【漢方煎じ薬価格表】
(薬 局 製 剤-2類-)
当薬局では、医薬品の相談・販売等で知り得た皆さまの個人情報を下記のような法律等に従い適正に取り扱っております。 |
![]()
![]()
| ※建中湯類について:小建中湯の膠飴(飴)は急迫の状に対処するため、煎液に20gを溶解し服用するよう指示されています。温心堂では10g(飴1個)又は溶けやすい市販の水飴を勧めています。他の建中湯(当帰建中湯、黄耆建中湯、帰耆建中湯)では虚状を帯びた時の栄養補給を兼ねて加えることがあります。大建中湯は辛味が激烈で、それを緩和するため飴を加えます。これらを勘案され、処方選択の際は飴の用・不要・数についてご相談下さい。飴1ケ(10g)/¥30 ※柴胡、黄今の間質性肺炎の副作用はよく知られていますが、黄今はもう一つ薬剤性肝炎を引き起こすことがあります。黄今と柴胡の配合を避ける意味もあり、黄今を抜いて利用されんことを勧めています。ほかに山梔子の腸間膜硬化症、何首烏の肝障害などが報告されています。 ※生薬の8〜9割が中国産です。農薬や環境汚染の不安はぬぐい去ることができません。日常の食品についても同様のことが考えられます。では、国産は安全かというと原発事故以来、放射能汚染が切実な問題になっています。2012年4月からの規制値は事故前の500倍もの放射能を許容し、魚介類については1000倍を超えても基準をクリアしたとされ流通しています。近隣諸国をはじめ世界各国が日本の食材を輸入禁止、あるいは証明書付で輸入するような状況です。 |
![]()
![]()
処方名 |
ふりがな |
1日分 | 使用目標 |
| 【あ〜お】 | |||
| 安中散料 | あんちゅうさん | ¥250 | 胃弱の胃痛・胸焼け |
| 胃風湯 | いふう | ¥300 | 虚証の粘液血便・腸カタル |
| 胃苓湯 | いれい | ¥300 | 腹痛・下痢・尿不利・口渇 |
| 茵陳蒿湯 | いんちんこう | ¥200 | 便秘のある黄疸・肝炎・皮膚病 |
| 茵陳五苓散料 | いんちんごれい | ¥300 | 尿不利の黄疸・肝炎 |
| 温経湯 | うんけい | ¥300 | 虚熱や冷えのある婦人病 |
| 温清飲 | うんせいいん | ¥300 | 子宮出血・貧血 |
| 温胆湯 | うんたん | ¥300 | 不眠症・神経衰弱・ノイローゼ |
| 越婢加朮湯 | えっぴかじゅつ | ¥250 | 尿不利の腎炎・皮膚病・関節炎 |
| 黄耆桂枝五物湯 | おうぎけいしごもつ | ¥250 | 知覚麻痺 |
| 黄耆建中湯(飴別売) | おうぎけんちゅう | ¥300 | 虚労性疾患・皮膚病・盗汗 |
| 黄今湯 | おうごん | ¥200 | 急性腸炎・腹痛 |
| 黄連阿膠湯 | おうれんあきょう | ¥250 | 不眠・吐血・喀血 |
| 黄連解毒湯 | おうれんげどく | ¥250 | 熱証の出血・のぼせ・不眠 |
| 黄連湯 | おうれん | ¥300 | 寒熱を伴う胃腸炎・嘔吐 |
| 乙字湯 | おつじ | ¥300 | 痔・脱肛・痔出血 |
| 【か〜こ】 | |||
| 霍香正気散料 | かっこうしょうき | ¥300 | 感冒・急性胃腸炎・嘔吐 |
| 葛根湯 | かっこん | ¥250 | 感冒・発熱・悪寒・肩こり |
| 葛根湯加川弓辛夷 | かっこんとうかせん きゅうしんい |
¥300 | 鼻づまり・鼻炎・蓄膿症 |
| 加味温胆湯 | かみうんたん | ¥350 | 神経症・不眠症 |
