【民間薬】
| 民間薬とは、古くから一般に言い伝えられ、利用されてきた薬草です。しかし、そこに過大な期待を寄せるあまり、薬効以上、または薬効以外の適用が為されることもしばしばあります。例えば、胃薬で食欲が出てきて、栄養状態が改善し、癌が治るということが起ると、今度はそれが癌に効くのだという事になり、すべての癌に応用するという誤りがしばしば繰り返されます。民間薬にかぎらず、漢方薬でも健康食品でもいえることです。このことを踏まえ、ここでは、ある程度認められている薬効のみを記します。天然物には科学的分析を経ても未知の有効成分があることが常識です。かといって確認された有効成分が主作用をもたらすのか不明な点もあります。時には未確認の微量な挾雑物質だったり、またその協力作用だったり、天然物化学の困難な問題のひとつです。 使用方法に茶剤とあるのは、日本薬局方の正しい規定によるものではありません。一般に流布してるように、お茶のように、湯を注いで飲む、あるいは軽く5〜10分ほど煎じて飲むといった程度の表現です。特に葉っぱのような軽いものは、長く濃く煎じることによりタンニンなどの有害な成分が抽出されるため、軽く煎じたほうが好ましい。振り出しというのはさらに軽い抽出方法で、湯を注いで3〜5分で薬草を引き上げ、抽出液を飲む方法です。 薬用酒は乾燥生薬で100g〜200gを、1.8Lのホワイトリカーなどに3ヶ月くらい漬けます。氷砂糖・蜂蜜など入れておくとアルコールの浸透圧が高くなり、抽出効率がよくなります。3ヶ月くらいで薬草を引き上げ、さらに6ヶ月〜1年熟成させると味が円熟し完成。もちろん、3ヶ月ですぐ飲んでも構いません。1回10〜20ml位を、そのまま、あるいはロック、湯、炭酸、ジュースで割って飲んでも良いです。乾燥生薬は焼酎のアルコール度数(25%)で漬けても構いませんが、生の薬草を漬ける場合は、水分が多いので、アルコール度数はホワイトリカー(35%)以上の酒で漬けて下さい。生の薬草の分量は、適宜加減します。サフラン、ドクダミなど..花や葉は抽出期間が短くて済みます。サフランでほぼ1週間、その他の葉は2〜3週間を目安にします。紅参、熟地黄などは1回蒸して乾燥させているので抽出期間は短くて完成します。 |
![]()
|
| 【茶臼】緑茶を抹茶にする道具。茶人の間では輝緑岩で作られた石臼が重宝されます。茶葉を抹茶に加工する他、薬草の粉末化にも利用します。家庭用の粉砕機では十分な粉末は得られませんが、石臼を使うと湯に懸濁するほど微細な粉末化が可能です。もっぱら葉類薬草に用い根茎や樹皮、種子などは硬すぎて適しません。近年、輝緑岩が少なくなり茶臼は貴重品になりました。 (横・高/25×15cm) |
【あ】/【い】/【う】/【え】/【お】/【か】/【き】/【く】/【け】/【こ】/【さ】/【し】/【せ】/【そ】
【た】/【ち】/【つ】/【て】/【と】/【な】/【に】/【は】/【ひ】/【ふ〜ほ】/【ま〜も】/【や〜ろ】
薬草名 |
植物・薬用部位 |
適 応 |
使用量・方法 |
| 【あ】 | |||
| 甘茶 | 甘茶の葉 | 甘味料・矯味料・嗜好飲料 | 1〜3g/回・茶剤 |
| アザミ | アザミの根 | 利尿解毒・止血 | 3〜5g/日・煎剤 |
