|
営 業 内 容 パソコンの訪問サポートサービス Word、Excel、@インターネット 他 機器の年間保守代行サービス オリジナルシステム作成(販売管理、生産管理等) パソコン講習会の企画運営 パソコン個人指導 ホームページ作成及びコンテンツ更新代行 |
古き良き時代のMS−DOSパソコンから最新のwindowsパソコンまで全てにサポートしております。
オリジナルシステムの作成からアプリケーションの運用サポートまでトータルに行っております。 MS−DOS、windows全てにおいて保守代行サービスを行っております。 ビジネス・個人ユースにおいてトータルに運用サポートサービスを行っております。 団体・個人各種パソコン講習会の企画運営も行っております。 気軽にご相談下さい。 パソコン購入のご相談もどうぞ!!
|
株式会社 アイ・オー・データ |
http://www.iodata.jp/ |
|
ロジテック 株式会社 | http://www.logitec.co.jp/ |
|
![]() |
株式会社 メルコ | http://www.melcoinc.co.jp/ |
エレコム | http://www.elecom.co.jp/ | |
オムロン周辺機器 事業部 |
http://www.omron.co.jp/ | |
PC関連企業リンク集 | http://user.shikoku.ne.jp/isi0100/ |
各種ドライバーのアップデートにご利用下さい。
保守日記(トラブル事例)
あなたのパソコンがトラブルを起こした時、ご利用下さい。 Q&Aトラブル解決
5月25日 w32/Fizzer@MM フィザーウイルス感染 お客様より電話、ウイルス検索を始めると、ウイルス検索作業が勝手に止まってしまいます。 ウイルスにも感染しているようです。 との電話、、、 さてどうしたんでしょう!! 一番怖いウイルスに汚染されていました。 ウイルス検索システムを止めて繁殖するウイルスです。 |
こうして復旧しました。 まず、現在インストールされているノートン・アンチ・ウイルスをアンインストールしました 次に、WEBよりスティンガー(無償駆除ツール)をダウンロードして現在感染しているフイザーウイルスを削除に試みました。 無事駆除出来ました。 次にオンラインウイルススキャンにて再度調査しました。 OKです。 次にノートン・アンチ・ウイルスを再度インストールしました。 最新の定義ファイルをダウンロードしてウイルススキャンしました。 大丈夫です検索作業は、止まりません。 OKのようです。
|
||||||||||||
5月19日 デジタルカメラを認識しない いつものようにUSB接続でデジタルカメラをパソコンに接続したけど認識しない と電話が有り行ってきました。 マイコンピュータにリムーバブルディスクが表示していません。 |
まず本当にそうか試してみました。 (本当でした) 話を聞いてみると、windows 起動中にハードウェアの取り外しをクリックせずにパソコンとカメラを接続するコードを取り外したようです。 これが原因のようです。 修復方法 ディスクトップのマイコンピュータを右クリックしてプロパティからデバイスマネージャでUSBで一旦カメラ用のドライバーを削除します。 これで一旦再起動します。 再起動したら再度カメラを接続して新しい接続を自動起動させてドライバーを再度インストールします。 これで大丈夫です。 USB接続等にて接続された機器を取り外す時は、必ずハードウエァーの取り外しをクリックしてから (タスクバーの右端に表示しています。) |
||||||||||||
5月9日 IMEツールバーが消えて出てこない 半角/全角漢字キーを押しても出てこない 電話での問い合わせでした。
|
まずキーボードのプロパティを調べましょう スタートボタンから設定のコントロールパネルでキーボード,入力ロケールからIMEツールバーを表示する等に設定します。 あとプロパティで表示方法の詳細を設定します。 一太郎もセットアップしてある方は、「Alt」キーを押しながら「半角/全角」キーを押してみましょう、 表示するかも知れませんよ! |
||||||||||||
5月7日 地図用のソフトをインストールしていてインストールに失敗しました。 その後Cドライブの空き容量が170Mと極端に小さくなりました。 「どうしたらよいでしょう」との電話で行ってきました。 今回のトラブル
|
これは、途中までソフトがセットアップされてハードディスクを食ってしまっているようです。 対処 スタートボタンから設定のコントロールパネルへと進みます。 コントロールパネルでアプリケーションの追加と削除をクリックします。 窓のなかから先ほどインストールに失敗したソフト名を探します。 有りました「ゼンリン地図」です。 これをクリックして窓右下から削除をクリックします。 アンインストールが自動で動き 空き容量が700Mともとに戻りました。 鉄則 WindowsドライブのC:ドライブにはあまりソフトをインストールしないようにしましょう。 D:ドライブ等にインストールすべきです。 WindowsドライブのC:には最低1Gほどの空きを残しておきたいものです。 その方が、Windowsのトラブルも少なく高速で動作します。 |
||||||||||||
5月6日 CD−RWメディアが出てこない。 今回のトラブル CD−RWメディアが壊れて認識出来てなっかたようです。
|
CD−RWドライブのイジェクトボタンを押しても出てこないと電話があり保守に行きました。 対処方法 1)タスクバー右のCD−RWドライブのアイコンを右クリックして通常でしたら取り出しが有るのですが、今回有りませんでした。 マイコンピュータのアイコンでドライブを見てみると認識していませんでした。 2)大きなクリップを伸ばして棒状にしてCD−RWドライブ前面の穴から差込強制的に押し出しドライブを開きました。 3)CD−RWメディアを取り出しwindowsを再起動しました。 4)再起動したwindowsで別のCD−RWメディアで試しました。 問題なく動作します。 先ほどの取り出したメディアで試して見ました、認識しません。 どうもメディアが壊れているようです。 フォーマット出来るか試しました、フォーマット出来ません。 メディアそのものが壊れているようです。 原因は、CD−RWメディアが壊れて認識出来ずイジェクトボタンを押しても出てこなかった事のようです。 CD−RWメディアも壊れるということをご理解下さい。 |
||||||||||||
5月4日 ノートパソコンが起動しない
今回のトラブル |
電源ボタンを押しても電源が入らないと電話があり保守に行きました。 対処方法 電源ボタンを押しても、本当に電源が入りません。 通常考えられること、電源アダブタ等電源まわり全て確認しました。 問題有りません。 パソコンは、富士通FM−Vです。 ロゴさえ出てきません。 1)バッテリの不良をまず考え、一旦バッテリをはずして再起動 同じです。 再度バッテリを取り付け 2)レジューム状態を想定して電源ボタンを5秒以上押し続けました結果は、同じです。 ノートパソコンの左側にスライドスイッチが有りました。 現在と反対方向にスライドさせて再度電源ボタンを押してみました。 ロゴが出て無事windowsが起動しました。 FM−Vのノートパソコンには、安全のために機械的に電源の供給をストップするスライドボタンが有るようです。 今回のトラブルの原因は、お客様が、ノートパソコンを別のところに移動させる為にwindowsを終了して扉をしめ抱えたときに知らないうちにそのスライドボタンに当たってしまわれたようです。 スタンバイ状態(レジューム)とは違っていました。 取り扱い説明書をよく読んで使いましょう。 |