| 加味帰脾湯 | かみきひ | ¥350 | 貧血・不眠・不安・微熱 |
| 加味逍遥散料 | かみしょうようさん | ¥300 | 血の道症・肝炎・不安・微熱 |
| 加味四七湯 | かみしひち | ¥300 | 咽喉のつかえ・異物感 |
| 瓜呂枳実湯 | かろうきじつとう | ¥300 | 熱のある粘痰・咳・胸痛 |
| 華蓋散料 | かがいさんりょう | ¥300 | 感冒による発熱・咳・肩こり |
| 甘草瀉心湯 | かんぞうしゃしん | ¥300 | 下痢・腹鳴・不眠・不安・嘔吐 |
| 甘草附子湯 | かんぞうぶし | ¥200 | 激しい関節痛・神経痛 |
| 甘草麻黄湯 | かんぞうまおう | ¥150 | 上半身浮腫・喘息・呼吸困難 |
| 甘麦大棗湯 | かんばくたいそう | ¥250 | ヒステリー・小児夜泣き |
| 甘連大黄湯 | かんれんだいおう | ¥150 | 目の充血・不眠・のぼせ |
| 甘連湯 | かんれん | ¥150 | 初生児の胎毒下し(マクリ) |
| 冠心二号方 | かんしんにごうほう | ¥300 | 血行障害・狭心症・脳血栓 |
| 帰耆建中湯(飴別売) | きぎけんちゅう | ¥300 | 気血減の皮膚病・腰痛・痔 |
| 桔梗湯 | ききょう | ¥150 | 急性の咽喉の腫れ・排膿 |
| 帰脾湯 | きひとう | ¥300 | 貧血・不眠・食欲不振 |
| 弓帰膠艾湯 | きゅうききょうがい | ¥300 | 子宮・痔出血・血尿・冷え症 |
| 弓帰調血飲 | きゅうきちょうけつ いん |
¥300 | 産後の調血・血の道症 |
| 響声破笛丸料 | きょうせいはてき がん |
¥300 | 声を使いすぎてつぶれたもの |
| 玉屏風散料 | ぎょくへいふうさん | ¥200 | 多汗症・鼻炎・喘息・風邪予防 |
| 銀翹散料 | ぎんぎょうさん | ¥300 | 風熱の風邪・咽喉炎・発熱 |
| 九味檳榔湯 | くみびんろう | ¥300 | 脚気・浮腫・息切れ |
| 駆風解毒散料 | くふうげどくさん | ¥300 | 扁桃腺炎・風熱の風邪 |
| 桂枝湯 | けいし | ¥200 | 風寒虚証の風邪・筋肉痛 |
| 桂枝加黄耆湯 | けいしかおうぎ | ¥250 | 盗汗・皮膚病・浮腫・腰痛 |
| 桂枝加葛根湯 | けいしかかっこん | ¥250 | 自汗のある・肩こり・感冒 |
| 桂枝加芍薬湯 | けいしかしゃくやく | ¥250 | 腹痛・下痢・便秘・痔 |
| 桂枝加芍薬生姜 人参湯 |
けいしかしゃくやくし ょうきょうにんじん |
¥300 | 腹痛・身体痛 |
| 桂枝加朮附湯 | けいしかじゅつぶ | ¥250 | 神経痛・リウマチ・麻痺・しびれ |
| 桂枝加苓朮附湯 | けいしかりょうじゅ つぶ |
¥250 | 神経痛・リウマチ・麻痺・しびれ |
| 桂枝加附子湯 | けいしかぶし | ¥250 | 発汗過多・神経痛・皮膚病 |
| 桂枝甘草湯 | けしいかんぞう | ¥150 | 動悸・息切れ・のぼせ |
| 桂枝加厚朴杏仁湯 | けいしかこうぼく きょうにん |
¥250 | 感冒・気管支喘息 |
| 桂枝甘草竜骨 牡蛎湯 |
けいしかんぞうりゅ うこつぼれい |
¥250 | 火傷後の亢奮・動悸 |
| 桂枝加竜骨牡蛎湯 | けいしかりゅうこつ ぼれい |
¥300 | 気血虚・神経衰弱・不眠・動悸 |
| 桂枝芍薬知母湯 | けいししゃくやくちも | ¥300 | 関節疼痛・関節炎・リウマチ |
