【生薬メモ(2)】


【ア〜オ】 阿膠(アキョウ) 威霊仙(イレイセン) 茵陳蒿(インチンコウ) 茴香(ウイキョウ)
  延胡索(エンゴサク) 黄耆(オウギ)詳解 黄今(オウゴン) 黄柏(オウバク)詳解
  黄連(オウレン)詳解 遠志(オンジ)    
【カ〜コ】 艾葉(ガイヨウ) 何首烏(カシュウ) 葛根(カッコン)詳解 滑石(カッセキ)
  瓜楼根(カロコン) 瓜楼仁(カロニン) 乾姜(カンキョウ) 甘草(カンゾウ)詳解
  桔梗(キキョウ) 枳実(キジツ) 菊花(キクカ) 羌活(キョウカツ)
  杏仁(キョウニン)詳解 苦参(クジン) 荊芥(ケイガイ) 桂皮(ケイヒ)
  膠飴(コウイ) 紅花(コウカ)詳解 香附子(コウブシ)詳解 粳米(コウベイ)
  厚朴(コウボク) 牛膝(ゴシツ) 呉茱萸(ゴシュユ) 牛蒡子(ゴボウシ)
  胡麻(ゴマ) 五味子(ゴミシ)    
【サ〜ソ】 柴胡(サイコ)詳解 細辛(サイシン) 山査子(サンザシ) 山梔子(サンシシ)詳解
  山茱萸(サンシュユ) 山椒(サンショウ 酸棗仁(サンソウニン) 山薬(サンヤク)
  地黄(ジオウ)詳解 地骨皮(ジコッピ) 紫根(シコン) 疾藜子(シツリシ)
  芍薬(シャクヤク)詳解 車前子(シャゼンシ) 縮砂(シュクシャ) 生姜(ショウキョウ)詳解
  小麦(ショウバク) 升麻(ショウマ) 辛夷(シンイ) 石膏(セッコウ)詳解
  川弓(センキュウ)詳解 前胡(ゼンコ) 川骨(センコツ) 蝉退(ゼンタイ)
  蒼朮(ソウジュツ) 桑白皮(ソウハクヒ) 蘇木(ソボク) 蘇葉(ソヨウ)
【タ〜ト】 大黄(ダイオウ)詳解 大棗(タイソウ)詳解 沢瀉(タクシャ) 竹如(チクジョ)
  知母(チモ) 茶葉(チャヨウ) 丁子(チョウジ) 釣藤鈎(チョウトウコウ)
  猪苓(チョレイ) 陳皮(チンピ)詳解 天南星(テンナンショウ) 天麻(テンマ)
  天門冬(テンモンドウ) 冬瓜子(トウガシ) 当帰(トウキ)詳解 桃仁(トウニン)詳解
  杜仲(トチュウ) 独活(ドッカツ)  
【ナ〜ノ】 人参(ニンジン)詳解 忍冬(ニンドウ)    
【ハ〜ホ】 貝母(バイモ) 麦芽(バクガ) 麦門冬(バクモントウ) 薄荷(ハッカ)
  浜防風(ハマボウフウ) 半夏(ハンゲ)詳解 百合(ビャクゴウ) 白止(ビャクシ)
  白朮(ビャクジュツ)詳解 枇杷葉(ビワヨウ) 檳榔子(ビンロウジ) 茯苓(ブクリョウ)詳解
  附子(ブシ)詳解 防已(ボウイ) 芒硝(ボウショウ) 防風(ボウフウ)
  牡丹皮(ボタンピ)詳解 牡蠣(ボレイ)詳解    
【マ〜モ】 麻黄(マオウ)詳解 麻子仁(マシニン) 木通(モクツウ) 木香(モッコウ)
【ヤ〜ヨ】 意苡仁(ヨクイニン)詳解      
【ラ〜ロ】 竜眼肉(リュウガンニク) 竜骨(リュウコツ) 竜胆(リュウタン) 良姜(リョウキョウ)
  連翹(レンギョウ) 蓮肉(レンニク)    
         
  ※生薬写真は生薬・INDEXから閲覧してください。

【タ〜ト】

  沢瀉(タクシャ)

基 原 サジオモダカ
使 用 塊根
成 分 アリソールA,B,C,
薬 効 利水滲湿薬
薬 理 甘、寒、利小便、清湿熱

利水滲湿・清熱・止瀉・消腫:利尿作用があり、清熱するので湿熱に用いる。組織間や
消化管内の余剰水分を血中に吸収し利尿する。泥〜水様便を改善し止瀉する。浮腫・
水腫を消退させる。膀胱湿熱の排尿痛・排尿困難・残尿感・尿混濁。大腸湿熱の下痢・
腹痛・テネスムス。脾胃湿熱の悪心・口が粘る・腹満・浮腫・下痢。湿温の発熱・頭重・
身体が重い・悪心・腹満・下痢。陰虚の寒熱互結で尿が濃い・血尿・下痢・口渇・水分を
欲する・発熱・熱感。水湿の浮腫・泥〜水様便・尿量減・口渇。湿困脾胃の悪心・嘔吐・
腹満・浮腫・泥〜水様便/瀉腎火:腎陰虚・火旺に必ず滋陰薬を配合し用いる。補腎薬の
滋膩性を緩和する目的とも考えられる。腎火や湿熱が消失すれば中止する。腎陰虚・火旺
で腰膝がだるく無力・身体熱感・手のひら足のうらのほてり・口乾・盗汗

