【繁用漢方処方集(2)】
処方集(1) |
処方集(2) |
|||||||
安中散料 | 四君子湯 | 清上防風湯 | 半夏瀉心湯 | |||||
茵陳蒿湯 | 四物湯 | 清心蓮子飲 | 白虎湯 | |||||
黄連解毒湯 | 炙甘草湯 | 疎経活血湯 | 平胃散料 | |||||
葛根湯 | 芍薬甘草湯 | 大防風湯 | 補中益気湯 | |||||
加味逍遥散料 | 十全大補湯 | 釣藤散料 | 防已黄耆湯 | |||||
銀翹散料 | 十味敗毒湯 | 猪苓湯 | 防風通聖散料 | |||||
桂枝湯 | 小建中湯 | 桃核承気湯 | 麻黄湯 | |||||
桂枝茯苓丸料 | 小柴胡湯 | 当帰芍薬散料 | 六君子湯 | |||||
荊芥連翹湯 | 小青竜湯 | 当帰飲子 | 苓甘姜味辛夏仁湯 | |||||
五苓湯 | 小承気湯 | 二陳湯 | 苓桂朮甘湯 | |||||
柴胡桂枝湯 | 消風散料 | 人参湯 | 六味地黄丸料 | |||||
三黄瀉心湯 | 真武湯 | 麦門冬湯 | 紫雲膏(外用) | |||||
四逆散料 | 参蘇飲 | 半夏厚朴湯 | ||||||
【処方】黄今・桔梗・山梔子・川弓・防風・白止・連翹・黄連・甘草・枳実・荊芥・薄荷 【解説】防風通聖散、荊防敗毒散、十味敗毒散などと共に解毒剤として分類する書物もある。体内の毒が上部、特に顔面に、熱と共に集まり瘡を為した青年のニキビに繁用される。顔面赤く、のぼせによる頭痛やめまい、ニキビ以外の皮膚病、酒焼け、中耳炎、副鼻腔炎、結膜炎などにも応用する。配合されている黄連が上部の熱を冷ます働きがあり、処方の要である。 【加減】
【合方】
【類方】防風通聖散、荊防敗毒散、十味敗毒散、排膿散及湯、治頭瘡一方 |
【処方】麦門冬・茯苓・黄今・車前子・人参・黄耆・甘草・蓮肉・地骨皮 【解説】響きの良い処方名だが病態は漢方特有の複雑な考え方をする。心は熱を発生させ、その熱は腎の水で冷ます。この相互作用がうまくいかず。心(上部)、腎(下部)ともに不調が現れる。上部症状としては、不眠、口内炎、不安、多夢など。下部に到っては、排尿困難、頻尿、排尿痛、前立腺肥大、慢性腎炎、不正性器出血、帯下など。体力、気力の消耗が見られる人に使う。膀胱炎が慢性化して炎症はそれほどないが調子が悪い、西洋医学では原因が不明、治療効果も思わしくなく、ただ漫然と抗菌剤など服み続けている人に効果がある。清心というのは心の虚熱を冷ますという意味であるが、心を清らかにする意味もあるように思う。既に書いたような症状でイライラしたり、ノイローゼ気味の人の心が和む事がある。 【加減】
【合方】
【類方】猪苓湯、五淋散、竜胆瀉肝湯、六味地黄丸、八味地黄丸 |
【処方】芍薬・地黄・川弓・蒼朮・当帰・桃仁・茯苓・牛膝・陳皮・防已・防風・竜胆・ 甘草・白止・生姜・威霊仙・羌活 【解説】筋肉や関節のしびれや痛みを「痺証」として、いくつかに分類される。この処方はそのうちの血虚の風湿卑証になる。貧血に冷えや湿気が関わりオケツも絡んでくる。そのため激しい疼痛が伴い、天候の如何に左右される事もある。関節痛、変形性関節症、腰痛症、痛風、筋肉痛、慢性関節、リウマチ、神経痛などに使われる。オケツが原因の痺証である脳卒中後遺症、静脈炎、静脈瘤にも応用される。配合生薬が多いので、症状に従い適宜、対応生薬の加減をする。この処方は神経痛薬の代表処方として多くの製剤(錠剤、顆粒、丸剤)が製品化されているが、残念ながら既製 【加減】
【合方】
【類方】桂枝茯苓丸、越婢加朮湯、ヨクイニン湯 |