| アケビ | アケビの果実 | 利尿・鎮痛・通経 | 5〜10g/日・煎剤 |
| 赤目柏 | 赤目柏の樹皮 | 胃酸過多・胃潰瘍 | 5〜10g/日・煎剤 |
| アララギ | イチイの葉・枝 | 糖尿病 | 5〜20g/日・煎剤 |
| 亜麻仁 | アマの種子 | 腸カタル | 5〜8g/日・浸剤・煎剤 |
| アイ草 | 藍の全草 | 月経不順・痔・発熱・外傷 | 5〜10g/日・煎剤・湿布 |
| アスナロ | アスナロの葉 | 滋養強壮 | 5〜10g/日・茶剤 |
| アロエ末 | アロエの葉の樹脂 | 便秘・健胃腸※腎炎禁忌 | 0.25g/回 0.75g/日 |
| 【い】 | |||
| イカリ草 | イカリ草の全草 | 強壮・精力増強・陰萎 | 8〜20g/日・茶剤 50g/L・薬酒 |
| 岩千舎 | イワタバコの葉 | 胃炎・胃痛・胃腸病 | 5〜6g/日・茶剤 |
| イチジク葉 | イチジクの葉 | 神経痛・痔 | 浴剤 |
| イチジク実 | イチジクの実 | 痔・消化不良・緩下作用 | 3〜4個/日 |
| 稲苗 | イネの二番芽 | 脚気・腎炎の浮腫・吹き出物 | 4〜8g/日・茶剤 |
| イズイ | アマドコロの根茎 | 強精・強壮 | 5〜10g/日・煎剤 |
| 【う】 | |||
| ウワウルシ | クマコケモモの葉 | 腎盂炎・尿道炎・尿路殺菌 | 10〜15g/日・茶剤 |
| 裏白柏 | ウラジロガシの葉・枝 | 泌尿器系の結石・胆石 | 10〜20g/日・茶剤 |
| 【え】 | |||
| 営実 | ノイバラの果実 | 便秘・浮腫 | 2〜5g/日・煎剤 |
| 延命草 | ヒキオコシの全草 | 苦味健胃薬 | 6〜10g/日・茶剤 |
| 【お】 | |||
| 黄連末 | オウレンの根茎 | 苦味健胃・整腸・上部炎症 充血・止血・精神不安 |
0.2〜0.5g/回 0.5〜1.5g/日 |
| 黄柏皮 | キハダの樹皮 | 苦味健胃・整腸・下部炎症 黄疸・下痢 |
1〜3g/日・煎剤 |
| 黄柏末 | キハダの樹皮 | 苦味健胃・整腸 打ち身・捻挫(外用) |
0.3〜1g/日 3〜5g/日・水で練り湿布 |
| 弟切草 | オトギリソウの全草 | 中風・止血・神経痛・リウマチ | 10〜15g/日・茶剤 |
| 黄精 | ナルコユリの根茎 | 強壮・陰痿・糖尿病 病後の体力回復 |
4〜12g/日・煎剤 200g/L・薬酒 |
| 【か】 | |||
| 甘草 | 甘草の根・ストロン | 矯味・急迫症状の緩和 | 0.5〜1.5g/日・煎剤 |
| 甘草末 | 甘草の根・ストロン | 矯味・急迫症状の緩和 | 0.3〜0.5g/回 1〜1.5g/日 |
| 夏枯草 | ウツボグサの花穂 | 膀胱炎・腎炎の利尿 | 5〜10g/日・茶剤 |
| カミツレ | カミツレの花 | 発汗・駆風・浴剤 | 5〜10g/日・茶剤 |
| 柿の蔕 | 柿の実のヘタ | シャックリ・咳止め | 8〜10g/日・煎剤 |
| 柿の葉 | 柿の葉 | 高血圧・VitCが多い | 10〜15g/日・茶剤 |