| 桂枝二麻黄一湯 | けいしにまおういっ | ¥250 | 感冒・急性熱病・発汗あり |
| 桂枝二越婢一湯 | けいしにえっぴいっ | ¥250 | 発熱・悪寒少・急性熱病 |
| 桂枝麻黄各半湯 | けいしまおうかく はん |
¥250 | 感冒・発熱・悪寒・皮膚病 |
| 桂姜棗草黄辛附湯 | けいきょうそうそう おうしんぶ |
¥300 | 悪寒・麻痺・浮腫・疼痛 |
| 桂枝人参湯 | けいしにんじん | ¥300 | 頭痛・悪風・冷えによる腹痛 |
| 桂枝茯苓丸料 | けいしぶくりょう がん |
¥250 | 血行障害・婦人病・打撲 |
| 荊芥連翹湯 | けいがいれんぎょ | ¥300 | 皮膚病・蓄膿症・扁桃腺炎 |
| 荊防敗毒散料 | けいぼうはいどく さん |
¥300 | 熱のある化膿症・感冒・湿疹 |
| 啓脾湯 | けいひ | ¥300 | 虚弱者の下痢・消化不良 |
| 鶏鳴散料加茯苓 | けいめいさんかぶく りょう |
¥300 | 脚気・心悸亢進 |
| 杞菊地黄丸料 | こぎくじおうがん | ¥300 | 眼疾患・高血圧・のぼせ |
| 厚朴生姜半夏甘草 人参湯 |
こうぼくしょうきょ うはんげかんぞ うにんじん |
¥250 | 発汗後の腹脹満 |
| 香蘇散料 | こうそさん | ¥250 | 虚弱者・妊婦の風邪 |
| 紅藍花酒湯 | こうらんかしゅ | ¥100 | 月経痛・冷え症 |
| 五虎湯 | ごこ | ¥250 | 熱のある咳・喘息 |
| 五積散料 | ごしゃくさん | ¥300 | 神経痛・腰痛・冷え症・風邪 |
| 五淋散料 | ごりんさん | ¥300 | 尿道炎・膀胱炎・尿路結石 |
| 五苓湯 | ごれい | ¥300 | 口渇・尿不利・腎炎・消化不良 |
| 牛車腎気丸料 | ごしゃじんきがん | ¥300 | 腎炎・ネフローゼ・老人性疾患 |
| 呉茱萸湯 | ごしゅうゆ | ¥250 | 習慣性頭痛・嘔吐・冷え症 |
| 牛膝散料 | ごしつさん | ¥250 | 血行障害・婦人病・打撲 |
| 紅花当帰湯 | こうかとうき | ¥300 | 月経痛・月経不順 |
| 香砂六君子湯 | こうしゃりっくんし | ¥300 | 胃腸虚弱・食欲不振・嘔吐 |
| 香砂平胃散料 | こうしゃへいい さん |
¥300 | 食傷・胃酸過多・飲食停滞 |
| 【さ〜そ】 | |||
| 左帰飲 | さきいん | ¥300 | 肝腎陰虚の老人病・慢性病 |
| 柴葛解肌湯 | さいかつげき | ¥300 | 急性熱病の解熱 |
| 柴陥湯 | さいかん | ¥300 | 熱病の胸痛・肺炎・咳・胆石症 |
| 柴梗半夏湯 | さいきょうはんげ | ¥300 | 発熱・咳・胸痛 |
| 柴胡加竜骨牡蛎湯 | さいこかりゅうこつ ぼれい |
¥300 | 神経症・高血圧・ヒステリー |
| 柴胡桂枝湯 | さいこけいしとう | ¥300 | 微熱・肺炎・胆石症・胃痛・腹痛 |
| 柴胡桂枝乾姜湯 | さいこけいしかん きょう |
¥300 | 盗汗・微熱・神経症・喘息 |
| 柴胡清肝散料 | さいこせいかんさん | ¥300 | 皮膚病・扁桃腺炎・腺病質 |
| 柴胡疏肝湯 | さいこそかんとう | ¥300 | 左脇痛・頭痛・肩こり・胆石痛 |
| 柴芍六君子湯 | さいしゃくりくんし | ¥300 | 胃腸虚弱・胃痛・腹痛 |
| 柴苓湯 | さいれいとう | ¥350 | 感冒・下痢・腎炎 |
