![]() |
![]() |
漉いた紙を一枚ずつ重ねていきます。 これを、紙床と書いてしといいます 呼び方は、地方で、異なります。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
右の写真は、灰汁だきの<ソーダ灰> 様子です。 私たちは、灰汁だきを、 とも言います。 |
![]() |
![]() |
歴史 八女手漉和紙は、もともと筑後手漉和紙と呼ばれ その歴史は遠く文禄年間(1592〜1596)年に福井県(越前)の 今立郡五箇村の出身の日蓮の僧・日源上人によって創始 されたと言われている。 しかし、正倉院に残された紙の中に筑後の紙として天平十年 (738)の正税目録帳の断簡 通が見つけられており、長い 空白期間をおいて、日源上人によって再興されたといえるであろう。 日源上人は、全国行脚の途中、筑後に足を延ばした時矢部川 の地理、水質が、製紙に適するのを見て、その術を伝授した と言われ、九州地方における最も古い歴史と伝統のある和紙である。 |
特徴 八女手漉和紙の特徴は、特有の長繊維である楮を主原料に 伝統技法をもって、生産するため、強靭かつ優美であり 他産地の追従を許さない特有を有している。 八女手漉和紙は、各種広い分野に愛用され、 1972年には、福岡県無形文化財に、1978年、特産工芸品に それぞれ指定されている。 |
![]() |
三椏の花です。 三椏は、日本のお札の原料 に使われています。 手漉き和紙では、主に書く ための和紙を、 作る時の原料に使われます。 |
|
![]() |
三椏画仙紙 |
![]() |
The Japanes paper place Nancy Jacobi カナダより紙の仕入れに来てくれた カナダに行く人は,店に遊びに行こう〜 887 Queen St. W Toronto,Ontario Canada .M6JG5 |
ナンシー八女手漉き和紙 に挑戦・・ 八女は、いかがでしたか |
![]() |
![]() |
![]() |