解 説 沢に生え水を瀉すという由来。利尿作用のほか抗脂肪肝作用も知られている。
処 方 五苓散、猪苓湯、八味地黄丸、当帰芍薬散

 

  竹如(チクジョ)

基 原 ハチク、マダケ
部 位 幹茎の内層
成 分 アルンドイン、シリンドリン
薬 効 化痰止咳薬
薬 理 甘、微寒、清熱化痰、除煩止嘔

清化熱痰:化痰と軽度の消炎作用を持つ。肺熱の咳嗽・粘稠〜黄痰/清熱止嘔:胃気を
下降し止嘔する。胃熱の悪心・嘔吐・吃逆・呑酸・胸焼け/滌痰:脳・内耳・気道などの余剰
水分を除く。痰熱上擾の悪心・嘔吐・めまい・不眠・動悸・驚きやすい。痰迷心竅の中風で
意識障害・多痰

解 説 竹の表層を除いたもので竹の葉を用いることもある。
処 方 清肺湯、竹如温胆湯

 

  知母(チモ)

基 原 ハナスゲ
部 位 根茎
成 分 チモサポニン、マンギフェリン
薬 効 清熱薬
薬 理 苦、甘、寒、清熱瀉火、生津潤燥

清熱瀉火:苦寒で清熱し滋潤性があって体液を保持するので、気分証で傷津傾向のものに
用いる。発熱性疾患で炎症が強いものの高熱・熱感・強い口渇・多飲・発汗。暑熱の高熱・
熱感・口渇・多汗・頭痛・頭のふらつき。肺熱の咳嗽・呼吸促迫・粘稠〜黄痰・咽痛・胸痛。
肺陰虚の乾咳・切れにくい粘稠な痰。胃熱の口渇・多飲・飢餓感・胃部灼熱感・口臭・歯痛・
歯周炎・口内炎/滋腎・清虚熱:滋腎とともに腎陰虚の虚熱を冷ますので陰虚火旺に必ず
用いる。陰虚火旺ののぼせ・身体熱感・手のひら足の裏のほてり・両頬の紅潮・午後の微熱
・口乾・咽の乾燥感・盗汗・腰膝がだるく無力・性欲の仮亢進・夢精。心血虚の不眠・多夢/
生津止渇:滋潤作用があり燥熱による強い口渇を止める。胃陰虚の口渇・多飲・胃部灼熱感
・乾嘔・便秘/清熱化湿薬に配合することで燥性を抑制したり、湿熱で傷陰傾向があるとき用
いる。湿熱による排尿痛・排尿困難・尿の混濁・皮疹/清熱:消炎の効果があり熱痺・副鼻
腔炎に用いる

解 説 実熱、虚熱ともに用いる解熱薬。血糖降下作用もある。
処 方 酸棗仁湯、消風散、白虎加人参湯、桂芍知母湯

 

  茶葉(チャヨウ)

基 原 チャ
部 位
成 分 カフェイン、テオフィリン、タンニン
薬 効 清熱薬
薬 理 苦、甘、涼、清頭目、除煩渇、化痰、消食、利尿、解毒

去風・清爽頭目:傷風による頭痛・鼻閉・風熱上行による頭痛・めまい・目の充血/清熱降火・
解暑:傷暑による頭痛・口渇/解熱毒・止痢:熱痢・熱瀉

冷服すると聚痰蓄飲し過量に服むと不眠・動悸・悪心・めまい・耳鳴・目のかすみをひき
起こす。空腹時に服むと腎に直入し腰脚・膀胱の冷痛を起こし、早朝に服むとさらに腎気を
損なう

解 説 緑茶を用いる。清熱薬に分類され体を冷やす性質があるため冷え症には焙じて飲用する。
処 方 川弓茶調散

 

  丁子(チョウジ)

基 原 チョウジ
部 位
成 分 オイゲノール、バニリン
薬 効 温裏去寒薬
薬 理 辛、温、温中、緩腎、降逆

温中降逆:腹中を温め吃逆・悪心・嘔吐を治す。胃寒の悪心・嘔吐・吃逆・腹の冷え・よだれや
唾が多い。胃陽虚で食欲がない・食べられない・悪心・嘔吐・冷え・元気がない/温補腎陽:
腎陽虚に温補腎陽薬の補助として用いる

解 説 クローブと呼ばれるスパイス。芳香性健胃薬として用いる。精油は歯痛
などに外用する。
処 方 治打撲一方、女神散

 

  釣藤鈎(チョウトウコウ)

基 原 カギカズラ
部 位 釣棘
成 分 リンコフィリン、ヒルスチン
薬 効 熄風鎮痙薬
薬 理 甘、涼、清熱平肝、熄風定驚

熄風止痙・平肝潜陽:鎮静・降圧・催眠作用があり、痙攣・筋肉のふるえなどを止める。肝火・
肝陽上亢の頭痛・いらいら・怒りっぽい・目の充血・顔面紅潮・口苦・頭のふらつき・筋肉の
痙攣やひきつり・めまい・手足や舌のふるえ・耳鳴。軽度の清熱作用があり、熱性の痙攣に
用いる。高熱によるけいれん発作・熱病後期で陰虚を伴う皮膚の乾燥・四肢のひきつり・手足
のふるえ・めまい/舒筋活絡:中風(脳血管障害)の麻痺に補助的に用いる

