【漢方薬の寒熱と帰経・序】


漢方は検査機器のない時代からの医療技術を継承し続けている。師匠からの口伝や古典の読解によって運用される部分が大きい。望、聞、問、切の診断はあるが、得られた情報は各々の漢方家の感覚や主観によって左右される。10人10様の診断、治法さえ珍しくない。そこで、ある操作のもと生薬の薬能を数値化することによって、一定の客観的評価ができないかという試みがある。生薬は効能・効果とは別に寒熱と帰経で分類され、これは漢方の根幹をなす特徴的な思想であり技術である。

漢方では病態の熱と寒の状態に対応して生薬を運用する。したがって生薬にも寒熱の分類が為される。これは食物や養生にも応用される東洋医学の基本的な治療原則である。西洋医学では熱は冷ますべしと解熱剤を投与するが、熱には虚熱と実熱が存在する。また繰り返し起こる微熱は新薬の解熱剤で解決を見ない。新薬の解熱剤は苦寒のものが殆どで、これは実熱を冷ますのには適しているが、体力の落ちた病人に用いれば体を冷やし新陳代謝や体力を低下させる。この点で寒熱の状態を考慮する漢方に利点が認められる。

漢方を志すならまず読むべしと言われる有名な「傷寒論」は、寒を受け陰陽のバランスが時間軸に沿って遷移する三陽三陰の病態に分類する。これを六経弁証と言い、現代中医学の八綱弁証(陰・陽、虚・実、表・裏、寒・熱)に通じるものである。漢方では寒熱やその発生をどのように考えるのか?まず、人体を構成する基本的な物質として気・血・津液・精がある。気は生体の機能を表し陽気ともいい、推動、温煦、防衛、固摂、気化の働きをするエネルギーである。血は血液のことで栄養、滋潤の働きをする。津液は体内のすべての正常な水液の総称である。精は脾胃で吸収された栄養分のうち成長、発育などに寄与する基本物質である。血には津液も含まれるが、違いは血が血管内を循環するのに対し津液は血管外にも浸出し組織を潤す。

【陽】気(陽気)    【陰】血、津液、精(陰液)

陽と陰は相対する性質と関係を持ち、健康な状態では互いに協力し、制御し、拮抗しバランスを保っている。病気はこのバランスが何らかの原因で一方に、また双方に過不足が生じた時に発生する。原因としては外因(風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、熱邪などの外感)、内因(体質的素因、七情などの精神的素因)、病理的産物(気滞、血於、痰飲)が考えられる。

熱の発生は上記のように、陽気が過剰になって発生する陽実(実熱)と、陰が不足して相対的に陽気が過剰になって発生する陰虚(虚熱)がある。前者は過剰の陽(熱)を除去する瀉法を用い、後者は陰液の不足を補う補法を用い陽(虚熱)を抑える。実熱の表証には、金銀花、連翹、牛蒡子などの辛涼解表薬を、裏証では黄連、黄柏、黄今、大黄などの清熱瀉火解毒薬を用いる。陰液の不足には麦門冬、天門冬、玄参などの滋陰薬や、血虚があれば当帰、芍薬、熟地黄などの補血薬を用いる。

寒の発生は、陰邪が侵入し過剰になって発生する陰実(実寒)と、陽が不足して相対的に陰が過剰になる陰盛(虚寒)がある。治法は補気、補陽で補気薬は人参、黄耆、白朮など補陽薬は過剰の陰(寒)を表から発散させる麻黄、桂枝などの辛温解表薬を用い、裏寒には乾姜、附子などの温裏去寒薬を用いる。このように漢方の治療法は病態に相反する生薬でバランスを正常に引き戻す。原始的な発想であるが、漢方だけでなく医学の考え方には欠かせないものである。生薬は寒〜平〜熱の分類がされ、平を±0として数字を付してみると以下の表1になる。また生薬は各々薬味(苦、甘、辛、鹹、酸など)を持ち苦味には寒性が、辛味には温性があり、甘を±0として数字を付してみると以下の表2になる。この数値をもとに生薬の寒熱数を算出する。

例)桂枝/辛甘・温→辛(+1.0)+温(+1.0)=+2.0
  柴胡/苦・微寒→苦(−1.0)+微寒(−0.5)=−1.5
  甘草/甘・平→甘(±0.0)+平(±0.0)=±0.0

 

大熱

微温

微寒

大寒

+2.0

+1.0

+0.5

±0.0

-0.5

-1.0

-2.0

(表1)

大辛

微苦

+2.0

+1.0

+0.5

±0.0

-0.5

-0.5

-0.5

-0.5

-1.0

(表2)

もうひとつの重要な概念である帰経は、生薬と五臓六腑や経絡との相性や作用部位を示すものである。人体には十二の臓腑経絡があり、臓(心、肺、肝、脾、腎)、腑(小腸、大腸、胆、胃、膀胱、三焦)これに心包を加える。

<五蔵>

  1. 【心】心臓の拍動にともなう循環機能、大脳新皮質を主とする高次神経系
    の機能、一部の自律神経機能を含めた機能系。心臓のポンプ作用によ
    って栄養物質を運搬する。「神」とも言い意識や思考活動を行う。心陽は
    拍動を亢進させたり体を温め、心陰は津液による滋潤作用がある。

