|
ウイルス駆除ツール 2003/08/27 |
シマンテックHPより ウイルスはますます複雑化する傾向にあり、ウイルス感染もこれまでになく多くのシステム要素に関与したものになってきています。 Symantec Security Responseでは、広範囲に及び面倒になりがちな手動駆除作業を自動化するツールを開発しています。お使いのシステムが何らかの脅威に感染した場合は、以下のツールをご利用いただくことでダメージの復旧作業を効率化できます。
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/tools.list.html |
||||||||||||
ワイヤレスキーボードから文字が入力出来ない 2003/08/25 |
ワイヤレスキーボードから全てのアプリケーション(ワード・エクセル・メモ帳)文字を入力しても入力出来ませんでした。 まず電池を交換してみました。 駄目です。 次にワイヤレスの周波数を変更してみました。 駄目です。 通常のコードusbキーボードに変えてみました。 駄目です。 ウイルスチェックをして見ました。 ウイルスに感染しておりました。 windowsの設定の見直し及びウイルスの駆除をして見ました。 症状回復しません。 windows の再インストールをしました。 直りました。 なかなか原因がつかめない時じは、ウイルス感染を疑いましょう。 駆除しても駄目な時は、windowsの再インストールしかないようです。 そのためにもデータは、D:ドライブにバックアップをこまめに取りましょう。 |
||||||||||||
w32/Fizzer@MM フィザーウイルス感染 お客様より電話、ウイルス検索を始めると、ウイルス検索作業が勝手に止まってしまいます。 ウイルスにも感染しているようです。 との電話、、、 さてどうしたんでしょう!! 一番怖いウイルスに汚染されていました。 ウイルス検索システムを止めて繁殖するウイルスです。 2003/05/27 |
こうして復旧しました。 まず、現在インストールされているノートン・アンチ・ウイルスをアンインストールしました 次に、WEBよりスティンガー(無償駆除ツール)をダウンロードして現在感染しているフイザーウイルスを削除に試みました。 無事駆除出来ました。 次にオンラインウイルススキャンにて再度調査しました。 OKです。 次にノートン・アンチ・ウイルスを再度インストールしました。 最新の定義ファイルをダウンロードしてウイルススキャンしました。 大丈夫です検索作業は、止まりません。 OKのようです。
|
||||||||||||
デジタルカメラを認識しない いつものようにUSB接続でデジタルカメラをパソコンに接続したけど認識しない と電話が有り行ってきました。 マイコンピュータにリムーバブルディスクが表示していません。 2003/05/20 |
話を聞いてみると、windows 起動中にハードウェアの取り外しをクリックせずにパソコンとカメラを接続するコードを取り外したようです。 これが原因のようです。 修復方法 ディスクトップのマイコンピュータを右クリックしてプロパティからデバイスマネージャでUSBで一旦カメラ用のドライバーを削除します。 これで一旦再起動します。 再起動したら再度カメラを接続して新しい接続を自動起動させてドライバーを再度インストールします。 これで大丈夫です。 USB接続等にて接続された機器を取り外す時は、必ずハードウエァーの取り外しをクリックしてから (タスクバーの右端に表示しています。) |
||||||||||||
IMEツールバーが消えて出てこない まず「半角/全角漢字」キーを押して見ましょう! それで駄目なら「Alt」キーを押しながら「半角/全角漢字
」キーを押して見ましょう! |
まずキーボードのプロパティを調べましょう スタートボタンから設定のコントロールパネルでキーボード,入力ロケールからIMEツールバーを表示する等に設定します。 あとプロパティで表示方法の詳細を設定します。 一太郎もセットアップしてある方は、「Alt」キーを押しながら「半角/全角」キーを押してみましょう、 表示するかも知れませんよ! |
||||||||||||
CD−RWメディアが出てこない。 イジェクトボタンを押しても 考えられる原因 CD−RWメディアが壊れて認識出来てなっかた。 CD−RWドライブの故障 ドライバー 機械的 タスクバー右端にCD−RWのアイコンを右クリック ダイアログに取り出しは有るか? 2003/05/04 |
対処方法 1)タスクバー右のCD−RWドライブのアイコンを右クリックして通常でしたら取り出しが有れば取り出しをクリックして下さい。
マイコンピュータのアイコンでドライブを見て下さい。 認識していますか? |