| カヤの実 | カヤの実 | ぎょう虫・鉤虫・条虫駆除 | 10〜15g/日・砕いて服む |
| 何首烏 | ツルドクダミの塊根 | 強精・強壮・緩下剤 | 5〜8g/日・煎剤 |
| ガラナ | ガラナの種子 | 興奮性飲料・偏頭痛・強壮 | 2〜3g/日・粉末 |
| カワラタケ | カワラタケ | 胃癌 | 8〜10g/日・茶剤 |
| カヤツリグサ | カヤツリグサの全草 | 胃痙攣(頓服) | 5〜10g/回・茶剤 |
| 川柳 | カワヤナギの葉枝 | 収斂・解熱・利尿 | 5〜8g/日・煎剤 |
| 柿渋 | 未熟渋柿の渋 | 高血圧予防・脳卒中 ※副作用として便秘 |
5〜10ml/日 適量の水で薄めて服む |
| 槐花 | エンジュのつぼみ | 血管補強・高血圧予防 | 3〜5g/日・煎剤 |
| 款冬根 | フキの根 | 鎮咳去痰・感冒・解毒 | 5〜8g/日・煎剤 |
| 【き】 | |||
| 桔梗根 | キキョウの根 | 去痰・排膿・咽喉痛 | 3〜5g/日・煎剤 |
| キササゲ | キササゲの果実 | 腎炎・ネフローゼ・浮腫 | 8〜10g/日・茶剤 |
| 金柑 | キンカンの果実 | 感冒・咳・咽喉痛 | 生10個位・煎剤 |
| 鬼杖根 | ホオズキの根 | 無月経・鎮咳・利尿 ※妊婦は禁忌 |
2〜5g/日・煎剤 |
| 【く】 | |||
| 胡瓜蔓 | キュウリのつる | 水腫・利尿・淋病 | 5〜8g/日・煎剤 |
| 苦参 | クララの根 | 苦味健胃・赤痢・腸炎 皮膚病に外用 |
3〜5g/日・煎剤 適量を外用も可 |
| 枸杞葉 | クコの葉 | 健胃・強壮 | 3〜7g/日・茶剤 |
| クコ子 | クコの実 | 強壮・肝保護・明目 | 5〜10/日・煎剤 薬酒・料理にも繁用 |
| 胡桃 | クルミの種子 | 滋養強壮 | 3〜5個/日・食用 |
| 熊柳 | クマヤナギの枝葉 | 健胃整腸・胆石 | 5〜10g/日・煎剤 |
| 瞿麦子 | カワラナデシコの種 | 利尿・無月経・月経困難 ※妊婦は禁忌 |
5〜8g/日・煎剤 |
| 【け】 | |||
| 桂皮 | ニッケイの樹皮 | 芳香性健胃・頭痛・のぼせ | 3〜5g/日・煎剤 0.3〜0.5g/日・粉末 |
| 決明子 | エビスグサの種子 | 緩下剤・整腸・補肝明目 | 10〜15g/日・煎剤 |
| 欠実 | オニバスの種子 | 強壮 | 5〜10g/日・煎剤 |
| 月桂樹葉 | ゲッケイジュの葉 | スパイス・矯味・リウマチ | 3〜5g/日・茶剤 |
| 牽牛子 | アサガオの種子 | 峻下剤 ※妊婦は禁忌 | 0.5〜1.5g/日・煎剤 |
| ゲンノショウコ | ゲンノショウコ全草 | 整腸・便秘(5分煎じ服用) 下痢(30分煎じ服用) |
10〜15g/日・茶剤 |
| ゲンチアナ | ゲンチアナの根 | 苦味健胃薬 | 0.3〜0.5g/日・粉末 |
| 【こ】 | |||
| 紅花 | ベニバナの花 | 通経・生理痛・婦人病・冷え症 | 1〜3g/日・茶剤・薬酒 |
| 牛蒡子 | ゴボウの種子 | 利尿・浮腫・化膿症・咽喉痛 虫・蛇毒の解毒 |
10〜15g/日・煎剤 |