【処方】黄耆・地黄・芍薬・朮・当帰・防風・川弓・甘草・牛膝・大棗・人参・羌活・杜仲・乾姜・附子 【解説】慢性化し栄養失調状態の運動麻痺に用いる。栄養失調気味であっても消化機能は衰えていない人の関節の腫れ、疼痛、変形性関節症、慢性関節リウマチ、痛風、神経痛など。地黄が配合されている為、胃腸の弱い人は胃にもたれたりなど胃腸障害のおこる恐れがあり、脾胃剤を配合し緩和する方法もある。栄養失調状態の為、膝の関節は痩せ衰え鶴の足のようになることから、この薬方の病態を「鶴膝風」とも言う。 【加減】
【合方】
【類方】独活寄生湯、十全大補湯、霊仙除痛湯、疎経活血湯 |
【処方】石膏・陳皮・麦門冬・半夏・茯苓・人参・防風・甘草・生姜・釣藤鉤・菊花 【解説】肝がオーバーヒートしてくると熱が上昇気味になる。そこで頭のふらつき眩暈、頭痛、肩こり、耳鳴、顔面紅潮、目の充血がみられ、イライラ、不眠などのストレス症状も出てくる。肝の失調は脾胃にも影響し食欲不振、疲労感、悪心、嘔吐、痰などがみられる。中年期以降まず肝が衰えを見せる。それに伴い、肝の病態が見え隠れするようになる。この年齢位になれば動脈硬化も進み、それによって生じる頭痛、耳鳴り、肩こりなど高血圧の症状に繁用される。 【加減】
【合方】
【類方】抑肝散、半夏白朮天麻湯、七物降下湯 |
【処方】沢瀉・猪苓・茯苓・阿膠・滑石 【解説】泌尿器系の代表処方のひとつで体質に関わらず広く応用される。炎症や熱と共に尿の減少、頻尿、排尿痛、血尿、膿尿などが見られる尿道炎膀胱炎、尿路結石、前立腺炎、腎盂炎、ネフローゼ、下痢、浮腫などに用いる。配合されている阿膠は湯剤では山東阿膠を用いるが、エキス顆粒や錠剤ではゼラチンを阿膠と称して代用されているので効果は落ちる。猪苓湯は水分を引きこみ尿を薄める働きをする為、服用時、ある程度多くの水分を摂った方が良い。 よく漢方家の間から漢方は病名で使っても「意味がない」「効果がない」...などという発言が聞かれる。しかし、病名で使っても一向に構わない漢方薬だってある。その代表がこの猪苓湯である。血尿、膀胱炎と聞けば、ファーストチョイスでこれを勧める。複数のお客様の相談を控え、急がれる人や、待つのが大儀な人があれば、ゆっくり相談に応じる事も出来ない。そして、これで効かなければ、次に確率の高い処方を勧める。このように試行錯誤し適方に辿り付く事もある。「充分に症状を聞いて、問診を重ね処方決定。」と言われたら返す言葉もないが、まず的中率の高いものから用いる処方決定も尊重されて良い。素人判断、病名漢方と揶揄する専門家が果たして如何ほどの治癒率を上げられると言うのだろうか。「素人判断は危険」「生兵法はケガのもと」と言い確固と自らの「城」を守り、素人を排除していはしないか。それによって漢方までもが誤解されていないか。私的な悩みではあるが、自問自答しながら仕事を続けている。時に素人判断で買い求められた漢方薬で見事な効果をまのあたりにすると、この思いを強くする。 ここで取りあげた繁用処方は考え方によっては、東洋医学的にも西洋医学的にも症状や病名によって使われ、淘汰された結果残存していると言えなくも無い。ならば、逆に単なる症状や病名で使ったとしても一定の効果は期待できるのではないか。8割漢方という言葉を聞いたことがある。8割は高率であるが、単なる症状や病名で処方を用いその程度の効果をあげられる処方があれば、漢方も随分使いやすいものになる筈だ。漢方に「口訣集」というのがある。処方適用の勘所を一語のもとに記した書物である。有名な「方函口訣」「衆方規矩」、そして弁証論治をいう中医でさえ「臨床備要」という口訣集がある。大家の門下生は師匠の口訣を頼りに処方決定したりもする。このような現実を知れば知るほど素人判断を笑えない。漢方はそれほど副作用は起らない。起らないからこそ素人判断でも危険性は少ないといえる。「もし処方の不適応で不快な症状が出たとしても、薬を止めれば可逆的なものである。」とは専門家の弁である。もちろん、例外として専門的知識を有する漢方薬もある。 【加減】