||||||||||||
ノートパソコンが起動しない ロゴさえ出てこない。 まったくのむ応答の場合
2003/05/06 |
対処方法 電源ボタンを押しても、本当に電源が入りません。 通常考えられること、電源アダブタ等電源まわり全て確認しました。 問題有りません。 パソコンは、富士通FM−Vです。 ロゴさえ出てきません。 1)バッテリの不良をまず考え、一旦バッテリをはずして再起動 バッテリを再度取り付け 2)レジューム状態を想定して電源ボタンを5秒以上押し続けました結果は、同じです。 ノートパソコンの左側にスライドスイッチが有りました。 現在と反対方向にスライドさせて再度電源ボタンを押してみました。 ロゴが出て無事windowsが起動しました。 FM−Vのノートパソコンには、安全のために機械的に電源の供給をストップするスライドボタンが有るようです。 今回のトラブルの原因は、お客様が、ノートパソコンを別のところに移動させる為にwindowsを終了して扉をしめ抱えたときに知らないうちにそのスライドボタンに当たってしまわれたようです。 スタンバイ状態(レジューム)とは違っていました。 取り扱い説明書をよく読んで使いましょう。 |
||||||||||||
パソコンが、止まってしまった フリーズしてしまった
|
マウスカーソルは、動きますか? 動くようでしたらまだ多少安心です、 CtrlキーとAltキーを押しながらDelキーを一度押してください、強制終了の窓が出ましたら無応答になっているアプリケーションをマウスで選択して終了させて下さい、複数有る場合は、全てを終了していきます。 強制終了の窓が出ないようでしたらCtrlキーとAltキーを押しながらDelキーを2度押して下さいそれでも駄目でしたら、最後の手段です、電源ボタンを5秒以上押し続けます。 ハード的電源OFFをします。 再起動してトラブルが無いか調べます。 windows2000の場合、タスクマネージャーにて上記と同様の事を行います。 windowsが再起動出来ない時は、重症です。 専門家にご相談下さい。 |
||||||||||||
セーフモードで起動してしまった。 | セーフモードで起動しますとのメッセージで起動してしまった時は、そのまま起動させます、起動してデスクトップまで起動出来たらそのままスタートボタンより終了致します。 再度起動させると軽傷で有れば正常になってくると思います。 もしそれでも駄目な時は、専門家にご相談下さい。 | ||||||||||||
アクティブデスクトップの修正が出たとき | トラブルの後、画面が白くなりアクティブデスクトップの修正が出た場合、画面中央上の修復ボタンをマウスでクリック(左)して下さい、しばらくすると正常になると思います。 | ||||||||||||
プリンタが無応答になった時 | プリンタのトラブルでプリンタが応答しなくなった時は、タスクバー右隅のプリンタのアイコンをダブルクリックして下さい。 印刷の窓が出てきます、プリンタが休止状態になっていないか確認下さいもし休止状態でしたらマウスでチェックマークをクリックして休止状態を取り消して下さい。 | ||||||||||||
PCA会計2000使用時にフリーズ等して強制終了した時に次回PCA会計を使おうとしたら使用中ですと表示してPACを起動できない時 | 一旦PCA会計を終了します、デスクトップのスタートボタンよりプログラム、PCAオフィスからシステムツール、ユーザログインのクリアを起動します、ユーザ名、パスワードを入力 ユーザ名の窓にユーザをクリックして青色の反転してクリアの実行をして下さい。 終了をしてデスクトップよりPCA会計を起動します。 これでPCAを起動出来ます。 |
||||||||||||
不正な処理をしました等のメッセージが出るようになった | 特定のアプリケーションにて出る場合、たとえばエクセルにて必ず出るのであればエクセルを一度アンインストール(削除)して再度インストールして下さい。 アプリケーションの削除は、必ずスタートボタンから設定のコントロールパネルのアプリケーションの削除で行って下さい。 |
||||||||||||
システムリソース極端に不足していますのメッセージ | 構築されているメモリの分断が起きてリソースの空きがなくなりました。 複数のアプリケーションを起動してあるのでしたら不要なものを閉じて下さい、その後データを保存してwindowsを一旦終了して再起動して下さい。 | ||||||||||||
原因不明のトラブルについて | プリンタが無応答等、、メッセージは、何も出ないけどおかしい、、 原因がわからない、こんな時は、windowsを一旦終了して、再起動後に症状を確かめます。 |
||||||||||||