長時間煎じると効果が低下するので、後から投入し2〜3沸する

解 説 つる性の植物で、茎にある鈎状の棘を集める。高血圧、頭痛、耳鳴りなどに用いる。
処 方 釣藤散、七物降下湯、抑肝散

 

  猪苓(チョレイ)

基 原 チョレイマイタケ
部 位 菌核
成 分 エルゴステロール、α-ヒドロキシテトラコザン酸
薬 効 利水滲湿薬
薬 理 甘、淡、平、利水滲湿

利水滲湿・止瀉・消腫:組織間や消化管内の余剰水分を血中に吸収し利尿する。泥〜水様便
を止瀉する。水湿の浮腫・泥〜水様便・口渇・尿量少。湿困脾胃の悪心・嘔吐・口粘・腹満・
身体が重い・浮腫・泥〜水様便・尿量少/清熱利水:湿熱の発熱・頭重・胸苦・悪心・身体が
重い・尿量少。脾胃湿熱の悪心・口が粘る・腹満・尿濃・泥〜水様便・発熱・黄疸。大腸湿熱
の下痢・腹痛・テネスムス。膀胱湿熱の排尿痛・排尿困難・残尿感・尿混濁。陰虚の寒熱互結
で尿が濃い・血尿・排尿痛・下痢・口渇・水分を欲する・発熱・身体の熱感

解 説 形態が猪の糞に似ているので命名された。代表的利尿剤のひとつ。
処 方 猪苓湯、五苓散

 

  天南星(テンナンショウ)

基 原 マイヅルテンナンショウ
部 位 コルク層を除いた塊茎
成 分 サポニン、デンプン、安息香酸
薬 効 化痰止咳薬
  苦、辛、温、燥湿化痰、去風止痙、散結消腫

熄風止痙:苦温辛烈で開泄走鼠し、痙攣を止め意識を覚醒し痰を除く。中枢性の痙攣・意識
障害に用いる。脳血管障害・てんかんなどのめまい・痙攣・運動麻痺・咽に痰がつまる・泡を
ふく・破傷風の痙攣・後弓反張・小児の熱性痙攣/燥湿化痰:痰湿の咳嗽・多痰・胸苦しい・
頑痰(陳旧性の頑固な痰)による呼吸困難・咳嗽

燥咳や血虚・陰虚には禁忌。妊婦には用いない。半夏は辛散で脾胃の湿痰を除き、天南星は
辛開で経絡の風痰・頑痰を除く

解 説 コンニャクと同じサトイモ科で偽茎の模様がマムシに似ている。寒痰を除く。熱痰には
貝母を用いる。
処 方 ニ朮湯

 

  天麻(テンマ)

基 原 オニノヤガラ
部 位 塊茎
成 分 バニリン、バニリンアルコール
薬 効 熄風鎮痙薬
薬 理 甘、平、平肝熄風止痙

平肝熄風・止痙:鎮痛・鎮痙作用があり肝風内動に用いる。肝陽上亢・肝風内動のめまい・
目がくらむ・ふらつき・頭痛・不眠・手や舌のふるえ・しびれ。熱極生風(高熱による痙攣)。
破傷風の後弓反張/熄風化痰:痰濁上擾によるふらつき・回転性めまい・悪心・嘔吐/
通絡止痛:痺証の関節痛・しびれ。肝血虚・肝火・痰湿による偏頭痛/熄風化痰・通絡:
脳血管障害の顔面麻痺・片麻痺・多痰

解 説 肝が病因となって起こる目眩や頭痛に用いる。高価なのでジャガイモを蒸して乾燥した偽物
が出回ったことがあった。
処 方 半夏白朮天麻湯

 

  天門冬(テンモンドウ)

基 原 クサスギカズラ
部 位 外層を除いた根
成 分 β-シトステロール、アスパラギン、サポニン
薬 効 補陽薬
薬 理 甘、苦、寒、養陰潤燥、清肺生津

潤肺止咳・化痰・清熱:鎮咳・解熱・抗菌・溶解性去痰の作用があり、肺熱の咳嗽・肺陰虚に
用いる。滋膩性のため急性の肺熱咳嗽に用いると邪を留める恐れがあるので陰虚の段階で
使用する。肺熱の燥咳・乾咳・無痰・粘痰・血痰・発熱。肺陰虚の乾咳・無痰・喀出しにくい
粘稠な痰・血痰・口乾・咽の乾燥感/潤肺滋腎:肺腎陰虚の乾咳・無痰・粘稠な痰・血痰・
口乾・咽の乾燥感・潮熱・盗汗・腰膝がだるく無力/滋腎清熱:腎陰を補い清熱する。腎陰虚・

火旺で腰膝がだるく無力・熱感・手のひら足裏のほてり・盗汗・遺精/滋陰生津:傷津・傷陰
による口渇・多飲/潤腸通便:腸内を滋潤して糞便を軟化通便するので腸燥便秘に用いる

解 説 海岸の砂地に生えるアスパラガスの一種。陰虚による咳嗽、微熱、炎症に麦門冬と
併用する。
処 方 滋陰降火湯、清肺湯

 

  冬瓜子(トウガシ)