【合方】
【類方】五苓散、五淋散、竜胆瀉肝湯、六味丸、清心蓮子飲 |
【処方】桃仁・桂皮・大黄・甘草・芒硝 【解説】オケツの病証で下腹部、骨盤内にうっ血が起り、化熱する。便秘、頭痛、のぼせ、めまい、肩こり、不安、不眠、月経異常、腹痛、腰痛など見られ、桂枝茯苓丸より顕著な症状を呈する。下腹部の抵抗圧痛(小腹硬満)臍周辺圧痛(小腹急結)が認められる。激しい打撲など受けると、便や尿が止まり激しい痛みとなる。この処方で大便を通じさせると、便と共にうっ血と熱が排除され軽快する。便秘や症状の程度が桃核承気湯ほど重症でなければ桂枝茯苓丸加大黄で緩和に下しても良い。月経困難症、帯下、更年期障害、高血圧、便秘、痔、打撲症、腰痛症、不安神経症、ヒステリー、尿道狭窄症、前立腺肥大症など。 【加減】
【合方】
【類方】通導散、大黄牡丹皮湯、抵当湯、桂枝茯苓丸 |
【処方】芍薬・朮・沢瀉・茯苓・川弓・当帰 【解説】妊娠・安産・当帰芍薬散というほど有名である。貧血気味で体に水滞があると色白で冷え症、疲れやすい、頭痛、眩暈、動悸などの症状が出てくる。冷え症にも手先足先などの末端冷え症と、湯上りでもすぐ冷めてしまう真性の冷え症がある。前者は桂枝茯苓丸で、後者は当帰芍薬散で対処する。末端だけの冷えは末梢で血液の流れが滞って起るが、真性の冷えは血液も不足気味で水滞もあり、熱産生も低下して起こるものである。比較的健康体であっても月経時や妊娠時など一時的にこれに近い状態になる事が考えられる。配合されている当帰、川弓は血行を改善する。芍薬、川弓は鎮痛作用があり、貧血、冷えによる痛みを緩和する。さらに利水作用のある茯苓、朮、沢瀉で水滞を排除する。血と水の状態を改善する為、応用範囲は広い。婦人科では、月経痛、月経困難症、不妊症、習慣性流産、妊娠中毒症、子宮内膜症、帯下、子宮筋腫、更年期障害。循環器では、貧血、低血圧症、脳血管障害、動悸。運動器では腰痛症、肩こり。皮膚では凍傷、肝斑。泌尿器では、慢性腎炎、膀胱炎、頻尿。その他、痔、脱肛、耳鳴りなど。 応用範囲は広いが、当帰芍薬散を単独でお勧めするような人は意外に少なく、加減・合方でこそ持ち味を生かせる方剤だと思う。不妊症の漢方治療で有名な寺師睦宗先生の講義を拝聴した事がある。不妊症の基本は「なんと言っても当帰芍薬散です。」と力説されていた。散というのは湯剤を簡便化したものという考え方もあるが、散剤を酒で服用するように指示がある。酒によって胃腸の持たれを緩和したり、脂溶性の成分の吸収効率を良くしたりする意味もある。 【加減】
【合方】
【類方】当帰四逆加呉茱萸生湯、温経湯、加味逍遥散、四物湯 |
