【粉末生薬価格表】


【指2類】・【2類】【3類】
※指2類の使用については薬剤師に相談してください
※記載のない薬草はハーブ・お茶・食品になります
>>営業案内

2024/04/08
【あ〜お】
アロエ(末)3類 500g ¥3000 イチョウ葉(末) 500g ¥3300 茴香(末)3類 500g ¥1800
ウコン(末)(秋)3類 500g ¥2000 黄柏(末)2類 500g ¥2300 黄連(唐)(末)2類 500g ¥12000
【か〜こ】
柿の葉(末)3類 500g ¥1700 乾姜(末)3類 500g ¥2000 莪朮(末)3類 500g ¥2500
葛根(末)2類 500g ¥2500 甘草(末)2類 500g ¥2200 艾葉(末)3類 500g ¥2100
枳実(末)3類 500g ¥2100 桔梗(末)3類 500g ¥2500 枸杞葉(末)2類 500g ¥2300
熊笹(末)3類 500g ¥2300 桂皮(末)3類 500g ¥1800 ゲンノショウコ(末)3類 500g ¥2400
紅花(末)3類 500g ¥8600 紅参(末)3類 1g ¥30 香附子(末)2類 500g ¥2200
【さ〜そ】
サンザシ(末)3類 500g ¥2000 山梔子(末)3類 500g ¥2400 芍薬(末)3類 500g ¥3100
十薬(末)3類 500g ¥2500 生姜(末)3類 500g ¥2000 石膏(末)2類 500g ¥1000
スギナ(末) 500g ¥2500 川弓(末)2類 500g ¥2700 センブリ(末)3類 1g ¥35
センナ(末)指2類 500g ¥1400 蒼朮(末)2類 500g ¥2900      
【た〜と】
大黄(末)2類 500g ¥2200 沢瀉(末)2類 500g ¥2300 丹参(末) 500g ¥3500
陳皮(末)3類 500g ¥1900 田七(末) 500g ¥12000 田七(末) 50g ¥1300
当帰(末)3類 500g ¥2800            
【な〜の】
人参(末)3類 500g ¥15000 人参(末)3類 1g ¥30 紅参(末)3類 500g ¥15000
紅参(末)3類 1g ¥30 ニンニク(末)3類 500g ¥2100      
【は〜ほ】
白朮(末)2類 500g ¥3700 茯苓(末)2類 500g ¥2600 牡丹皮(末)2類 500g ¥2800
牡蛎(末)3類 500g ¥1000            
【ま〜れ】
マタタビ(末)3類 500g ¥4800 ヨクイニン(末)3類 500g ¥1300 ヨモギ(末)3類 500g ¥2100
木香(末) 500g ¥2700            

粉末生薬

【注】粉末生薬は煎じる手間が省けるので便利であるが、ここにも一長一短ある。煎じ薬は水に溶出した成分だけだが、粉(末)はすべての成分を服用することになる。このため粉末の分量は、煎じて服用する量のおおよそ1/3〜1/5を目安にしている。煎じ薬も粉薬も同量を用いたとすれば、有効成分も有害成分も摂取量は粉末のほうが多くなり、効果も良いが、副作用も強く出る。粉での服用量を抑える理由の一つである。有害成分の少ない生薬は粉末での服用が便利でかつ推奨される。たとえばヨクイニン(鳩麦)は食材としても申し分のない生薬で丸ごと摂取してこそ意味がある。油脂性の有効成分を含む生薬も粉末のほうが好ましいときがある。先人は酒で服用したり、酒を加えて煎じるよう指示している。酒のアルコールが油脂性成分の溶解性を高めるとも考えられるが、根拠は定かではなく、油脂性成分が胃にもたれるのを防ぐためという説もある。

粉末での服用を避けたいものの代表がセンナ、大黄である。便秘薬として利用しつつも含まれるタンニン成分のため、逆に便が詰まったり腹痛が起ったり、継続するうちに分量が増えてやがて効かなくなる。これらの生薬は振り出しで5分くらい蒸らし服用する方法が好ましい。一般的に苦味の強い薬草は、粉末で服んだり濃く煎じないことが望ましい。苦味は体を冷やし、食欲が落ち、新陳代謝を低下させるので、特に虚弱者にはお勧めできない。たとえば、1000回振り出しても苦いと言われるセンブリは、粉はもちろん長く煎じてはいけない。少量(0.5〜1g)に湯を注いでの服用にとどめておく。

 

 

BACK