| 柴朴湯 | さいぼくとう | ¥350 | 感冒・気管支喘息・胃炎 |
| 三黄瀉心湯 | さんおうしゃしん | ¥150 | 出血・高血圧・不眠・便秘 |
| 三物黄今湯 | さんもつおうごん | ¥200 | 乾燥性の皮膚病・凍傷 |
| 酸棗仁湯 | さんそうにん | ¥300 | 疲労性の不眠症 |
| 四逆散料 | しぎゃくさん | ¥250 | 胃痛・胆石痛・胸脇痛 |
| 四君子湯 | しくんし | ¥300 | 胃腸虚弱・下痢・食欲不振 |
| 四物湯 | しもつ | ¥200 | 血の道症・貧血・冷え症 |
| 柿蒂湯 | してい | ¥200 | しゃっくり |
| 梔子鼓湯 | ししし | ¥200 | 煩熱・熱病回復期の不眠 |
| 紫根牡蛎湯 | しこんぼれい | ¥300 | 頑固な皮膚病・梅毒・乳癌 |
| 紫蘇和気飲 | しそわきいん | ¥300 | 妊婦の風邪・妊娠中毒 |
| 滋陰降火湯 | じいんこうか | ¥300 | 陰虚の気管支炎・糖尿病 |
| 滋陰至宝湯 | じいんしほう | ¥300 | 慢性化した気管支炎 |
| 滋腎明目湯 | じじんめいもく | ¥300 | 貧血のある眼精疲労・眼病 |
| 七物降下湯 | しちもつこうか | ¥300 | のぼせ・耳鳴り・高血圧症 |
| 瀉黄散料 | しゃおう | ¥250 | 小児の口内炎 |
| 芍甘黄辛附湯 | しゃくかんおうしん ぶ |
¥250 | 腰痛・神経痛・便秘 |
| 炙甘草湯 | しゃかんぞう | ¥300 | 疲労による心悸亢進・脈血滞 |
| 芍薬甘草湯 | しゃくやくかんぞう | ¥100 | 胃痙攣・結石症の発作 |
| 芍薬甘草附子湯 | しゃくやくかんぞう ぶし |
¥200 | 冷えのあるものの鎮痛・鎮痙 |
| 収涙飲 | しゅうるいいん | ¥300 | 流涙の止まらないもの |
| 十全大補湯 | じゅうぜんたいほ | ¥300 | 気血虚の微熱・疲労・衰弱 |
| 十味敗毒湯 | じゅうみはいどく | ¥300 | 初期の化膿症・皮膚病 |
| 十六味流気飲 | じゅうろくみりゅう きいん |
¥350 | 乳腺炎・乳癌・甲状腺腫 |
| 潤腸湯 | じゅんちょう | ¥300 | 乾燥性の便秘 |
| 小建中湯(飴別売) | しょうけんちゅう | ¥250 | 虚弱体質・腹痛・下痢・便秘 |
| 小柴胡湯 | しょうさいこ | ¥300 | 微熱・風邪・各種炎症 |
| 小青竜湯 | しょうせいりゅう | ¥300 | 寒湿の咳・鼻炎・気管支炎 |
| 小承気湯 | しょうじょうき | ¥150 | 熱病時の便秘・脳症 |
| 小続命湯 | しょうぞくめい | ¥300 | 中風の知覚麻痺・関節リウマチ |
| 小半夏加茯苓湯 | しょうはんげか ぶくりょう |
¥200 | 乗り物酔い・つわり・眩暈 |
| 生姜瀉心湯 | しょうきょうしゃしん | ¥300 | 胃酸過多・嘔吐・腸鳴・下痢 |
| 消風散料 | しょうふうさん | ¥300 | 湿熱のある皮膚病・白癬 |
| 升麻葛根湯 | しょうまかっこん | ¥250 | 悪寒・発熱・麻疹・皮膚病 |
| 生脈散料 | しょうみゃくさん | ¥300 | 脱水・熱病のショック・疲労 |
| 辛夷清肺湯 | しんいせいはい | ¥300 | 蓄膿症・肥厚性鼻炎・肺炎 |
| 神秘湯 | しんぴ | ¥300 | 気管支喘息・気管支炎 |