【処方】当帰・地黄・芍薬・川弓・防風・黄耆・荊芥・甘草・シツリシ・何首烏 【解説】皮膚が乾燥しつやがない、落屑がみられ遊走性の痒みがあるなど皮膚の栄養や水分が減少気味の皮膚病、特に老人性皮膚掻痒症に用いられる。血液や水分が消耗する事を陰虚(いんきょ)と言い、陰虚の状態になると体の熱産生を制御する力が低下し化熱してくる。この熱は解熱剤を使うような炎症や発熱とは違い虚熱(きょねつ)と呼ばれる。虚熱は陰を補い冷ます。しかし程度が甚だしい場合は清熱剤も併用する。虚証、老人という目安はあっても必ずしもそれに拘る必要はない。方剤の薬能がわかれば自在な応用が可能である。さらに漢方的な証の把握と、西洋医学的証拠が一致すれば再現性ある確かな活用が出来るのだが、客観的検査手段を持たず自覚症状の改善にのみ頼らざるを得ない薬局漢方の限界も見えてくる。大家でも証の確定には困難を伴うようである。臨床報告や医案集など読むと試行錯誤・確認修正しながら有効な方剤を決定して行くのが解かる。 漢方薬を実証の薬、虚証の薬と分類する場合もあるが、実証の薬を虚証に使う事が出来ない訳ではない。病態を観察し注意配慮して使う事もあるし、逆に虚証の薬を実証に使う事もある。この処方も乾燥性の皮膚病のみならず病態に応じ加減・合方などの工夫を施せば、湿疹、蕁麻疹、乾癬、アトピー性皮膚炎など広く応用できる。 【加減】
【合方】
【類方】温清飲、十味敗毒湯、消風散、六味地黄丸 |
【処方】半夏・茯苓・陳皮・甘草・生姜 【解説】漢方の病理のひとつに「痰証」と言うのがある。オケツは血に関わるが痰は水に関わる。水が変化して生じる病理産物のうち薄く透き通ったものを「飲」、濃く濁ったものを「痰」という。この痰によって引き起こされる病態に使うのが半夏・茯苓が配合される処方である。痰が生じると体の機能のうち脾胃や肺の働きが妨げられ胃部不快感、悪心、嘔吐、眩暈、動悸、頭痛、喀痰、咳嗽などの症状が見られる。半夏・茯苓の組み合わせ処方の基本がこの二陳湯である。したがって加減・合方・類方はおびただしい数になる。 【加減】
【合方】
【類方】小半夏加茯苓湯、六君子湯、半夏瀉心湯、茯苓飲、半夏厚朴湯 |
【処方】甘草・朮・人参・乾姜 【解説】もともと胃腸の冷えやすい人は、常習的に便が軟く泥状便だったり水様便だったりする。健康な人でも過度に冷飲食物を摂取すると激しい腹痛や生唾がでたり吐気が起る事がある。冷えによる下痢は便で寒を排除するとすっきりする。下痢とは逆に寒による便秘もみられる。冷えやすい人は凡そ食欲不振、疲労倦怠感、頭重、眩暈などを伴う事が多い。急・慢性胃腸炎、胃アトニー、胃拡張、胃酸過多、急・慢性下痢、悪阻、貧血症、虚弱児の体質改善など。常識的なことだが、寒によって起る病証につき必ず熱くして服用するべきである。しかし現場では「1日3回食間に服用して下さい。」で説明が終わる例が多い。温心堂に来店されるお客様の薬歴を見て人参湯の処方があると、「どのように服用されました?」と聞くと、「水で服みました。」という答えが返ってくる。そこでお湯での服用を勧めるとそれだけで効果が違ってくる。その違いを身をもって体験すると生活様式も冷飲食を避けるように変化して行く。 【加減】
【合方】
【類方】安中散、桂枝人参湯、茯苓飲、真武湯、附子理中湯 |
【処方】麦門冬・半夏・大棗・甘草・人参・粳米 【解説】咳に麦門冬湯と言われるほど繁用される。痰の少ない乾いた咳というただし書きがあるが、痰の多い咳にも結構効果がある。甘味の強い処方なのでその甘味で痙攣性の咳を緩める為である。しかし乾燥を潤す作用があるので痰の多い咳に使えば逆に痰を増やす事になる。風邪などの熱で気管支粘膜が乾燥し、そこに外から塵埃などが付着し、それを排除する為、反射的に咳が出るものと思われる。そこで粘膜を潤し咳を止める。妊婦、高齢者の咳に繁用されるが、妊婦については咳のみならず安産薬として応用する事もある。しつこい甘味なので胃もたれを防ぐため陳皮、縮砂など配合する方法もある。 【加減】
【合方】
【類方】竹如温胆湯、竹葉石膏湯、滋陰降火湯、滋陰至宝湯 |
