【衆方規矩について】


薬局開業間もない頃、あるお客様から、「祖父が薬屋をやっていたときの処方集なので参考になれば...」と、一冊の本を預かった。それが衆方規矩との最初の出会いであった。次は薬局の近所の物置の解体の時、以前医院を営んでいた所である。「捨てるものばかりだけど、要るものがあれば...」といわれ解体作業を手伝った。そこで医学書や医療道具の中から出てきたのが衆方規矩であった。その時は既に衆方規矩を知っていたので、改めて広く普及しているものだと感心した。

この書物の原著者は室町〜桃山時代に活躍した漢方医・曲直瀬(まなせ)道三とされている。しかし衆方規矩の最初の刊行は1636年(江戸時代初頭)である。初代・曲直瀬道三没後43年を経ての事になる。それから多くの漢方家の手を経て改訂版が作られ脈々と使い続けられ現在に至っている。矢数道明先生の近世漢方医学史によれば次のように紹介されている。

   李朱医学を基礎に医師として名声を得た道三は、いままでに見られ
   なかったタイプの医師であった。すなわち名もない家柄から医師とし
   て一家をなし、将軍に仕えるまでになったものはいなかった。時がま
   さに戦国の下剋上の世であったればこそ、より実践的で役に立つ彼
   の医学が人々に瞬時として入れられることになったのであろう。
   道三はまた、啓迪院なる学舎を創設し、後進の養成にも力を注いだ。
   この啓迪院はわが国の医学教育史上きわめて重要な存在である。
   彼はこの医学教育の中で五十七ヶ条の医家の守るべき法を門人に
   与えているが、それは非常にプラグマチックなもので、よけいな道徳
   的説教は一条たりともなかった。ただ第一条に「慈仁」とだけ記されて
   いるのみである。

   道三の代表的著述は『啓迪集』である。これは李朱医学の立場から
   古今の医書の主要な部分を抜粋し、簡潔に表式化したもので、それ
   に自己の経験を加えている。その他、『切紙』『薬性能毒』『出証配剤』
   『遐齢小児方』『涙墨紙』『雲陣夜話』など多数ある。
   文禄三年(一五九四)没した。八十八歳であった。

現在の医師はエリート層であるが、当時は文字も読めないものが医業を開業する事が多かったという。そのような医家のために役立つ必需の書物であった。目次には...感冒門・傷寒門・中寒門・中風門・中暑門・・・飲食傷・老倦傷・老嗽門・自汗盗汗・痰症門・喘嗽門・・・・心腹門・胸痛門・・・・・腰痛門・頭痛門・眼目門・・・・・外科門婦人科・小児門・・・・・・このように病気や症状に応じて項目が設けられている。未だ充分な経験を積まないまま開業した医家はこの本を片手に、その項を開く。例えば頭痛門には駆風触痛湯と川弓茶調散の二方がある。

 

【駆風触痛湯】諸般の頭痛を治す。
   麦門冬・オウゴン・羌活・独活・防風・蒼朮・当帰・川弓・ビャクシ
   蔓刑子・蒿本・細辛・甘草 右生姜をいれ煎じ服す
  • 一方蒿本を去りて菊花を加う。清上ケン痛湯と名づく。
  • 左痛むは柴胡、生地黄、紅花、竜胆を加う。
  • 右痛むは黄耆、葛根を加う。
  • 正額の痛み、或は眉稜骨の痛み甚だしき者は食積痰壅る。
    天麻、半夏、サンザシ、枳殻を加う。
  • 頭頂痛むには大黄、蒿本を加う。
  • 風脳髄に入りて痛むには荊芥、瓜蒂を加う。
  • 気血両虚して自汗あらば黄耆、人参、白朮、生地黄を加う。  

  按ずるに頭痛を治するの総司なり。

【川弓茶調散】諸風上り攻めて頭目昏沈偏正の頭痛鼻塞がり声重く
   傷風壮熱肢体酸疼し肌肉蠕動し膈熱痰盛んに婦人の血風攻
   注し太陽穴痛むを治す。ただしこれ外、風気に感じてなり。
   川弓・荊芥・薄荷・香附子・羌活・ビャクシ・甘草・防風・茶 右、
   生姜、葱白を入れ煎じ服す。

   一方に菊花、細辛、白強蚕、蝉退を加えて菊花茶調散と名づく。

   按ずるにこの方風気に冒され並びに婦人血風の頭痛に尤も
   妙なり。

 
頭痛の加減例...

頭痛には川弓、ビャクシを加える。

  • 両側頭が痛むとき、柴胡、オウゴン、川弓。
  • 額の正中が痛むとき、升麻、葛根、石膏、ビャクシ。
  • 頭項の正中が痛むとき、川弓、羌活、蔓刑子。
  • 頭項の正中が痛むとき、蒿本、細辛。
  • 眉稜骨の正中が痛むとき、羌活、ビャクシ、オウゴン。
  • 左側が痛むとき、柴胡、生地黄、川弓。
  • 右側が痛むとき、オウゴン、葛根、ビャクシ。
  • 血虚の頭痛には、当帰、川弓、地黄。
  • 気虚の頭痛には、人参、黄耆、天麻。
  • 気鬱の頭痛には、川弓、ビャクシ、香附子
  • 風痰の頭痛には、荊芥、天南星。
  • 痰厥の頭痛には、半夏、蒼朮、生姜。
  • 風熱の頭痛には、荊芥、薄荷。
  • 湿熱の頭痛には、蒼朮、オウゴン。
  • 頭風には、細辛、薄荷、荊芥、防風。

 

加減例を見ていくと、他の疾患で他の処方を使う場合であってもこれを応用すれば「証=方剤」に厳密に拘らなくても対応ができる。エキス顆粒や錠剤などでは到底不可能であるが、煎じ薬ならばこの点が便利である。山本 巌先生は著書・東医雑録の中で、「頭痛の患者でこの二方を応用して見ると、大体60〜70%くらいは有効である」と記しておられる。この有効率はプラシーボのページで述べた数字にほぼ一致する。頭痛は特にプラシーボ効果が高率に発現しやすいと言われている。漢方薬が活性プラシーボとして作用した可能性は充分考えられる。

新しい研究は、新しい視点での見解でなければ注目してもらえないという運命が待ち受けている。漢方の古典として有名な傷寒論は数々の漢方家が新たな見解を入れ、研究を、解釈を、治験を経て現在に至っている。種々様々な傷寒論の一体どれが本物で原典かの論争もあるくらいである。研究に比べると伝説や口訣は比較的変遷が少ないといえるかも知れない。衆方規矩に書かれている用語や生薬の運用は現在知られているものと異なる点もあるが、それを考慮しながら参考にすると漢方の学習に大変役に立つものと思われる。いまは衆方規矩1冊で医術開業は出来ないが・・・

漢方の理論がある程度理解出来ていれば、運用の理由や鑑別点は容易に納得できるし、熟練した漢方家であれば書物無しで規矩に基づいた運用が出来ると思う。しかし、理解を待っていられない人や理解困難な者(...私)にとって手取り早い書物である。素人は便利に利用し、熟練者は理解納得し利用する。雲泥の差はあるがこれに基づくかぎり実際の有効率は雲泥の差までは開かないであろう。一回で正鵠を射抜き、100%の治癒率を目指さなくてはならないが、二回目、三回目で効果を得ても一向に構わない病気もある。

 
【参考図書】
新版 衆方規矩 曲直瀬 道三 池尻 勝編 /校正 衆方規矩 下津 春抱子 埴岡 博訓
東医雑録(1) 山本 巌

 

HOME