| 真武湯 | しんぶ | ¥250 | 寒湿衰弱の風邪・浮腫・麻痺 |
| 参蘇飲 | じんそいん | ¥300 | 妊婦や虚弱者の感冒・胃腸炎 |
| 参苓白朮散料 | じんりょうびゃく じゅつさん |
¥250 | 下痢・消化不良・慢性胃腸炎 |
| 生津湯 | せいしん | ¥300 | 糖尿病 |
| 清暑益気湯 | せいしょえっき | ¥300 | 夏バテ・熱射病・疲労倦怠 |
| 清上防風湯 | せいじょうぼうふう | ¥300 | ニキビ・皮膚炎・感冒 |
| 清心蓮子飲 | せいしんれんし いん |
¥300 | 膀胱炎・神経衰弱・不眠 |
| 清熱解鬱湯 | せいねつげうつ | ¥300 | 胃十二指腸潰瘍・胃痛・胆石 |
| 清熱補血湯 | せいねつほけつ | ¥300 | 口内炎 |
| 清熱補気湯 | せいねつほき | ¥300 | 口舌乾燥する口内炎 |
| 清肺湯 | せいはい | ¥300 | 慢性気管支炎・肺結核 |
| 折衝飲 | せっしょういん | ¥300 | 血行障害・婦人病・打撲 |
| 川弓茶調散料 | せんきゅうちゃちょ うさん |
¥300 | 風寒頭痛・偏頭痛・感冒・鼻炎 |
| 千金内托散料 | せんきんないたくさん | ¥300 | 潰瘍・漏孔・慢性中耳炎・痔漏 |
| 洗肝名目湯 | せんかんめいもく | ¥300 | 目の充血・疼痛 |
| 疎経活血湯 | そけいかっけつ | ¥300 | 神経痛・リウマチ・腰痛 |
| 蘇子降気湯 | そしこうき | ¥300 | 気管支喘息・肺気腫・浮腫 |
| 桑菊飲 | そうぎくいん | ¥300 | 風熱の風邪・気管支炎 |
| 続命湯 | ぞくめい | ¥300 | 中風半身不随・脳出血・麻痺 |
| 【た〜と】 | |||
| 大黄甘草湯 | だいおうかんぞう | ¥100 | 便秘 |
| 大黄牡丹皮湯 | だいおうぼたんぴ | ¥250 | 下腹部の化膿症・虫垂炎・痔核 |
| 大建中湯(飴別売) | だいけんちゅう | ¥250 | 腹痛・腹満・蠕動不安(服用注意) |
| 大柴胡湯 | だいさいこ | ¥300 | 炎症性疾患・便秘・微熱・胆石 |
| 大承気湯 | だいじょうき | ¥250 | 熱病の便秘・脳症 |
| 大防風湯 | だいぼうふう | ¥300 | リウマチ・関節痛・半身不随 |
| 沢瀉湯 | たくしゃ | ¥150 | 眩暈 |
| 治打撲一方 | ちだぼくいっぽう | ¥300 | 打撲・捻挫 |
| 竹如温胆湯 | ちくじょうんたん | ¥300 | 微熱・不眠・咳・痰・肺炎 |
| 竹葉石膏湯 | ちくようせっこう | ¥300 | 肺炎・流感・心臓喘息・糖尿病 |
| 釣藤散料 | ちょうとうさん | ¥300 | 頭痛・めまい・耳鳴り・高血圧 |
| 猪苓湯 | ちょれい | ¥250 | 血尿・膀胱炎・腎炎・尿路結石 |
| 猪苓湯合四物湯 | ちょれいとうごうしもつ | ¥300 | 血尿・膀胱炎・腎炎・尿路結石 |
| 調胃承気湯 | ちょういじょうき | ¥150 | 熱病の便秘・腹満便秘 |
| 痛瀉要方 | つうしゃようほう | ¥250 | 急性胃腸炎・過敏性大腸炎 |
| 通導散料 | つうどうさん | ¥300 | 便秘・打撲・婦人病・腰痛 |
| 当帰建中湯(飴別売) | とうきけんちゅう | ¥250 | 腹痛・腰痛・婦人病・冷え症 |
| 当帰散料 | とうきさん | ¥250 | 産前産後の養生・不妊症 |
