【勿誤薬室方函口訣について】
ふつごやくしつほうかんくけつ


漢方の学習のため様々な本を読み話を聞くうちに、先哲医家の話が登場する。そのうちの印象に残る話が「勿誤薬室方函口訣」の著者・浅田宗伯である。

明治十二年宗伯六十五歳の時、明宮(のちの大正天皇)が生後間もなく全身痙攣をくり返し、危篤の状態に陥ったとき、宗伯の治療が効を奏したという話である。詳細は忘れてしまったが、その時、羽織袴に短刀を差し、いざ首尾を得なかったなら、その短刀で自害する覚悟であったという。矢数道明先生の近世漢方医学史によれば次のように紹介されている。

   宗伯の著述の膨大さは、他に類をみない。その数は八十種類二百余巻
   になるといわれる。『勿誤薬室方函口訣』『橘窓書影』『古方薬議』『脈法
   私言』『傷寒論識』『雑病論識』『皇国名医伝』『先哲医話』などは代表作
   である。宗伯の学殖の広大・多彩さはその文章、詩、書、いずれも衆に
   秀れ、単なる医師ではなく国を治す国医であり、史学者であり、文人で
   あり、思想家でもあった。

この「勿誤薬室方函口訣」は中国の医書はじめ日本の歴代の漢方家の経験方まで網羅され、すべて浅田宗伯の親試実験を経たものが記述されている。流派を問わず採用されているため「折衷派の大家」と呼ぶ声もあるが、本を読むと、諸々の処方を古方派的に運用しているようにも感じられる。現在と違い検査機器もなかった時代。もちろん病気や病名の認識も今と比較する事は出来ないが、過去の医家がどのように病を認識し診断し治療に取り組んだかを知る事は貴重な学習になる。特に漢方に於いては、先人の経験無しには語ることも出来ない。

この当時から更に積みあげられてきた漢方の臨床経験や理論、そして現代医学の理論や技術を基礎に読んでみると、また違った輝きが得られると思う。薬局では診断は許されないし、客観的に診断できる手段が何もない。重病を見逃さないよう慎重であらねばならないが、素人判断の許される軽度の不調や、検査で異常の見つからない病気の苦痛に対して利用すれば、時に思わぬ効果を発揮してくれるだろう。

この口訣集の中で治療法が薬方名になった部分は興味を惹かれる。参考にいくつかの要所を紹介すると以下のようになる。

 

【治血狂一方】当帰・芍薬・川弓・地黄・乾姜・紅花・大黄・桂枝
   産後の狂症を治す。婦人の多く血に病む。其の人
痴の如く
   狂の如く、或いは大便黒く、或いは痛処あり。皆オケツの証なり。
   凡そ一証を見さば血を以って治す。

【治酒査鼻方】黄連・大黄・梔子・芍薬・紅花・甘草・地黄
   此の方は三黄瀉心湯に加味したる者にて、総じて面部の病に
   効あり。酒査鼻に限るべからず。

【治打撲一方】川骨・樸そく・川弓・桂枝・大黄・丁香・甘草
   此の方は能く打撲、筋骨疼痛を治す。川骨、血分を和す。
   樸そく骨疼を去る。故に二味をもって主薬とす。
   日を経て癒えざる者附子を加ふるは、此の品能く温経する
   が故なり。

【治頭痛一方】オウゴン・黄連・大黄・半夏・枳実・乾姜・呉茱萸・甘草
   頭痛、外症ならざるも桂枝加葛根湯に川弓、香附子を用ひて
   治する者常に多し。婦人持病に肩張り頭痛する者は
   俗に血の道と云う。
   専ら下焦の開閉に心を付けて治を施すべし。
   此の方は頭痛、眩暈、足冷ゆるが目的なり。脾胃力なく
   手足倦怠等の虚候有りて、此の三的あれば、此の正面なり。

【治喘一方】茯苓・厚朴・桂枝・杏仁・蘇子・甘草
   喘息、幼年より発する者あり、中年に発する者あり。幼少に
   発する者は胎毒に属す。中年以後は積気に因る者多し。
   胎毒に因る者、神秘湯加減に化毒丸を少々宛兼用して佳なり。

【治迄逆一方】半夏・粳米・竹じょ・茯苓・胡椒・乾姜
   此の方は、橘皮竹じょ湯の反対にて、裏寒の迄逆に用ひて
   効あり。胡椒、乾姜を多量にせざれば験なし。

【治狂一方】厚朴・大黄・枳実・オウゴン・黄連・芒硝・一角
   此の方は、大承気湯の変方にして、発狂の劇症に用ひて宣し。
   平人卒然として盲語狂乱し、自ら狐狸の憑る所と為すと称す。
   本邦称して狐憑と曰うは決して狐狸の致す所に非ざるなり。

【治水腫鼓脹一方】厚朴・枳実・茯苓・附子・蒼朮・木通・甘草
   当帰・川弓・黄連・独活・紅花・沙草
   婦人の水腫、及び一切のオケツに因りて発腫する者に
   之を投じ、効神の如し。

【治骨硬一方】縮砂・甘草
   誤って釘、銭、骨を呑み、咽を下らざる者皆之を治す。
   骨硬の方、衆治あれども、此の方簡便にして捷効あるに
   如かず。若し急なれば象牙の末を服するも佳なり。又、
   柑皮を黒焼にして服すべし。

【治癬一方】忍冬・樸そく・石膏・芍薬・大黄・甘草・当帰
   此の方は、疥癬、痛甚だしき者を治す。其の効十敗湯に
   優なること万々なり。

【治頭瘡一方】忍冬・紅花・連翹・蒼朮・荊芥・防風・川弓・大黄・甘草
   此の方は頭瘡のみならず凡て上部頭面の発瘡に用ゆ。
   清上防風湯は清熱を主とし、此の方は解毒を主とするなり。

【治肩背拘急方】青皮・茯苓・烏薬・沙草・莪朮・甘草
   此の方は、気鬱より肩背に拘急する者には即効あり。
   若し胸肋に玄癖ありて迫る者は延年半夏湯に宣し。
   唯肩背のみ張る者は葛根加弓黄か「千金」独活湯を用ゆべし。

 

このような、口訣を以って処方の勘所を覚えてゆくのが、医術を身に付ける修行でもあった。技術や業は書物だけで学ぶ事は出来ない。漢方理論の学習と併せて実践の場で磨かれるものである。口訣集が読めれば素人でも初心者でも、とりあえず何らかの薬方が使えるだろう。そして一定の効果が得られるなら「当たるも八卦・八割漢方」で書いたように、専門家と言って素人を笑うことは出来ない。しかし、また素人でも一定の効果があげられる、と、専門家を笑うことも出来ない。実践と学習と思索と失敗を重ねて仕事を続けて来たいくばくかの重みはある筈だ。傲慢にも専門家だとして素人を排除する事こそ戒めとしなければならない。
 
【参考図書】
勿誤薬室方函口訣 復刻版 /勿誤薬室「方函」「口訣」釈義 長谷川弥人

 

HOME