【処方】半夏・茯苓・厚朴・蘇葉・生姜 【解説】半夏・茯苓が配合されているので二陳湯が基本処方となっている。梅核気と言って咽喉が塞がったような、異物が詰ったような不快感を目標に使う。ストレスや極度の緊張、ショックで咽喉が緊張すると、そのまま凝った状態が持続し、気血の流れが妨げられる。そこに痰が生じてくる。処方中重要なのは緊張を緩める作用を持つ厚朴である。咽喉の異物感を訴える人のうちで検査で異常なしと言われた人は、この処方を試みる価値があるかもしれない。異物ではなく、ただの緊張感がそのようにさせている場合がある。鬱状態のときも梅核気がみられ、この処方は精神科系の疾患に広く応用される。不安神経症、神経性胃炎、心臓神経症、不眠症、心身症、更年期神経症、うつ状態など。さらに範囲を広げ気管支喘息、声枯れ、胃もたれ、胸焼けなどに加減・合方して用いる。 【加減】
【合方】
【類方】香蘇散、加味逍遥散、柴胡桂枝乾姜湯、桂枝加竜骨牡蛎湯 |
【処方】半夏・黄今・甘草・大棗・人参・黄連・乾姜 【解説】寒と熱が胃の周辺で交錯し、胃のつかえ、痛み、悪心、嘔吐、胸焼け、食欲不振、軽度の下痢のあるものに用いる。寒には辛温の乾姜で、熱には苦寒の黄連で対処する。この相反する作用の生薬で脾胃の調和を計る。胃炎や胃・十二指腸潰瘍、消化不良、口内炎、下痢、熱が上昇する事で起る軽度の不眠や不安にも応用される。 【加減】
【合方】
【類方】黄連湯、胃苓湯、生姜瀉心湯、甘草瀉心湯 |
【処方】石膏・知母・甘草・粳米 【解説】発熱や炎天下で発汗すると体温の上昇と共に体の水分も消耗する。熱 のため激しい口渇と体温の上昇がみられ、顔面は紅潮し水を欲しがる。損耗した水分をさらに減少させないように、発汗させることなく解熱する。全身的な熱ばかりではなく皮膚炎や関節炎など局所の炎症にも応用される。石膏は持続的で強い解熱作用があり、発熱中枢、発汗中枢共に抑制する為、止汗して解熱するものと考えられている。石膏の成分はカルシウムであるが、薬効は石膏中に含有される微量の挾雑物であると言われている。普通1日15〜20g位使用するが中医では100〜200g配合する事もある。 【加減】
【合方】
【類方】白虎加人参湯、白虎加桂枝湯、竹葉石膏湯 |
【処方】蒼朮・厚朴・陳皮・大棗・甘草・生姜 【解説】市販の漢方胃腸薬の大部分はこの平胃散と安中散である。安中散が胃弱の人の食べすぎに使うのに対し平胃散は普段はそれほど不調は見られないが少し食べ過ぎたり、疲れると胃腸の調子が悪くなる人に用いる。症状は上腹部膨満、胸のつかえ、腹痛、食欲不振、悪心、嘔吐、下痢などが見られる。胃には消化液や摂取した食物や水分が一定時間留まっている。しかし胃腸の働きが鈍くなるといつまでも滞ってしまい体を揺すると胃から振水音の聞かれる事がある。冷たいものや甘いもの、脂もの、粘り気のある食物は特に胃腸の動きを低下させる。食べ過ぎには 一食抜く位の養生が望まれる。 【加減】
【合方】
【類方】安中散、茯苓飲、半夏瀉心湯、胃苓湯 |
【処方】黄耆・朮・人参・当帰・柴胡・大棗・陳皮・甘草・升麻・生姜 【解説】元気がない、疲れやすい、四肢がだるい、食欲不振、眠気、目まい、息切れなどありとあらゆる疲労倦怠の症状がみられる。これは食物の消化吸収を行なう脾胃の働きが低下したためである。脾胃を「中」と呼び、その機能である「中気」が落ち込んでいる事を「中気下陥」という。中気を上げるという意味で付けられた処方名が補中益気湯である。繁用される重要な処方である。病中病後の体力低下、風邪などをこじらせ疲労のあまり微熱がなかなか取れない、消化機能低下に伴い治癒力の落ちた疾患、低血圧症、貧血など。また中気をひきあげる作用を応用し、胃下垂、内臓下垂、子宮脱、脱肛などにも用いる。 虚弱体質に使う薬方ではあるが、頑強な人が過労などで食欲が落ちたり、抵抗力が一時的に低下したときなどにも有効である。 【加減】