| 当帰四逆加呉茱萸 生姜湯 |
とうきしぎゃくかごし ゅうゆしょうきょう |
¥300 | 凍傷・冷え症・坐骨神経痛 |
| 当帰貝母苦参丸料 | とうきばいもくじん | ¥150 | 妊婦腎・妊婦排尿困難 |
| 桃核承気湯 | とうかくじょうき | ¥250 | 便秘・打撲・婦人病・腰痛 |
| 当帰芍薬散料 | とうきしゃくやく | ¥300 | 月経痛・腰痛・不妊症・婦人病 |
| 当帰飲子 | とうきいんし | ¥300 | 老人性皮膚掻痒症・慢性湿疹 |
| 【な〜の】 | |||
| 内択散料 | ないたくさん | ¥300 | 潰瘍・漏孔・慢性中耳炎・痔漏 |
| ニ朮湯 | にじゅつ | ¥300 | 肩こり・膝関節症・リウマチ |
| 二陳湯 | にちん | ¥250 | 乗り物酔い・つわり・眩暈 |
| 女神散料 | にょしん | ¥300 | のぼせ・婦人病・不眠 |
| 人参湯 | にんじん | ¥250 | 胃アトニー・消化不良・下痢 |
| 人参養栄湯 | にんじんようえい | ¥300 | 気血虚の疲労・衰弱・食欲不振 |
| 【は〜ほ】 | |||
| 排膿散及湯 | はいのうさんきゅう | ¥300 | 皮下膿瘍・蓄膿症・乳腺炎 |
| 麦門冬湯 | ばくもんとう | ¥300 | 乾燥性の咳・気管支炎 |
| 八味地黄丸料 | はちみじおうがん | ¥300 | 排尿異常・腰痛・精力減退 |
| 八珍湯 | はっちん | ¥300 | 貧血・慢性疾患の補益 |
| 半夏厚朴湯 | はんげこうぼく | ¥250 | 咽中炙肉・気鬱症・神経衰弱 |
| 半夏瀉心湯 | はんげしゃしん | ¥300 | 急性胃炎・嘔吐・下痢 |
| 半夏白朮天麻湯 | はんげびゃくじゅつて んま |
¥300 | 胃腸虚弱・頭痛・眩暈 |
| 白虎湯 | びゃっこ | ¥250 | 流感・肺炎・口内炎・糖尿病 |
| 白虎加人参湯 | びゃっこかにんじん | ¥300 | 肺炎・日射病・糖尿病 |
| 附子湯 | ぶし | ¥300 | 悪寒・神経痛・関節痛 |
| 茯苓飲 | ぶくりょういん | ¥300 | 胃アトニー・胃下垂・痰飲 |
| 茯苓杏仁甘草湯 | ぶくりょうきょうにん かんぞう |
¥200 | 気管支喘息・打撲・肋間神経痛 |
| 茯苓沢瀉湯 | ぶくりょうたくしゃ | ¥250 | 胃液分泌過多・幽門狭窄 |
| 分消湯 | ぶんしょう | ¥300 | 浮腫・腎臓病・腹水・鼓脹 |
| 分心気飲 | ぶんしんきいん | ¥300 | 悪心・嘔吐・浮腫・神経衰弱 |
| 平胃散料 | へいいさん | ¥250 | 急性胃腸炎・消化不良 |
| 平肝流気飲 | へいかんりゅうきいん | ¥300 | 慢性肝炎・肝硬変 |
| 補気健中湯 | ほきけんちゅう | ¥300 | 腹水・慢性腎炎・浮腫・肝硬変 |
| 蒲公英湯 | ほこえい | ¥300 | 乳汁欠乏 |
| 補中益気湯 | ほちゅうえっき | ¥300 | 疲労倦怠・食欲不振・微熱 |
| 補中治湿湯 | ほちゅうじしつ | ¥300 | 虚証の浮腫 |
| 防已黄耆湯 | ぼういおうぎ | ¥250 | 浮腫・腎炎・神経痛・肥満症 |
| 防風通聖散料 | ぼうふうつうしょう さん |
¥300 | 便秘・肥満症・高血圧・糖尿病 |
| 【ま〜ろ】 | |||
| 麻黄湯 | まおう | ¥250 | 風邪・頭痛・発熱・悪寒・喘息 |