タスクバーが、上、横に移動してしまった | 横に行ったタスクバーをマウスでつまんで下に移動して下さい。 実は、自由に移動できるんです。 |
||||||||||||
タスクバーが無くなってしまった | おそらく無くなったのではなく小さく最小化されたのではと思います。 マウスカソールを画面下のほうにもっていかれると矢印に変わるところがあると思います、そこで左ボタンで上にドラッグしてください大きく出来ると思います。 |
||||||||||||
数字の入力が出来なくなった | テンキーより数字の入力が出来なくなった、キーボードの右上NumLockのランプは、点灯していますか、NumLockのキーを押してみて下さい、通常windows起動時にONの状態ですがまれにOFFになっている時が有ります、確認してみて下さい。 | ||||||||||||
ネットワークで使用していたプリンタが使えなくなった |
スタートボタンから設定のプリンタでネットワークで使用するプリンタのアイコンが灰色になって使用不可になっていませんか、またローカルプリンタ側のパソコンでスタートボタンの設定のプリンタで使用しようとしているプリンタ右クリックして共有するになっているか確認ください。 以上の内容が問題ない時、もしくは設定を完了した時、両方のパソコンを再起動して下さい。 |
||||||||||||
プリンタが、紙つまり等にて印刷ドキュメントを削除したい時 | windowsでは、印刷を取り消したい時、プリンタの電源等を切っても駄目です。 タスクバーの右隅プリンタのアイコンをダブルクリックして印刷の窓を出して印刷ジョブを選択して印刷ジョブを削除して下さい。 | ||||||||||||
windows98とwindows20000 LANで接続したが相手が認識出来ない、 名前とパスワードの要求がされる
|
もしLANの設定は、正常で相手のパソコンが見えないのであれば w2000からw98は、見れるがw98からw2000が見れないもしくはパスワードを聞いてくる。 w2000の方にw98のユーザ登録が必要です。 w2000のパソコンでスタートボタン、設定、コントロールパネル、ユーザでログインユーザの追加をします。 ユーザ名(パソコン名)パスワードを設定します。 LANの設定方法は、次回特集で行います。 |
||||||||||||
PCA会計2000において 伝票の修正方法 |
PCA会計で伝票の修正及び削除についてよく質問があります。 総勘定元帳他、画面上でモニター出来るところで修正及び削除したい行をダブルクッリクします、伝票単位の修正画面に変わり行修正及び削除、行挿入が可能になります、削除、挿入は、ファンクションキーにて可能です、画面下に表示されております。 |
||||||||||||
NECカラープリンタ PICTY−4000における カートリッジ交換トラブル |
NEC PICTY−4000において古くなると新品のカートリッジに交換後綺麗に印刷しない等のトラブルが起こりがちのようです、サービスに持って行くとカートリッジの不良と診断され交換して下さいと言われます。 交換すると直るようです、、しかし新品と今交換したばかりなのに何故でしょうか?? 早々不良カートリッジばかりではないでしょうし?? 交換の方法にミスが有るのでしょうか、、同じお客様でよく起こるような気もします。 とにかくNECと交渉してみましょう。 |
||||||||||||
不正な電源OFFをしていないのに起動する時、スキャンディスクが起動する。 またスキャンディスクの時間が長い |
これは、ハードディスクに不良な部分が出てきているようです。 起動時にレジスロリーの読み込み部分が、正常に読めずにリトライして最後には、スキャンディスクを起動しているものと思われます。 早めにハードディスクの交換をしたほうが良いと思われます。 最悪の事態が起きてからでは、泣くに泣けません。 |
||||||||||||
当社受託販売管理システム等においてタスクバーの表示が出てキーの入力が出来なくなった時の対処方法 | 当社オリジナルの販売管理、顧客管理システム等をお使いになって、通常は、タスクバーを消しておりますが、表示してキーの入力を受け付けなくなった場合には、画面のなかでマウスの左クリックをして下さい、タスクバーの表示が消えてキーの入力が可能になると思います。 やってみて下さい。 消える原因は、ウインドーズキーを間違って押されたりするとこうなります。 |
||||||||||||
PCA会計にて、いつも印刷されている帳票と違った帳票を印刷する場合、文字が小さく等印刷される
プリンタのプロパティ |