  2. 【肺】肺の呼吸機能、体液代謝の一部、体温調節、免疫機能の一部を含
    めた機能系。体内の「気」の発生に関与し、心拍動、呼吸、皮膚呼吸、
    汗腺、体温の調節を行う。末梢循環や体液バランスを調整、維持する。
    肺陽は肺機能全般を指し、肺陰は肺を滋潤し栄養を与える肺の分泌液
    や組織液である。

  3. 【脾】消化器全般の機能、栄養代謝、体液調節の一部、免疫維持機能、
    血液、門脈、リンパ系の循環などの機能系。食物を消化し血中やリンパ
    管中に吸収し、気、血、津液、精の生成源とする。これを心の推動作用
    と肺の宣散、粛降作用によって全身に散布する。筋肉を栄養したり、
    血管と血液成分の正常性を維持する。脾陽は温煦、防御、消化作用を
    行い、脾陰は消化器全体の組織液であるが、病理的には胃陰と言う。

  4. 【肝】自律神経系、大脳辺縁系など情緒活動に関連する中枢神経系、
    運動神経系、肝臓、血液循環の調節機能、視覚系の一部や月経調節
    などを含めた機能系。血液を濡養するため栄養物質を分解、合成、
    貯蔵し、自律神経を介して血液、ホルモンを調節する。情緒を安定させ
    精神状態を快適に保つ。肝陽は情緒活動や自律神経の機能を、肝陰は
    肝臓の蔵血を言う。

  5. 【腎】内分泌系、泌尿生殖器系、中枢神経系の一部や免疫監視能を含
    めた機能系。腎が貯蔵する「精」は成長、発育、生殖など生命活動を
    維持する基礎物質である。体液の代謝全般に対し調節作用を行う。
    知能、知覚、骨や筋肉の運動系の発達、老化に関与する。腎陽は腎
    の機能を指すが、主に温煦作用を言うことが多い。腎陰は腎精とも言
    い生命活動の基本物質である。

<六腑>

  1. 【小腸】脾の運化作用の一部。小腸での吸収過程。消化された飲食物
    の栄養素や水分を吸収し残渣を大腸に送る。心と表裏を為すが具体的
    関係は不明。

  2. 【大腸】西洋医学でいう大腸と同じ。小腸で分離された残渣を受け、一部
    残余水分を吸収し糟粕を排出する。肺と表裏を為し、水分代謝に関連が
    ある。また薬物で肺に作用するものが大腸にも効果を現す。

  3. 【胆】胆嚢と中枢神経系の一部を指す機能系。表裏を為す肝の機能の
    一部を担う。飲食物の消化のほかに、中枢神経系との関連性を持ち
    決断を主る。

  4. 【胃】西洋医学でいう胃と同じ。飲食物を貯留し、初期消化を行う。脾と
    表裏を為し、胃が消化した栄養物は脾の運化作用により上方へ輸送
    する。脾の機能が低下すると湿や痰を生じる。

  5. 【膀胱】西洋医学でいう膀胱と同じ。腎と表裏を為し、腎で生成された
    尿を貯留し適宜排泄する。

  6. 【三焦】水分代謝全般を指す概念。胃に取り入れられた水分は脾の運化
    によって肺まで運ばれ、肺の宣散、粛降と心の推動によって全身に散布
    され、気道、体表から、また便、尿として排泄される。この過程全般が腎
    の気化作用によって調節される。

   【心包】心の外面を包み保護する膜であるとされているが、生理的、
   病理的には心とほぼ同じである。高次神経の機能系。

生薬の薬理と五臓六腑の帰経と寒熱がわかれば、生薬や漢方処方の持つ方向性と治療効果がより明確になる。例えば初発の風邪の場合、頭痛、悪寒、鼻水からやがて発熱する風寒の風邪には、寒邪が入った肺(皮毛)に帰経し、寒を発散させる温性の生薬(麻黄、桂枝など)を用いる。このように臓腑の病態と寒熱を知ることで、対応する生薬がある程度絞り込まれてくる。以下は繁用生薬についてまとめた一覧表である。

 