| 虎杖根 | イタドリの根 | 緩下剤・利尿・通経・鎮咳 | 10〜15g/日・煎剤 |
| コロンボ | コロンボの根 | 消化不良・下痢・苦味健胃整腸 | 8〜10g/日・煎剤 |
| 【さ】 | |||
| サフラン | サフランの雌花頭 | 鎮静・鎮痛・通経・スパイス | 0.2〜0.5g/日・茶剤・薬酒 |
| 山梔子 | クチナシの果実 | 発熱・炎症・着色料 打ち身・捻挫(外用) |
2〜5g/日・煎剤 粉末を水で練り湿布 |
| 山帰来 | 土茯苓の塊根 | 慢性皮膚疾患 | 5〜8g/日・煎剤 |
| 山豆根 | 広豆根の根 | 消炎鎮痛・咽喉痛・口内炎・癌 | 5〜10g/日・煎剤 |
| 山扁豆 | カワラ決明の果実 | 利尿・腎炎・食用 | 15〜20g/日・煎剤 |
| サンザシ | サンザシの果実 | 消化整腸・二日酔い・健胃 | 8〜10g/日・煎剤 |
| 【し】 | |||
| 車前子 | オオバコの種子 | 消炎・利尿・止瀉・鎮咳・明目 | 3〜5g/日・煎剤 |
| 車前草 | オオバコの全草 | 利尿・鎮咳・胃腸病 | 8〜15g/日・茶剤 |
| 十薬 | ドクダミの全草 | 利尿・緩下剤・解毒・皮膚病 虫刺され・皮膚病・鼻閉(外用) |
10〜20g/日・茶剤 |
| 女貞子 | トウネズミモチの実 | 強壮 | 5〜8g/日・煎剤 |
| 棕櫚葉(実) | シュロの葉(実) | 脚気・肋膜炎・中風・下痢 | 3〜5g/日・煎剤 |
| 【せ】 | |||
| セネガ | セネガの根 | 去痰・気管支炎・肺炎 | 3〜4g/日・煎剤 |
| センナ | センナの葉 | 便秘 ※妊婦は禁忌 | 2〜10g/日・振り出し |
| センブリ | センブリの全草 | 苦味健胃薬 ※飲みすぎ注意 | 1〜2本/日・振り出し |
| 石菖根 | セキショウの根茎 | 芳香性健胃薬・胃腸炎・腹痛 鎮痛 |
3〜8g/日・煎剤 |
| 接骨木 | ニワトコの木部 | 腎炎・疝気・関節痛・筋肉痛 | 8〜10g/日・煎剤 |
| 接骨葉 | ニワトコの葉 | 腎炎・リウマチ・便秘 | 8〜10g/日・茶剤 |
| 石斛 | セッコクランの茎 | 補陰・胃炎・口渇 | 3〜5g/日・煎剤・薬酒 |
| 【そ】 | |||
| 桑白皮 | クワの根皮 | 消炎・利尿・緩下剤 | 1.5〜3g/日・煎剤 |
| 蒼耳子 | オナモミの果実 | 解熱・頭痛・鼻閉 | 8〜10g/日・煎剤 |
| 側柏葉 | コノテガシワの葉 | 止瀉・止血 | 3〜10g/日・煎剤 |
| 蘇鉄実 | ソテツの実 | 健胃・滋養強壮・肋膜炎 脳溢血予防 |
3〜10g/日・粉末 |
| 【た】 | |||
| たら木 | タラの木 | 糖尿病・腎臓病・胃腸病 | 10〜15g/日・煎剤 |
| たら根皮 | タラの木の根皮 | 糖尿病・腎臓病・胃腸病 | 10〜15g/日・煎剤 |
| 大黄 | ダイオウの根茎 | 緩下剤 ※妊婦は禁忌 | 1〜3g/日・振り出し |
| 【ち】 | |||
| 丁子 | チョウジのつぼみ | 芳香性健胃薬 | 0.2〜0.5g/日・粉末 |
