (投票権停止) |
(投票権停止) |
(投票権停止) |
(投票権停止) |
(投票権停止) |
||||||||||
サンマリノ | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
スウェーデン | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
スイス | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
スペイン | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
スリナム | 欠席 |
欠席 |
欠席 |
欠席 |
● |
||||||||||
セネガル | (投票権停止) |
(投票権停止) |
● |
● |
● |
||||||||||
セントクリストファー・ネーヴィス | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
セントビンセント | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
セントルシア | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
ソロモン |
● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
チリ | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
ツバル | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
デンマーク | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
ドミニカ | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
ニカラグア | ● |
● |
● |
欠席 |
● |
||||||||||
ニュージーランド |
● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
ノルウェー | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
パナマ | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
パラオ | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
ハンガリー | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
フィンランド | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
ブラジル | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
ベリーズ |
(帰国) |
(帰国) |
(帰国) |
(帰国) |
(帰国) |
||||||||||
ベニン | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
ペルー | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
ベルギー | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
ポルトガル | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
南アフリカ | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
メキシコ | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
モナコ | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
モーリタニア | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
モロッコ | (投票権停止) |
(投票権停止) |
(投票権停止) |
(投票権停止) |
(投票権停止) |
||||||||||
モンゴル | ● |
● |
● |
● |
● |
||||||||||
合 計 |
19 | 30 | 2 | 26 | 21 | 4 | 26 | 22 | 4 | 29 | 22 | 0 | 24 | 28 | 1 |
結 果 |
否 決 |
否 決 |
否 決 |
可 決 |
否 決 |
資料提出:日本捕鯨協会
●鯨類捕獲枠調査の拡大
日本は北西大西洋鯨類捕獲調査について、鯨類による捕食量を統計的に十分な精度で推定するために、沿岸のミンク鯨を120頭(現行50頭)、沖合のイワシ鯨を100頭(現行50頭)に増加する方針をIWCに伝えました。
又、2004年〜2005年度をもって16年計画を終える南氷洋鯨類調査捕鯨については、次回、年次会議に次期南氷洋調査計画を提出する予定です。
●沿岸小型捕鯨
わが国は、昨年同様、商業捕鯨モラトリアムによって疲弊している沿岸地域の救済及び、RMS(改定管理制度)の実証試験を目的とし、ミンク鯨、ニタリ鯨、それぞれ年間150頭(5年間)の捕獲を提案しました。同案は、24票という今まで最大の支持票を得たものの否決されました。その後、わが国が提出した「沿岸捕鯨地域の救済に積極的に努めることを確認する」との決議案がコンセンサスで可決されました。
●サンクチュアリ(鯨保護区域)
上記の表にありますように、設立後10年を迎える南氷洋サンクチュアリについて、生態学的に正当化できないとの外部科学者の分析結果を受け、日本は、南氷洋サンクチュアリの廃止提案を行いましたが、否決されました。
同時に南太平洋(オーストラリア、ニュージーランド提出)及び、南大西洋(ブラジル、アルゼンチン提出)に新たなサンクチュアリを設立するとの提案も、ともに否決されました。
●保護委員会
昨年のベルリン会議で設立された、鯨の保護のみに偏重した保護委員会については、日本など持続的利用国はその設立に強く反対してきました。
日本は同委員会の名称に「持続的利用」を含めるなどの訂正を行うよう関係国に働きかけましたが、合意が得られなかったため、他の約20カ国とともに同委員会を欠席しました。
●今後の年次会議
2005年の年次会議は、韓国のウルサン市で5月30日から6月24日まで開催されます。
又、2006年会合は、無記名投票の結果、カリブ海のセントキッツでの開催が決定しました。
本文、日本捕鯨協会発行の「勇魚通信」vol.18参照
[鯨製品の注文書] | [くじらのい・ろ・は(前編)] | [鯨のおいしい食べ方と調理法] | [ご意見・ご質問] [お店・店主の紹介] |
[平戸海産物の注文書] | [くじらのい・ろ・は(後編)] | [栄養素から見た鯨肉] [スクリムショー] | [ T O P ] |
[工芸品の注文書] | [くじらのい・ろ・は(特別編)] | [鯨体利用の欧米と日本のあらまし] | |
[贈答品の注文書] |
[鯨製品のご説明] |
[掲示板] |