基 原 トウガ
部 位 種子
成 分 脂肪油、アデニン
薬 効 利水滲湿薬
薬 理 甘、涼、潤肺、化痰、消瘍、利水

清熱排膿:消炎・排膿作用があり、一般に肺・腸管の化膿症に用いる。肺化膿症(肺癰)の
胸痛・咳嗽・発熱・悪臭のある膿性痰。腹腔内〜肛門の化膿症(腸癰)/清熱熱痰・化湿:
熱痰の咳嗽・黄痰・咽痛・下焦の湿熱・黄色帯下

解 説 冬瓜とはいえ夏野菜として果肉を食べる。種子は利水と排膿作用がある。
処 方 大黄牡丹皮湯

 

  杜仲(トチュウ)

基 原 トチュウ
部 位 樹皮
成 分 グッタペルカ
薬 効 補陽薬
薬 理 甘、温、補肝腎、強筋骨、安胎

温補肝腎:腎陽虚で腰膝がだるく無力・インポテンツ・四肢の冷え。肝陽虚でやる気が出ない
・疲れやすく・憂鬱・四肢の冷え/補肝腎・強筋骨:肝腎を補い筋骨を強くする。肝腎不足の
腰痛・腰膝の無力/安胎:腎陽虚で妊娠中に下腹痛・性器出血など流産の前兆があるときや
習慣性流産の予防

陰虚火旺には禁忌

解 説 葉は杜仲茶として民間薬で高血圧や動脈硬化の予防に用いられる。葉より樹皮のほうが
優れている。神経痛や腰痛などにも用いる。
処 方 大防風湯

 

  独活(ドッカツ)

基 原 ウド
部 位 根茎
成 分 オストール
薬 効 去風湿薬
薬 理 辛、温、除風和血

去風湿・止痛:とくに下半身の疼痛に有効であり組織間の水分を除去する。羌活は上半身の
疼痛に効果があり、全身の疼痛には独活・羌活を併用する。風湿痺・風寒湿痺の関節痛・
しびれ・浮腫・重だるい・運動障害・顔面神経麻痺/止痛:頭痛・歯痛/散寒解表:軽度の解表
作用があり、羌活の補助として用いる。皮膚化膿症の初期に発散を促し排膿する目的で配合
することがある

陰虚火旺には禁忌。暑熱の時期には慎重に用いる

解 説 春の山菜として食用にする。風寒湿による疼痛、知覚麻痺、筋肉痛、目の
充血、皮膚病に用いる。
処 方 十味敗毒湯

 


【ナ〜ノ】

忍冬(ニンドウ)

基 原 スイカズラ
部 位 葉、茎、花弁(金銀花)
成 分 タンニン
薬 効 清熱薬
薬 理 甘、寒、清熱解毒、疎風通絡

清熱解毒:甘寒で清熱し胃を障害せず、消炎・化膿抑制に働く。発散作用もあり、表熱の
解表にも用いる。表熱の頭痛・軽度の悪寒・発熱・咽痛。温病の気分証の高熱・口渇・熱感
・発汗。営分証の激しい熱感・午後〜夜間の高熱・口乾/解毒消腫:皮膚化膿症・耳咽の
化膿性炎症・乳腺炎・腸癰(虫垂炎)/涼血止瀉:消炎作用による止血と軽度の化湿効果が
あるので、湿熱の膿血性下痢に用いる/通経活絡:関節痛・筋肉痛

虚寒の下痢・陰証の瘡には禁忌。忍冬の花蕾である金銀花のほうが作用が強力である

解 説 炎症性疾患の利尿や化膿性皮膚病、神経痛、筋肉痛に用いる。花は金銀花と言う。
処 方 治頭瘡一方

 


【ハ〜ホ】

貝母(バイモ)

基 原 アミガサユリ

川貝母:潤肺化痰に優れ陰虚・燥痰に適する。淅貝母:清熱化湿・散結に優れ熱痰・
瘰癧に適する。ただし、両者の効能はほぼ共通しているので、作用の強弱はあっても
いずれを使用しても良い。一般に急性の咳嗽に淅貝母、慢性の咳嗽に川貝母を用いる

部 位 鱗茎
成 分 ペイミン、ペイミノシド
薬 効 化痰止咳薬
薬 理 苦、寒、清熱化痰、開鬱散結

潤肺化痰・清熱止咳:肺を滋潤して化痰し胸中の熱を除く。肺熱の咳嗽・粘稠な痰・黄痰・
胸痛。傷津による口渇・多飲・舌の乾燥。燥痰の乾咳・少痰〜無痰・口乾。肺陰虚の燥痰で
乾咳・白色粘稠の切れにくい痰・少痰〜無痰・身体熱感・ほてり・盗汗。肺虚の慢性咳嗽。
湿熱に対して清熱化湿薬の反佐として配合する/清熱散結:淅貝母は痰核・リンパ節腫・
甲状腺腫・皮膚化膿症に用いる

淅貝母は高価なので粉末にして1回1〜1.5gを服用する

解 説 粘っこい熱痰のある咳に用いる。
処 方 滋陰至宝湯、清肺湯

 

麦芽(バクガ)