いつもの帳票と用紙サイズ設定を変更して下さい。 いつもは、A4縦で印刷をされていたとします。 今回の印刷帳票が、A4横もしくはB4横での帳票の場合、自動的にズームして小さくなります、印刷からプリンタの設定で用紙サイズ、横縦を確認下さい。 PCA会計の場合帳票毎にプリンタの設定をしておくと便利です。 メニューバーから印刷のアイコンをクリックするのでなくファイルから印刷で設定の窓を確認さされて印刷される習慣をつけられるとミスが少ないと思います。 これはwindows全般に言えることです。 プリンタのプロパティを確認される習慣をつけて下さい。 |
||||||||||||
印刷したら文字の上半分が印刷されていない メモリの分断等での症状 プリンタドライバのトラブル アプリケーションのトラブル プリンタ機器の故障 |
まずプリンタードライバーのテストを行います、スタートボタンから設定のプリンタで使用してあるプリンタのアイコンを右クリックしてプロパティでテスト印刷をクリックして正常にテスト印刷が出来るか試します。 問題なければwindowsを再起動させます、特定のソフトで再度印刷を試します。通常プリンタ関連機器等に問題なければこれで直ります。 直らなかった場合、下記の順番で確かめます。 1)プリンタドライバーを再インストールします。 再起動して印刷確認 2)プリンタのプロパティでプリンタメンテ クリーニング等 3)プリンタヘッドの交換 4)プリンタのハード的故障 ☆2)までで直らないときは、専門家に依頼されが良いと思います。 |
||||||||||||
Word2000での 行間を調整したいが、 |
Wordで行間を調整するには、調整したい行をドラッグして右クリックから段落で行間が1行になっているのを固定にして右の窓に行の高さポイントを指定します。 行間は、文字のポイント+行間になります、文字が14ポイントであれば行間は、最低15ポイント位が最小の値と思われます。 文字サイズ+2ポイントが適当かと思います。 |
||||||||||||
スマートメディアに書き込み中に抜いてしまった、 その後からwindowsがセーフモードで起動するようになった。 起動出来ないときもある、
|
スマートメディアに書き込み中は、絶対抜き差しをしないで下さい。 スマートメディアが壊れたりする場合もあります。 今回は、セーフモードで起動するから幸いですが、 今回は、おそらくUSBスマートメディアのドライバーに問題が起こったと思われます。 デスクトップからマイコンピュータのアイコンを探して下さい。 見つかりましらマイコンピュータを右クリックされてプロパティからデバイスマネージャーを起動して下さい。 USBドライバーを探して頂きスマートメディア用のドライバーに×マーク等ついていないか確認下さい。 一番安全なのは、ドライバーを一度削除してwindowsを終了下さい。 この時、スマートメディアリーダは、はずしておいて下さい。 正常に起動するか確認して頂き、確認します、 数回起動終了を繰り返して頂き確認します。 こんどは、正常起動後にリーダを取り付けドライバーを再度インストールして下さい。 これでも問題が解決しない場合は、専門家にご相談下さい。 デバイスマネージャーをいじられる時、自信の無い方は、やらないで下さい。 |
||||||||||||
windows強制終了をしたら次に起動するとディスクトップから全てのアイコンが消えてしまった。 WindowsMeにて H13/09/29 |
復旧方法、ディスクトップでマウスを右クリックしてプロパティをクリックしてアイコンの表示をクリックして下さい。 再表示するはずです。 |
||||||||||||
昨日まで動作していたLANが急に動作しなくなった。 機器には、異常はないようだが? どうしたのでしょう!! H13/09/29 |
ディスクトップからマイコンピュータを右クリックしてハードウエアーのデバイスマネージャーでLANドライバーを確認してみて下さい。 異常が出ていませんか?? 今回、こちらのお客様の場合、使用不可なっておりました。 使用可に変更しただけで復旧出来ました。 原因、子供さんがゲームをした後からおかしくなったそうです。 |
||||||||||||
ADSL常時接続の危険 H14/11/25 |
最近多くの方がADSLで常時接続されてインターネットを楽しんでおられると思います。 便利さは、危険と背中合わせです。 ウイルスには、特に気をつけて下さい。 玄関を24時間開いている状態です。 泥棒がいつ入って来るかわかりません。 ウイルス検索システムで常時監視をして下さい。 |
||||||||||||
窓の一部のボタンの表示が化けてしまった。 ラジオボタン等 H14/06/29 それでも修復できない場合
|
