5月の結婚式より一足お先に理恵は仕事を辞め
2人の記念日に入籍することにしました♪
嬉しいけど面倒な手続きが沢山!
2001/1/31 | 理恵にとって、今日は最後の出勤日! 結婚式まではまだ時間があるのだが、一足お先に退職することにしたのだ。 これから毎日がお休みになると思うと少し嬉しい♪ でも、これから収入が無くなると思うと少し不安! そんな少々複雑な気持ちでの退職ではあったが、忘れてはならないことがっ!! 会社に保険証を返し、離職票を受け取ってetc...退職するって、結構なんやかんやとばたばたするものでした!(^^ゞ |
|
2001/2/14 | 仕事を辞めて2週間が過ぎた。 ...忘れてた! 国民年金と国民健康保険の手続きがまだだった!!(;ロ;) 「厚生年金・社会保険」から「国民年金(第一号被保険者)・国民健康保険」への変更手続きは、退職後14日以内にしなければならなかったのである。私たちは、まだ入籍しないのでこれらの手続きをしておかなければならないのだ。 え〜と、手続きに必要なものは...年金手帳、離職票、親の入っている保険証、印鑑...これでOK! 書類もそろった、ということで慌てて町役場に駆け込んだ。 簡単な届け書を書き、持参した書類を添えて提出した。 親の加入している健康保険にに理恵の名前が追加された保険証と、年金の払い込み用紙(?)をもらい、これで届け出は済んだらしい。(^0_0^) |
|
2001/2/14 | 役所ついでに婚姻届も取ってきちゃえ! ということで、嗣洋の住所がある市役所へも行ってきた。 ところで、婚姻届ってどの窓口に行ったらもらえるんだろ?(^◇^;) 市役所の入り口正面に受付があったので、そこで聞いてみたところ「戸籍課へ」ということだった。 戸籍課へ行き、ドキドキしながら婚姻届をもらう。が...渡された封筒には婚姻届が2通入っていた。市役所の方曰く「提出していただくのは1通で結構です」とのことだったが、なぜに2通も入ってるの? 理恵みたいな人のため?? 実は、嗣洋がかなり前に婚姻届を取ってきていたのだが、喧嘩したときに理恵がびりびりと破いてしまったのである。(^^ゞ 今回は喧嘩しないように! 勢いで破ってしまわないように!! (~,~)(~,~)(~,~) |
|
2001/2/18 | 婚姻届には、本人達の他に2人の証人が必要である! いろいろ考えた末、仲人のいない私たちは双方の父に証人をお願いすることにした。 まずは、嗣洋の父のところへ2人でお願いに行った。父は喜んでサイン捺印してくれた。 そこで嗣洋の母が「理恵ちゃん、結婚記念日は(嗣洋に)忘れられないような日にしなきゃダメよ」と一言! そうか、男の人ってこういうのに結構無関心だもんねぇ...と理恵は一人納得し、嗣洋に結婚記念日は毎年お祝いすることを約束させたのであった。( ☆,☆)・・・(〇o〇;) |
|
2001/2/19 | 次は、理恵の父の番だ! 実は昨夜一度頼んだのだが「提出する日までに書けばいいんだろ!」と、サインしてくれなかったのである。 今日は、理恵は理恵の母を味方に付けて2人で父を攻撃する事にした。( ̄ー ̄) 母娘2人がかりの攻撃に参ったのか「書けばいいんだろ!こんなもんいつ書いても同じだ!!さっさと嗣洋のところへ行け!!!」とぶつぶつ言いながらもサイン捺印してくれた。 これで、婚姻届は完璧に出来上がって、後は提出するだけになった♪ |
|
2001/3/1![]() |
今日は2人の記念日♪ つきあい始めた記念の日♪♪ その記念日に入籍しましたっ!(*^_^*) 理恵が1月末で仕事を辞めたため、当初は2月に入ってすぐに入籍する予定だった。しかし、どうせするなら2人の記念日に...ということで、今日になったのである。 まずは、早朝から理恵の住所のある町役場へGO! 婚姻に際して必要な書類...戸籍謄本と転出届を取りに行った。これらは、同じ市町村内での婚姻には必要ないらしいのだが、理恵の場合違う市町村へ行くということで必要であったのだ。 と、窓口で「転出日はいつにしますか?」と尋ねられた。 ...いつって言われても...?('_,)?(,_')? 転出届は、転出日の14日前から請求できるらしいのだ。 だって、そんなこと知らなかったんだもん! 今日だって、早起きしたのにぃ...(^_^;) まぁ、とにかく書類が揃ったということで、嗣洋の住所のある市役所へと向かった。 理恵の戸籍謄本と転出届は取ってきたし、婚姻届も準備OK!p(^^)q 一応万全の体制で向かったものの、嗣洋が仕事のため一人で向かう理恵はドキドキ!(O.O;)(o,o;) ドキドキしっぱなしのまま、市役所の戸籍課へと行った。 「入籍したいんですけど...」と尻窄みの言葉とともに書類を提出する。と、ここでも「入籍日は今日でよろしいですか?」と聞かれた! えっ? 入籍日まで何日かの猶予があるの?? 確か、婚姻届を出したその日から夫婦になるのでは??? う〜ん...`s(-'-;) まぁ、よく分からないけど、嗣洋と理恵は今日が入籍日ということで!(--)(__) その後、戸籍課から年金課へとまわされた。国民年金(第一号)から、嗣洋の扶養者(第三号)への変更手続きの書類をもらった。そうか!これからは年金も保険も払わなくていいんだ♪ ただし...くれぐれも注意するようにといわれた点が一点だけ。国民年金の払い込み用紙が送られてきても払わないでくれと言うことだった。自動的に送られてくるものらしい。注意せねばだね!d(^-^) |
|
入籍した。名前が変わった。住所が変わった。 ...手続きしなくちゃならないことがいっぱい!(;ロ;) | ||
ということで、理恵がやったことを順番に一挙ご紹介! | ||
印鑑登録 | 必要な物→新しい実印 場所→市役所 | |
運転免許証 | 必要な物→運転免許証・住民票 場所→免許センター | |
免許証を更新しておくと後が便利!d(^-^) | ||
年金&健康保険 | 必要な物→年金手帳・旦那様の保険証・離職票 | |
銀行 | 必要な物→身分証明書(免許証)・印鑑(新・旧)・通帳 場所→口座のある銀行 | |
クレジットカード | 必要な物→名義変更届・新しい印鑑 場所→クレジット会社HPにて資料請求後、書類を揃えて封書にて返信 | |
携帯電話 | 必要な物→名義変更届・印鑑(旧・新)・住民票 場所→携帯電話会社HPにて資料請求後、書類を揃えて封書にて返信 | |
生命保険 | 必要な物→名義変更届・印鑑(旧・新) 場所→保険会社HPにて資料請求後、書類を揃えて封書にて返信 |
結婚準備日記top
両親にご報告 会場選び 結納 衣装選び 招待客リスト&招待状選び
手作りアイテムその1 退職&入籍 マリッジリング ハネムーン 手作りアイテムその2
手作りアイテムその3&4