基 原 オオムギ
部 位 発芽種子
成 分 デンプン、蛋白質、アミラーゼ
薬 効 消導薬
薬 理 甘、平、行気消食、健脾開胃、退乳消脹

健脾開胃:食積の腹満・厭食・脾胃虚弱の食欲不振/舒肝:肝気鬱結による胸脇部の
脹りや噫気/退乳消脹:乳汁が欝滞して乳房が脹り痛む。授乳を中止するとき

解 説 健胃消化剤として、また授乳を中止することで起こる乳房の腫れに用いる。
処方 半夏白朮天麻湯

 

麦門冬(バクモントウ)

基 原 ジャノヒゲ
部 位 根の肥大部
成 分 オフィオポゴニンA〜D
薬 効 補養薬
薬 理 甘、微苦、微寒、養陰生津、潤肺清心

清熱生津:甘寒で滋潤性をもち生津に働き軽度の清熱効果がある。熱盛傷津の高熱・脱水・
口渇・水分を欲する・皮膚の乾燥。熱盛傷津の熱結で便秘・腹痛/生津養胃:胃陰虚の口渇・
多飲・飢餓感・上腹部の灼熱感・乾嘔。肝腎陰虚に胃陰虚を伴う口乾(水分は欲しない)・
乾嘔・上腹部不快感・胸焼け・腰膝に力がない/潤肺止咳:肺陰を滋潤し痰を溶解し鎮咳去痰
するため、肺陰虚に繁用する。乾咳・少痰〜無痰・切れにくい白色粘痰・口渇・咽の乾燥。
肺腎陰虚の乾咳・少痰・切れにくい粘痰・血痰・口乾・腰膝がだるく無力・盗汗・手足のほてり
・午後の熱感/清心除煩:心火を清して焦燥・不安を鎮めるので心陰虚に用いる。心陰虚の
焦燥感・不安感・眠りが浅い・すぐに目が覚める・多夢/補気生津:気津両虚で傷津・元気が
ない・疲れやすい・無力感のとき人参・五味子と伴に用いる/潤腸通便:腸内を滋潤し糞便を
軟化排出するので、腸燥便秘に用いる

湿証には禁忌だが、陰虚をともなう湿熱に使用することがある

解 説 体液を潤し熱性、乾性の咳、痰を治す。
処 方 麦門冬湯、滋陰降火湯、清肺湯

 

薄荷(ハッカ)

基 原 ハッカ
部 位 全草
成 分 メントール、メントン
薬 効 解表薬
薬 理 辛、涼、宣散風熱、清頭目、透疹

疎散風熱:芳香性を有し発汗・解熱する。咽痛・目の充血を除き鎮痛する。風熱表証の軽度の
悪寒や熱感・発熱・頭痛・目の充血・咽痛。湿温の初期で発熱・頭重・身体がだるい・胸腹が
脹り苦しい・下痢・濃尿。暑熱による発熱・熱感・口渇・濃尿/清利咽喉:風熱による咽喉の
発赤・腫脹・疼痛/透疹止痒:発散作用を持ち止痒・止痛に用いる。皮膚化膿症に清熱薬の
補助として用いる/解鬱:芳香により気鬱を散じるため肝気鬱結に補助的に用いる

精油を含むので長時間煎じてはならない(後下する)。乳汁分泌を抑制するので授乳中の
婦人には用いない

解 説 ペパーミント、スペアミントはハーブとして用いられる。芳香成分による発散作用で風邪や
頭痛、目の充血を治す。
処 方 川弓茶調散、荊芥連翹湯、加味逍遙散

 

浜防風(ハマボウフウ)

基 原 ハマボウフウ
部 位 根、根茎
成 分 ベルガプテン、プラソレン
薬 効 補陽薬
薬 理 甘、微苦、微寒、養陰清肺、益胃清津
解 説 海岸の砂地に生育し、防風の代用として用いられる。中国では北沙参という。
処 方 清上防風湯

 

百合(ビャクゴウ)

基 原 オニユリ
部 位 鱗片
成 分 デンプン、蛋白質、脂肪、アルカロイド
薬 効 補養薬
薬 理 甘、寒、養陰潤肺、清心安神

潤肺止咳:肺陰を滋潤生津し気道を潤す。軽度の清熱効果をもつ。肺燥や肺熱の咳嗽・乾咳
・肺陰虚の乾咳に最適。無痰〜少痰・喀痰・喀血・咽の乾燥/清心安神:心陰を滋潤し精神
安定に働くため心陰虚・火旺の焦燥感・睡眠浅い・よく目が覚める・多夢・頭がぼ〜っとする・
動悸。熱病の回復期で余熱が残っているとき。内傷七情で心陰が消耗したとき(百合病)/
滋陰生津:胃陰虚の口渇・上腹部不快感・飢餓感に補助的に用いる

解 説 鎮咳去痰、また微熱により落ち着かない気持ちを鎮める。
処 方 辛夷清肺湯

 

白止(ビャクシ)

基 原 ヨロイグサ
部 位
成 分 ビャクアンゲリコール、ビャクアンゲリシン
薬 効 解表薬
薬 理 辛、温、散風除湿、通竅、消腫排膿

散寒解表:温性で散寒化湿し、芳香で通竅し鼻閉を改善する。止痛作用があり風寒湿の
表証で鼻閉のある前額部痛に用いる。表寒・表湿の悪寒・発熱・頭痛・身体痛・鼻閉。
表熱の眉稜骨痛・前額部痛/去風止痛:陽明経に対する止痛効果があり頭痛・眉稜骨痛・
歯痛・胃痛。風寒湿痺の関節痛・痺れ・浮腫・運動障害/排膿消腫:皮膚化膿症の排膿を
促進する。副鼻腔炎の前額部痛・鼻閉・膿性鼻汁の排膿通鼻と鎮痛/燥湿止帯:寒湿の
白色帯下・湿熱の黄色帯下。止痒作用があり湿疹・目の痒み・流涙