【生薬の寒熱・帰経一覧】

生薬 薬味 薬性 寒熱 心包 小腸 大腸 膀胱 三焦
阿膠 ±0.0                  
茵陳蒿 平・微寒 −1.5              
威霊仙 +2.0                      
茴香 +2.0                
黄耆 微温 +0.5                    
黄今 −2.0            
黄柏 −2.0                  
黄連 −2.0          
延胡索 辛・苦 +1.0                
遠志 苦・辛 +1.0                  
槐花 微寒 −1.5                    
艾葉 苦・辛 +1.0                  
葛根 甘・辛 +1.0                  
滑石 −1.0                    
瓜呂仁 −2.0                  
瓜呂根 甘・酸 −0.5                    
乾姜 大辛 大熱 +4.0              
甘草 ±0.0
桔梗 苦・辛 ±0.0                    
枳実 苦・酸 微寒 −1.0                    
杏仁 ±0.0                    
荊芥 微温 +1.5                    
桂枝 辛・甘 +2.0                
桂皮 辛・甘 大熱 +3.0                  
決明子 甘・苦・鹹 微寒 −1.0                  
厚朴 苦・辛 +1.0                
膠飴 微温 +0.5                  
五味子 +0.5                    
呉茱萸 辛・苦 大熱 +2.5                
紅花 辛・微苦 +1.5                    
香附子 辛・微苦 +0.5                  
牛蒡子 辛・苦 −1.0                    
牛膝 甘・微苦 −0.5                    
粳米 ±0.0                  
柴胡 微寒 −1.5                
細辛 +2.0                
山梔子 −2.0            
山茱萸 酸・渋 微温 −0.5                    
山椒 大熱 +3.0                
酸棗仁 甘・酸 −0.5                
山薬 微温 +0.5                  
地黄 甘・苦 −2.0                
熟地黄 微温 +0.5                
紫蘇葉 +2.0                    
芍薬 酸・苦 微寒 −1.0                  
車前子 −1.0              
十薬 微寒 +0.5                      
縮砂 +2.0                  
生姜 微温 +1.5                  
升麻 辛・甘 微寒 +0.5                
辛夷 +1.0                    
石膏 甘・辛 大寒 −1.0                  
川弓 +2.0                
前胡 苦・辛 微寒 −0.5                    
旋覆花 苦・辛 微温 +0.5                
蒼朮 苦・辛 +1.0                    
桑白皮 甘・辛 ±0.0                    
大黄 −2.0            
大棗 +1.0                    
沢瀉 −1.0                    
竹節人参 甘・微苦 微温 ±0.0                    
知母 −2.0                  
釣藤鈎 微寒 −0.5                  
猪苓 甘・淡 −0.5                  
陳皮 辛・苦 +1.0                    
天南星 辛・苦 +1.0                  
天麻 微温 +0.5                    
天門冬 甘・苦 大寒 −3.0                    
当帰 甘・辛 +2.0                
桃仁 苦・甘 −1.0                
独活 辛・苦 微温 +0.5                    
人参 甘・微苦 微温 ±0.0                  
貝母 −2.0              
麦門冬 甘・微苦 微寒 −1.0                  
薄荷 微寒 +0.5                    
半夏 +2.0                  
白止 +2.0                
白朮 甘・微苦 +0.5                    
茯苓 ±0.0            
劇)附子 大辛 大熱 +4.0
防已 苦・辛 +1.0                    
芒硝 苦・鹹 −1.5                  
防風 辛・甘 微温 +1.5              
牡丹皮 苦・辛 微寒 −0.5                  
牡蛎 鹹・渋 微寒 −0.5                  
麻黄 辛・微苦 +1.5                    
麻子仁 ±0.0                  
木通 −2.0                  
ヨクイニン 甘・淡 微寒 −1.0              
竜骨 甘・渋 −0.5                
竜胆 −2.0                  
連翹 微寒 −1.5            

 

寒熱数プラス(+)は補気、補陽、去寒、機能促進に働き、寒熱数マイナス(−)は清熱、消炎、鎮痛、機能抑制に働くと考えられる。心の熱証には心火旺、心陰虚などがあり、心に帰経を持つ(−)の生薬である黄連、大黄、山梔子などを用い、心の寒証には心陽虚などがあり、心に帰経を持つ(+)の生薬である川弓、桂枝、紅花などを用いる。

肺の熱証には風熱犯肺、肺陰虚などがあり、肺に帰経を持つ(−)の生薬である瓜呂仁、貝母、石膏などを用い、肺の寒証には風寒束表などがあり、肺に帰経を持つ(+)の生薬である桂枝、葛根、紫蘇葉などを用いる。

肝の熱証には肝火上炎、肝陽上亢などがあり、肝に帰経を持つ(−)の生薬である茵陳蒿、黄今、柴胡などを用い、肝の寒証には肝気逆、寒滞肝脈などがあり、肝に帰経を持つ(+)の生薬である当帰、川弓、香附子などを用いる。

脾の熱証には脾胃湿熱、胃陰虚などがあり、脾に帰経を持つ(−)の生薬である黄連、枳実、大黄などを用い、脾の寒証には脾陽虚、寒湿困脾などがあり、脾に帰経を持つ(+)の生薬である茴香、厚朴、縮砂などを用いる。

腎の熱証には腎陰虚などがあり、腎に帰経を持つ(−)の生薬である黄柏、車前子、沢瀉などを用い、腎の寒証には腎陽虚などがあり、腎に帰経を持つ(+)の生薬である熟地黄、乾姜、桂枝などを用いる。

何れも虚証の陰虚、気虚に関しては補陽、清熱と同時に補陰、補気を行う必要がある。さらに細かい適用については生薬の薬理など検討し絞り込んでいく。また幾つかの帰経にまたがる生薬についても病態や薬理を考慮する。これは生薬のみならず食物にも応用できるし、新薬についても寒熱の認識を持つことで病態が捉えやすくなり、治療の幅に広がりが期待できるのではないだろうか。

 

BACK  NEXT