良くあるのが筆自慢等のフォントをインストールするアプリケーションをセットアップした後にまれにおこります。 これらのボタンのフォント変更は、システム上 からは出来ません。 解決方法 Windowsをセーフモードで起動します。 なにも使用しないでWindowsを終了します。 ほとんどこれでなおりますが直らない時は、再セットアップするしかないでしょう。 セーフモードで起動して スタートボタンから検索でttfc*.*でファイルを検索します。 1個ファイルが見つかると思います。 見つかったら削除(デーリートキーもしくは、右クリックして削除) ・・・・注意 ツールのオプションで全てのファイルを表示するにしておきます。 削除したらごみ箱も空にして下さい。 windowsを再起動したら修復出来ていると思います。 やってみて下さい。 不明な方は、メールでご質問下さい。
|
ファイル管理 データの保存場所
|
初心者のパソコンを見ますとデータが全てマイドキュメントに保存されています。 通常ハードディスクの領域は、WindowsのC:ドライブとユーザ領域のD:ドライブが設定されております。 データは、Windows領域のC:に保存するのでなくD:ドライブに用途別にフォルダを作って保存して下さい。 ユーザは、Windows領域を使わないのが鉄則です。 フォルダの作り方 エクスプローラ(スタートボタンを右クリックして出てきます)でD:ドライブを探しD:を左クリックした状態でファイルから新規作成のフォルダで新規フォルダを作ります。 作り方がわからない方は、メールをどうぞ、詳しい方法を画像にて返信致します。 |
ファイルの選択 | エクスプローラ等にてファイルを選択する時の方法 並べ変えをして連続して指定出来る場合は、開始ファイルをマウスで左クリックし連続した最後のファイルをShiftキーを押しながらクリックします。 選択したいファイルが、ランダムな場合は、Ctrlキーを押しながらクリックしていきます。 今現在見ているファイルを全部選択したい場合は、Ctrlキーを押しながらキーボードよりAのキーを押します。 |
エクスプローラにおいてのコピーと移動 | エクスプローラを使ってファイルをドロップする時同一ドライブの場合そのままドロップすると移動になってしまいます、同一ドライブの場合Ctrlキーを押しながらドロップするとコピーになります、そのままで行うと移動です。 |
マウスの右クリックは、パソコンの達人 | Windowsの達人になるには、マウスの右クリックを、、、何かをしたい時、、範囲をドラッグして右クリックをします、ショートカットの窓が出ます後は窓から仕事を選択します。 最短距離で仕事を選択出来ます。 右クリックから***の書式設定、、、プロパティです。 |
ごみの削除 TEMPフォルダ |
時々は、ハードディスク内のごみを削除しましょう、、エクスプローラにてwindowsフォルダ内のTEMPフォルダのTMPファイルを削除します。 これは、windowsが作業した時の一時ファイルです、古い日付のものを削除します。 日付順に並べて2,3日前から古いのだけ削除します。 新しいものはまだ関連付けしているのがありますので削除するとトラブルが発生する可能性が有りますので、 その後2,3日後にごみ箱を空にします。 |
Windowsの保守 スキャンディスク デフラグ |
パソコンを買ってしばらく使っていると、「最近なんとなく遅くなったな」とか「最近トラブルが多いな」等感じるようになったら「スキャンディスク、デフラグ」を実行して下さい。 タスクバーのスタートボタンよりプログラム、アクセサリ、システムツールのなかに有ります。 ハードディスクの大きさ等により1時間等かっかったりします。 時間に余裕のある時どうぞ スキャンディスクは、時々は、完全で行いましょう。 ☆スキャンディスクは、ハードディスクにエラーがないか調べてくれます。 ☆デフラグは、断片化されたファイルを連続にしてくれます。 |
windowsシステムトラブル
ボタンの文字が化けた
|
まず最初にセーフモードで起動してディスクトップまできたらそのまま終了をしてください、おそらくこれで再起動すると直っていると思いますが、、
セーフモードで直らない時、またはセーフモードで起動出来ない時 この症状は、筆まめ等の文字フォントまでインストールするアプリケーションをセットアップした時によく起こります。 |
ハードウエアーの安全な 取り外しがトレイから消えた 2007/11/05 |
いっそのことディスクトップに取り外しのアイコンを作ったら如何でしょう!!
方法 |
外部機器の取り外し 外部ハードディスクが認識しなくなった、 外部メモリーカードドライブが認識しまくなった、 外部機器の取り外し |
外部ドライブ等を接続した場合(USBタイプ) WINDOWS起動時には、そのままUSBケーブルを抜かないで下さい。 以後トラブルとなります。 必ず、タスクバーの右端に表示されている取り外しのボタンをクリックしてから 取り外しOKの表示が出てからにして下さい。 |