燥性が強く陰血を消耗するので陰虚火旺・血虚頭痛には禁忌。化膿が潰破したら使用量を
減じ少量にする

解 説 頭痛の代表薬で特に感冒のときの頭痛や鼻閉、鼻炎に用いる。
処 方 清上防風湯、川弓茶調散、疎経活血湯

 

枇杷葉(ビワヨウ)

基 原 ビワ
部 位
成 分 ネロリドール、ファルネソール
薬 効 化痰止咳薬
薬 理 苦、微寒、清肺止咳、降逆止嘔

化痰止咳:肺気を下降させることで止咳化痰する。軽度の清熱・滋潤作用を持ち気道を潤し
痰の排出を容易にする。肺熱の乾咳・黄痰〜粘痰・少痰〜無痰・喀血・咽痛・胸痛/
降逆止嘔:胃気を下降させ悪心・嘔吐を鎮める。胃熱・胃気逆の悪心・嘔吐・口臭・吃逆・
呑酸・胸焼け・上腹部不快感。胃陰虚・火旺による胃熱で悪心・歯齦腫脹や膿漏・口内炎・
咽痛に用いる

解 説 民間薬での応用範囲は広いが、漢方では咳、痰に用いる。血糖降下作用が報告されている
処 方 辛夷清肺湯

 

檳榔子(ビンロウジ)

基 原 ビンロウ
部 位 種子
成 分 アレコリン、アレカイジン、クバコリン、クバシン
薬 効 理気薬
薬 理 苦、辛、温、殺虫消積、降気、行水、戴瘧

理気消積:破気作用があり気滞全般に用いる。胃腸の蠕動を促し胃腸内の停滞を除く。
腹腔内の硬い腫瘤に用いる/利水消腫:軽い逐水作用があり下痢・利尿によって浮腫・水腫
を除く。下肢の浮腫・運動障害・痺れ。脾腎陽虚の浮腫・口渇なし・水様便・冷え/殺虫:多種
の腸内寄生虫の殺虫に用いる。条虫・回虫・蟯虫など。湿熱による悪寒・発熱と熱感・解熱
の発作を繰り返すときに見られる胸苦しさ・口乾・口苦

解 説 平滑筋の活動を亢進し食物の消化を助け、滞りを治す。寄生虫の駆除にも用いる。
処 方 女神散

 

防已(ボウイ)

基 原 オオツヅラフジ
部 位 茎、根茎
成 分 シノメニン
薬 効 利水滲湿薬
薬 理 苦、辛、寒、利水消腫、去風止痛

利水消腫:「下焦血分の湿熱を泄する」と言われ、浮腫・肺水腫・胸水・関節水腫・腹水に用い
特にうっ血性のものに有効である。寒性なので寒証には温薬を配合する。うっ血性心不全に
よる呼吸困難・肺水腫・チアノーゼ・肝腫・脾腫・胸水・腹水・下肢の浮腫。浮腫・腹水・関節
水腫。風水による自汗・悪風・身体が重い・尿量少/去風湿・止痛:湿熱痺による関節の疼痛・
熱感・発赤・腫脹。湿痺の関節痛・動かしにくい・浮腫・身体が重だるい。風寒湿痺の激しい
関節痛・冷え・関節拘縮に桂枝・附子・防風・麻黄と伴に用いる

大量を用いると反って尿量減少することがあるので、少量から次第に増量する

解 説 生薬の中でも鎮痛作用が強く、関節痛、神経痛、筋肉痛に用いる。
処 方 防已黄耆湯、疎経活血湯、木防已湯

 

芒硝(ボウショウ)

基 原 天然の含水硫酸マグネシウム
部 位 鉱物
成 分 硫酸マグネシウム
薬 効 瀉下薬
薬 理 鹹、苦、寒、瀉熱通便、潤燥軟堅、清火消腫

瀉熱通便:腸管内で水分を保持し吸収されないので、容積が大きくなりその刺激で腸管の
蠕動を促し排便する。多くの場合、大黄と伴に用い消化管内の腐敗物を除く。消炎作用
がある。炎症による腸管麻痺・高熱・口渇・発汗・腹満・圧痛・便秘/軟堅破血:血於に対す
る大黄の効果を強める/清熱消腫・止痛:外用で炎症性腫脹を消退・鎮痛するので皮膚の
炎症・口内炎・咽痛に散布する

冲服する(煎液に溶かし服用、又は煎液で服用)。妊婦は禁忌

解 説 塩類下剤として用いる。朴消が硫酸ナトリウムという説があり、ここでは芒硝を
硫酸マグネシウムとしている。
処 方 大承気湯、通導散、防風通聖散

 

防風(ボウフウ)