【合方】
【類方】十全大補湯、人参養栄湯、加味帰脾湯 |
【処方】黄耆・防已・朮・大棗・甘草・生姜 【解説】摂取した水分は脾胃で吸収され、肺、腎の働きで体に巡らせる。水がうまく運化せず、皮下や関節に滞ると浮腫が生じ、疲れやすく、だるく息切れし、関節の腫脹・疼痛、発汗などの症状が見られる。色白で、肥満気味、水太りタイプの肥満薬として有名である。西洋薬と違い皮下の水を捌くので、西洋医学的治療で解決出来ない浮腫や関節の水腫に試みる価値はある。慢性関節リウマチ、関節痛、腎炎、ネフローゼ、妊娠腎、蕁麻疹、多汗症、腋臭症、陰嚢水腫など。 【加減】
【合方】
【類方】越婢加朮湯、分消湯、木防已湯、五苓散、防已茯苓湯 |
【処方】黄今・甘草・桔梗・石膏・白朮・大黄・荊芥・山梔子・芍薬・川弓・当帰・薄荷・防風・麻黄・連翹・生姜・滑石・芒硝 【解説】漢方の流派、一貫堂の三大体質分類 (1)解毒体質、(2)オケツ体質(3)臓毒体質のうち、最後の(3)に分類される。飽食、過労などの負荷により、体内に食毒や熱毒が蓄積するものである。便秘を伴う肥満型で臍を中心に腹部が膨満し充実している。内部に充満した熱が上昇し、目の充血、口渇、咽喉痛、口苦、頭痛、のぼせなどがみられる。美食家の肥満薬として有名で、多くのメーカーから製剤が発売されている。生活習慣病と言われる病気に適応される事が多い。高血圧、動脈硬化、心臓病、肥満症、糖尿病、痛風、高脂血症、便秘、アトピー性皮膚炎、湿疹、慢性腎炎、副鼻腔炎、中耳炎など。下剤として大黄と芒硝が配合されているが便通の状態によって分量を加減するのが望ましい。防風通聖散の病態であって便通が見られる場合は、これらの下剤を除いてよい。 【加減】
【合方】
【類方】通導散、大柴胡湯 |
【処方】杏仁・麻黄・桂枝・甘草 【解説】桂枝(桂皮)・麻黄の組み合わせ処方の基本である。桂枝・麻黄が配合されたものは、病邪が体表か体表に近いものを解表発汗して治す。表が風や寒を受けると悪寒、発熱、無汗、頭痛、身体痛、咳、呼吸困難、鼻閉・鼻水などが見られる。これを桂枝・麻黄という生薬で体表の汗腺を開き発散させる。風邪などの発熱時に坐薬を使うと、まもなく発汗し解熱するのに似ている。しかし、体表から奥まった部位の熱は発汗では改善されない。風邪をこじらせて微熱がとれないとき、漫然と解熱剤を用いても解決できないのは病邪が奥深く入り込んだためである。汗腺が充分機能していない乳幼児の鼻閉に用いたり、気管支炎、喘息、夜尿症などに応用する。桂枝・麻黄剤は中枢興奮作用があり、小児はそれほどでもないが老人が服むと動悸がしたり夜眠れなくなったりする。 【加減】
【合方】
【類方】葛根湯、桂枝湯、小青竜湯、麻杏甘石湯 |
【処方】朮・人参・半夏・茯苓・大棗・陳皮・甘草・生姜 【解説】基本処方は四君子湯になる。脾胃の機能が低下したものに痰が絡んだ病態で、四君子湯合二陳湯という別名を付してもよい。六という数字なのに八種類の生薬が配合されているので、八君子湯ではないかと疑問がわいてくる。中国では脾胃剤として大棗と生姜を習慣的に加えて煎じる為、改めて処方に掲げない。 【加減】
【合方】
【類方】二陳湯、四君子湯、香砂六君子湯、茯苓飲、半夏瀉心湯 |