| 麻黄加朮湯 | まおうかじゅつ | ¥250 | 風邪・喘息・リウマチ |
| 麻黄附子細辛湯 | まおうぶしさいしん | ¥200 | 悪寒の強い風邪・鼻炎・神経痛 |
| 麻杏甘石湯 | まきょうかんせき | ¥250 | 熱性の気管支喘息・肺炎 |
| 麻杏意甘湯 | まきょうよっかん | ¥250 | 筋肉痛・神経痛・感冒・イボ |
| 味麦益気湯 | みばくえっき | ¥350 | 感冒・咳・喘息・疲労衰弱 |
| 明朗飲 | めいろう | ¥300 | 充血性眼病 |
| 木防已湯 | もくぼうい | ¥250 | 浮腫・心臓性喘息・腎臓病 |
| 抑肝散料 | よっかんさん | ¥300 | 痙攣・疳症・不眠・高血圧 |
| 抑肝散加陳皮半夏 | 〃 ちんぴはんげ | ¥300 | 痙攣・疳症・不眠・高血圧・胃弱 |
| 意苡仁湯 | よくいにん | ¥300 | 肩こり・関節痛・リウマチ |
| 六君子湯 | りっくんし | ¥300 | 胃腸虚弱・胃下垂・食欲不振 |
| 立効散料 | りっこうさん | ¥250 | 抜歯後の疼痛・歯痛 |
| 竜胆瀉肝湯 | りゅうたんしゃかん | ¥300 | 膀胱炎・陰部湿疹・高血圧 |
| 苓甘姜味辛夏仁湯 | りょうかんきょうみ しんげにん |
¥300 | 気管支炎・寒痰を伴う喘咳 |
| 苓姜朮甘湯 | りょうきょうじゅつ かん |
¥250 | 下半身の冷え・腰痛・夜尿症 |
| 苓桂朮甘湯 | りょうけいじゅつ かん |
¥250 | めまい・動悸・耳鳴り・頭痛 |
| 霊仙除痛湯 | れいせんじょつう | ¥300 | 関節の炎症・疼痛・痛風 |
| 連珠飲 | れんじゅいん | ¥300 | 血の道症の眩暈・貧血 |
| 六味地黄丸料 | ろくみじおうがん | ¥300 | 腎虚・排尿異常・小児発育不全 |
| 【参考図書】経験・漢方処方分量集:大塚敬節・矢数道明監修・気賀林一編 実用漢方処方集:藤平 健・山田光胤監修・日本漢方協会 編 |
|
|
| 1日分を小薬袋に調剤し、服用法を記載した大薬袋に入れます。袋から取り出しバラで煎じてください。お茶パックなどに入れて煎じると滓を捨てるには便利ですが、抽出効率は良くないのでバラで煎じ最後に茶漉しで滓を去ります。 |
![]()
| 【注】「煎じ薬」は「煎剤」又は「湯剤」とも呼ぶ。上記リストは薬局医薬品製造業で許可された医薬品の中の漢方煎剤である。いまではエキス顆粒や錠剤が普及しているが、漢方薬は元来、煎じて服用するものであった。煎じ薬を加工し顆粒や錠剤にする工程は何かを捨て去る工程とも考えられる。加工によって濃度が薄くなり、剤形を保つための賦形薬(デンプン・乳糖など...)や保存料、防腐剤などを添加する。簡便性、品質の安定性などの利点もあるが、構成生薬の分量の増・減や去・加ができない。エキス顆粒を利用する医師の中には処方単位で混ぜ合わせる例があり、生薬の配合比が崩れ、不必要な生薬まで数多く服用することになる。煎じ薬の特性や利点を考え利用するのが望ましい。漢方薬を煎じるときの香りが癒しを促すという話もあるが、近年、癒しの香りを「悪臭」と感じる人が増えている。今後、煎じ薬は減少していくものと思われるが、古代の文化遺産とならないくらいの需要は維持されるだろう。 記載している使用目標は、薬方のおおよその使用目安となるもので正確無比のものではない。1日分の処方量である乾燥生薬を調剤し紙袋に分包したものである。一包を煎じ、その湯液を1日分として2〜3回に分けて食間に分服する。
|