基 原 ボウフウ
部 位 根、根茎
成 分 フロクマリン類、クロモン類
薬 効 解表薬
薬 理 辛、甘、微温、去風湿・止痛・止痒・熄風止痙・止瀉・止血

去風解表:発汗力が緩和で燥性も弱いので表寒・表熱のいずれにも使用でき、軽度の化湿
効果もある。風寒表証の悪寒・発熱・身体痛。表湿・表寒湿の頭重・身体が重だるい・
身体痛。表熱で軽度の悪寒あるいは熱感・発熱・頭痛・目の充血・咽痛。衛気虚の悪風・
自汗・風邪を引きやすく治りにくい/去風止痒・化湿:止痒し滲出を抑制する。風湿の皮疹・
痒み・滲出の強い湿疹/去風止痛・消瘡:皮膚化膿症の初期に発散や排膿を促し止痒・
鎮痛する。反復慢性化したものにも用いる/去風湿:風寒湿の関節痛・運動障害・身体が
重だるい・痺れ・浮腫。湿熱痺の関節痛・発赤・腫脹・疼痛・身体が重だるい/熄風止痙:
破傷風の後弓反張に補助的に用いる/止痛:歯痛・偏頭痛/止瀉:肝脾不和の腹痛・腹鳴・
下痢/止血:血便・不正性器出血(防風炭)

解 説 風湿による関節痛、筋肉痛、偏頭痛、目の充血に用いる。
処 方 防風通聖散、十味敗毒湯、川弓茶調散

 


【マ〜モ】

麻子仁(マシニン)

基 原 アサ
部 位 果実
成 分 脂肪油、糖
薬 効 瀉下薬
薬 理 甘、平、潤燥滑腸通便

潤腸通便:油成分を豊富に含み便を軟化させる。老人・熱病の回復期・産後の津液不足・
血虚・陰虚による乾燥で起こる兎糞状便(コロコロ便)/滋陰生津:古くは「久服すれば肥健
せしむ」「五臓を潤す」といわれたが、現在では補益薬としては用いない

解 説 大麻と同属植物の実で七味唐辛子に使われる。生薬としては腸を潤し通便させる下剤
として用いる。
処 方 麻子仁丸、潤腸湯、炙甘草湯

 

木通(モクツウ)

基 原 アケビ、ミツバアケビ
部 位
成 分 トリテルペノイド
薬 効 利水滲湿薬
薬 理 苦、涼、瀉火行水、通利血脈

降火利水:上焦の心火を尿として排泄する。消炎・鎮静・利尿作用を持つ。心火による焦燥感・
不眠・口内炎・排尿痛・排尿困難。心肝火旺のいらいら・怒りっぽいものに用いる/清熱通淋・
利水:膀胱湿熱の排尿痛・排尿困難・残尿感・尿混濁/宣通血脈:乳汁分泌促進。血於の
無月経。脚気の腫痛・疼痛・関節痛・浮腫・発赤・熱感

妊婦には禁忌

解 説 利尿作用が強く、炎症性の排尿異常や循環器障害による浮腫や黄疸に用いる。
処 方 五淋散、消風散、竜胆瀉肝湯

 

木香(モッコウ)

基 原  
部 位
成 分 アプロタクセン、コスタスラクトン
薬 効 理気薬
薬 理 辛、苦、温、行気止痛、健脾消食

理気止痛:昇降に働き胃腸を通行し三焦の気滞を除く「行気止痛の要薬」と言われる。胃腸の
蠕動運動を調整し膨満感や脹痛を軽減する。脾胃気滞の腹満・脹痛・遊走性疼痛。虫垂炎の
腹満・腹痛・発熱・便秘。寒冷による気滞で起こる下腹両側〜陰部〜大腿内側の冷え・疼痛/
疎肝解鬱・理気止痛:疎肝解鬱作用は弱いので肝気鬱結に補助的に用いる。胃腸の蠕動
運動を正常化させて消化吸収を促進する/理気化湿:化湿して下痢を止める。大腸湿熱の
悪臭ある下痢・腹痛・テネスムス・発熱。脾胃気虚・陽虚の泥状〜水様便。逐水・利水の方剤
に木香を配合すると、他薬の吸収を促進し木香の化湿効果も強まる

精油成分を含有するので、長時間煎じない(後下)。理気止痛には粉末を服用する。
蠕動を調整するので便秘・下痢ともに用いてよい

解 説 飲食の不摂生による激しい嘔吐、下痢、腹痛、又感染性の下痢に用いる。胃腸の働きを
調整する。
処 方 加味帰脾湯、女神散

 


【ラ〜ロ】

竜眼肉(リュウガンニク)

基 原 リュウガン
部 位 仮種皮
成 分 糖、酒石酸
薬 効 補養薬
薬 理 甘、温、補益心脾、養血安神

養血安神:滋潤性を持ち補心血・安神・健脾の働きがある。心脾両虚で眠りが浅い・多夢・
よく目が覚める・びくびくする・驚きやすい・不安感・動悸・食欲不振・元気がない・疲れやすい/
健脾養営:脾胃の気を強め営を生じ、滋潤性がありながら壅滞しないので病後・産後・老人
の気血不足に用いる

湿困脾胃・痰飲には禁忌

解 説 甘い果実で薬膳に使われる。生薬として滋養強壮、不眠に用いる。
処 方 加味帰脾湯、帰脾湯

 

竜骨(リュウコツ)