| 地骨皮 | クコの根皮 | 強壮・解熱 | 5〜8g/日・煎剤 |
| 地膚子 | ハハキギの果実 | 利尿・膀胱カタル・陰痿 | 6〜10g/日・煎剤 |
| 【つ】 | |||
| 露草 | ツユクサの全草 | 利尿・咽喉痛 | 8〜15g/日・茶剤 |
| 【て】 | |||
| 鉄粉 | 鉄の粉 | 貧血・鎮静 ※お茶との併用禁 | 1〜2g/日・粉末 |
| 田七人参 | サンシチニンジンの根 | 止血・強壮・肝臓・心臓・鎮痛 | 3〜6g/日・粉末 |
| 【と】 | |||
| 橙皮 | ダイダイの果皮 | 芳香性健胃薬 | 8〜10g/日・煎剤 |
| 唐胡麻 | トウゴマの種子 | 利尿・水腫(足裏に外用) | 5〜10g/日・湿布 |
| 土通草 | ツチアケビの果実 | 強精・強壮・淋病 | 3〜4g/日・煎剤 |
| 【な】 | |||
| 南天葉 | ナンテンの葉 | 強壮・健胃・解熱・鎮咳・眼病 | 5〜10g/日・茶剤 |
| 南天実(白) | ナンテンの果実 | 強壮・健胃・解熱・鎮咳・眼病 | 5〜10g/日・煎剤 |
| 南蛮毛 | トウモロコシの果皮 | 利尿・腎臓病 | 10〜15g/日・煎剤 |
| 【に】 | |||
| 人参 | オタネニンジンの根 | 食欲不振・消化不良・疲労回復 | 3〜6g/日・煎剤・薬酒 1〜3g/日・粉末 |
| 紅参 | オタネニンジンの根を 蒸したもの |
食欲不振・消化不良・疲労回復 | 3〜6g/日・煎剤・薬酒 1〜3g/日・粉末 |
| 毛人参 | オタネニンジンの側根 | 食欲不振・消化不良・疲労回復 | 3〜6g/日・煎剤・薬酒 1〜3g/日・粉末 |
| ニクジュヨウ | ホンオニクの全草 | 強壮・強精・遺精・陰痿 | 2〜5g/日・煎剤・薬酒 |
| 苦木 | ニガキの木 | 苦味健胃薬 | 5〜8g/日・煎剤 |
| 忍冬 | スイカズラの葉茎 | 消炎・鎮痛・解毒 | 10〜20g/日・煎剤 |
| ニクズク | ニクズクの種子 | 芳香性健胃薬・スパイス | 0.2〜0.6g/日・粉末 |
| ニンニク末 | ニンニクの塊根 | 補血強壮 | 1〜1.5g/日・粉末 |
| 【は】 | |||
| 柏子仁 | コノテガシワの種子 | 滋養強壮・鎮静・不眠 | 3〜10g/日・煎剤 |
| 白桃花 | モモのつぼみ | 利尿・峻下剤 ※妊婦は禁忌 | 3〜5g/日・煎剤 |
| 浜千舎 | ツルナの地上部 | 胃潰瘍・胃癌・胃酸過多 | 10〜20g/日・茶剤 |
| ハコベ | はこべの地上部 | 乳汁分泌・利尿・健胃整腸 | 3〜8g/日・茶剤 |
| 芭蕉根 | バショウの根 | 頭痛・健胃・利尿 | 8〜20g/日・煎剤 |
| ハブ草 | ハブ草の全草 | 健胃・利尿・強壮・緩下剤 | 10〜20g/日・茶剤 |
| ハトムギ | ハトムギの種子 | イボ・皮膚のあれ・利尿 | 10〜30g/日・煎剤 10〜15g/日・粉末 |
| 【ひ】 | |||
| 檳榔子 | ビンロウジュの種子 | 健胃消化・条虫駆除 | 2〜3g/日・煎剤 |
| 一つ葉 | ヒトツバの葉 | 利尿・淋病 | 8〜10g/日・煎剤 |