【処方】杏仁・半夏・茯苓・五味子・甘草・細辛・乾姜 【解説】配合生薬の文字を並べてつけられた処方名になる。小青竜湯の加減方で表証がない病態に用いる。したがって悪寒、発熱、頭痛などがなく、肺が冷え、薄い多量の痰が見られ、喘鳴、くしゃみ、鼻水、呼吸困難などの症状に用いる。麻黄剤で胃腸障害や不眠の起りやすい人には、この方剤のほうが望ましい。 【加減】
【合方】
【類方】小青竜湯、苓桂味甘湯、苓桂朮甘湯 |
【処方】茯苓・桂枝・朮・甘草 【解説】急に立ち上がるとき起る眩暈(起立性低血圧症)に繁用される。水が胃腸に溜まり、それが「痰飲」という病因になり冷えたものを「寒飲」という。その水を温め尿へと排除する働きを持っている。五苓湯に似ているが、五苓湯ほど水滞は多くなくむしろ冷えの度合いが強い。疲労倦怠し、食欲もなく、眩暈、立ちくらみ、頭痛、悪心、嘔吐があり、胃部に振水音の聞かれる事もある。四肢の冷え、動悸、耳鳴り、肩こりを伴うことが多い。 【加減】
【合方】
【類方】五苓湯、苓姜朮甘湯、苓桂味甘湯、当帰芍薬散、真武湯 |
【処方】地黄・山茱萸・山薬・沢瀉・茯苓・牡丹皮 【解説】五臓の「腎」に働く代表処方である。腎は精を蔵し、体の基本的物質を涵養し、各種生理機能を維持している。その物質は腎陰、腎水などの言葉で表現される。これが不足すると足腰がだるく力が入らず、眩暈、ふらつき、耳鳴り、口渇、ほてり、寝汗など見られ。腎の症状として尿量が増えたり逆に減少したり、尿の回数、時間、排尿などに異常が認められる。冷えが伴うものには附子、桂皮を加えた八味地黄丸を用いる。これは漢方製剤中、最も知名度の高いもので、漢方薬局以外の薬屋で目にする事が多い。・・・精力減退、目のかすみ、夜間排尿3回以上、腰痛、膝痛、の どの乾き・・・男60歳以上、女50歳以上でこのような症状があれば、八味地黄丸を・・・と宣伝文句に書かれている。そのとうりに使って見ると確かに一定の効果は得られる。中医では腎を先天の本と言い、又肝腎同根として重要視する。そのために抵抗力や免疫力を養う基本方剤として六味地黄丸を用いる。他の処方と併用し、また緩解期の体調の維持に長期間服用してもまず問題はなく、長く服用してこそ有用な薬である。 丸剤を酒で服用するように指示されている。地黄が胃にもたれるのを防いだり、脂溶性の成分の吸収を助けるためである。特に六味地黄丸は発育不良気味の小児に使うが、小児の場合は酒服は勧められず白湯や水、ジュースで服むのも仕方がない。 応用範囲は広い、慢性腎炎、ネフローゼ、膀胱炎、前立腺肥大、陰痿、男性不妊、排尿障害、糖尿病、高血圧、腰痛症、五十肩、骨粗鬆症、婦人病、白内障、皮膚病、喘息、夜尿症など。 【加減】
【合方】
【類方】八味地黄丸、杞菊地黄丸、知柏地黄丸 |
【処方】胡麻油・紫根・当帰・晒蜜蝋・豚脂 【解説】漢方薬の外用薬は少ない。体表に起る事は内蔵の反映であるという生体観による為である。しかし、この紫雲膏はどのような外用薬と比べても遜色のない効果を持っている。万病薬ではないが、特に火傷、凍傷に関しては特効薬と言っても良い。華岡青洲の創製である。胡麻油が使われているが臭いがきついので、椿油やオリーブ油で製造するとそれほど気にならない仕上がりになる。製造は到って簡単、胡麻油を加熱し当帰と紫根を揚げるような感じで作る。覚めるような紫色になったところで火を止め晒蜜蝋と豚脂で稠度を調節する。別名潤肌膏とも言いアトピー性皮膚炎の保湿剤として使う事もある。イボや魚の目、あかぎれ、脱毛症、外傷、痔など。あかぎれの時は裂け目を埋めるようにして塗り、テープで止めておくと数日でなおる。 |