基 原 大型哺乳動物
部 位 骨の化石
成 分 炭酸カルシウム
薬 効 安神薬
薬 理 甘、平、渋、鎮驚安神、斂汗固精、平肝潜陽

平肝潜陽・熄風止痙:甘渋で重く浮陽を潜鎮する。鎮静・鎮痙作用があり頭のふらつき・筋肉
の痙攣・めまいを改善する。肝陽上亢ののぼせ・いらいら・頭痛・顔面紅潮。肝陽化風のふら
つき・めまい・耳鳴・手足のふるえ・筋肉のひきつり/安神定驚・定悸:重鎮安神薬とよばれ
鎮静作用により驚きやすい・動悸・不安感・不眠などを改善する。心神不安で驚きやすい・
不安感・不眠・多夢・動悸/収斂固渋:自汗・盗汗・遺精・不正性器出血・遺尿・慢性下痢・
帯下を止める/斂瘡生肌:焼いた龍骨の粉末を皮膚潰瘍に外用する

牡蠣と効能がほぼ同じであるが、牡蠣は胸中の動悸に、竜骨は臍下の動悸に有効とされ
竜骨は牡蠣より安神定驚の効果が強い

解 説 マンモスなどの化石。神経過敏の安定、動悸、不安、不眠に用いる。
処 方 柴胡加竜骨牡蠣湯、桂枝加竜骨牡蠣湯

 

竜胆(リュウタン)

基 原 トウリンドウ
部 位 根、根茎
成 分 ゲンチオピクロシド
薬 効 清熱薬
薬 理 苦、寒、清熱燥湿、瀉肝胆火

清熱燥湿:苦寒で沈降性があるため肝・胆・下焦の清熱燥湿に用いる。肝胆湿熱のいらいら・
怒りっぽい・口が苦い・口が粘る・悪心・嘔吐・頭重・胸脇苦満・黄疸。湿熱下注の排尿痛・
排尿困難・頻尿・残尿感・尿混濁・陰部湿疹・陰部掻痒・黄色帯下。湿疹の発赤・熱感・
滲出物。湿熱蘊結による下肢の関節腫脹・疼痛・発赤/清肝瀉火・定驚・熄風・明目:肝胆実火
を清瀉し、鎮静・解熱・鎮痙する。目の充血を改善する。肝火のいらいら・怒りっぽい・はげしい
頭痛・耳鳴・突発性難聴・口苦・ふらつき・胸脇苦満。熱極生風の痙攣。肝火による目の充血・
腫脹・疼痛・羞明・流涙

胃腸虚弱者や軟便〜下痢のあるものには禁忌。大量に使用すると胃腸を障害する

解 説 秋の七草で熊胆より苦いので竜胆と呼ばれている。苦味健胃薬、炎症に用いられる。
処 方 竜胆瀉肝湯、立効散、疎経活血湯

 

良姜(リョウキョウ)

基 原  
部 位 根茎
成 分 シネオール、ケイヒ酸メチルエステル、ガランギン、ガランゴール
薬 効 温裏去寒薬
薬 理 辛、熱、温胃散寒、消食止痛

散寒止痛:腹中を温め鎮痛する。胃寒の上腹部痛・悪心・つばやよだれが多い。中寒の
下痢・腹痛/温中止嘔:胃中を温め悪心・嘔吐・吃逆を止める

熱証には禁忌

解 説 中国南方に分布するショウガ科の植物で、胃痛、消化不良など冷えによって生じた
胃腸病に用いる。
処 方 安中散

 

連翹(レンギョウ)

基 原 レンギョウ
部 位 果実
成 分 トリテルペノイド、リグナン類
薬 効 清熱薬
薬 理 苦、微寒、清熱解毒、消腫散結

清熱解毒:消炎し化膿を抑制する。発散の働きがあり解表薬として風熱表証に用いる。発熱・
頭痛・咽痛・軽度の悪寒。気分証の高熱・熱感・口渇・発汗。営分証の強い熱感・午後〜夜間
の発熱・無汗・口乾/解毒消瘡:「瘡家の要薬」といわれ、化膿症に用いられる。昇散透表の
作用があるので体表部・身体上部に適する。皮膚化膿症・咽鼻耳の化膿性炎症/瀉火散結:
消炎して結節などを消退させる。瘰癧・リンパ節腫/清心火:心火を清するので意識障害・
口内炎・目の充血・咽が腫れて痛む・不眠・焦燥感に用いる/清熱化湿:軽度の清熱化湿の
働きがあり湿温の発熱・身体の重だるさ・濃尿・下痢・腹満・悪心に用いる。湿熱の黄疸・
浮腫・尿量減・痺証にも用いる

寒証には禁忌。化膿が自潰した後は用いない

解 説 化膿性の皮膚病やアレルギー性疾患に用いる。
処 方 荊芥連翹湯、清上防風湯、治頭瘡一方

 

蓮肉(レンニク)

基 原 ハス
部 位 種子
成 分 デンプン、蛋白質、ロツシン
薬 効 固渋薬
薬 理 甘、渋、平、補脾止瀉、益腎渋精、養心安神

養心安神:心神を安定させる。心血虚・心陰虚の動悸・不安・眠りが浅い・よく目が覚める・
多夢/補腎固精:腎虚の遺精・帯下/補脾止瀉:脾気虚の泥状〜水様便/扶脾:脾陰虚で
食べると腹が張る・食欲不振・手足のほてり

解 説 脾胃を補い下痢を止める。心の熱による不安、不眠に用いる。
処 方 清心蓮子飲、啓脾湯

 

HOME