| 枇杷葉 | ビワの葉 | 健胃・暑気あたり・鎮咳 | 5〜8g/日・茶剤 |
| 干葉 | ダイコンの葉 | 入浴剤 | 適量 |
| 彼岸根 | ヒガンバナの塊茎 | 利尿・水腫(外用)※禁内服 | 唐胡麻と併用し湿布 |
| 百部 | ヒャクブの根 | 感冒・気管支カタル | 3〜5g/日・煎剤 |
| 【ふ〜ほ】 | |||
| 藤瘤 | 藤の木の虫瘤 | 子宮癌・胃癌 | 8〜10g/日・煎剤 |
| 紅サラサ | エゾノレンリソウの全草 | 糖尿病・腎臓病 | 5〜10g/日・茶剤 |
| 茅根 | チガヤの根 | 利尿・喘息 | 10〜20g/日・煎剤 |
| 牡蛎末 | カキの貝殻 | カルシウム補給・胃酸過多 | 1〜1.5g/日・粉末 |
| 蒲公英根 | タンポポの根 | 乳汁分泌・排膿・健胃・強壮 | 4〜7g/日・煎剤 |
| ホオノ実 | ホオノキの果実 | 疝気・婦人病・胃腸病 | 10〜20g/日・煎剤 |
| 【ま〜も】 | |||
| マクリ(海人草) | マクリの全草 | 回虫駆除(センナ、大黄を併用) | 8〜10g/日・煎剤 |
| 木天蓼 | マタタビの実の虫瘤 | 疲労回復・神経痛・筋肉痛 | 1〜3g/日・粉末・薬酒 |
| 目木 | メギの葉木部 | 苦味健胃薬 | 8〜10g/日・煎剤 |
| 桃の葉 | モモの葉 | あせも・湿疹・浴剤(外用) | 煎じ汁で湿布 |
| 木賊 | トクサの地上部 | 収斂・利尿・水腫・淋病 | 10〜20g/日・煎剤 |
| 【や〜ろ】 | |||
| 益母草 | メハジキの地上部 | 産後の止血・浄血・生理不順 | 5〜10g/日・茶剤 |
| 雪ノ下 | ユキノシタの葉 | 解熱・止痛・虫刺され(外用) | 10〜15g/日・茶剤 |
| ヨクイニン | ハトムギの種子 | イボ・皮膚のあれ・利尿 | 10〜30g/日・煎剤 10〜15g/日・粉末 |
| 楊梅皮 | ヤマモモの樹皮 | 利尿・腎臓病・打ち身(外用) | 4〜8g/日・煎剤 |
| ヨモギ | ヨモギの葉 | 冷え症・止血・腹痛・喘息 | 10〜15g/日・茶剤 |
| 蘭草 | フジバカマの全草 | 利尿・通経・黄疸・糖尿病 | 10〜20g/日・茶剤 |
| 竜胆 | リンドウの根 | 苦味健胃薬 | 3〜5g/日・煎剤 |
| 連銭草 | カキドオシの全草 | 強壮・小児の疳・糖尿病・結石 | 10〜20g/日・茶剤 |
| 蓮肉 | ハスの実 | 婦人病・強壮・健胃・利尿 | 5〜8g/日・煎剤・薬酒 |
| 霊芝 | マンネンタケ | 肝炎・癌・強壮・健胃 | 3〜5g/日・煎剤 |
| 芦根 | アシの根 | 消炎・利尿・鎮吐 | 5〜10g/日・煎剤 |
| 【参考図書】 漢方薬と民間薬 西山英雄 /黒焼きの研究 小泉栄次郎 /国訳 本草綱目 /和漢薬考 小泉栄次郎 /平成薬証論 渡辺武 原色和漢薬図鑑 難波恒雄 /漢薬の臨床応用 神戸中医学研究会 訳編 /中薬学 神戸中医研 /東医寶鑑 許浚 新古方薬嚢 荒木性次 /増補能毒 長沢道寿 |
| >>【民間薬】のサブページはMAPから閲覧してください。 |