漢方雑感/健康について/食の考え方/農業について/生薬10選/生薬価格表
休日の愉しみ/
民間薬/養生訓の話/薬草写真/雑記箪笥


【休日の愉しみ】


終日、薬局に籠もっての仕事も愉しいことに違いない。しかし年中働き続ける訳ではなく、休日もあらねばならない。休日には仕事を忘れ、体を動かす畑仕事や...時には仕事とは関係のない異業種の知人との交流も愉しい。同業者との付き合いでは得られない発見がある。>>知人たちの仕事場

 

焼締陶・泥縄窯

陰翳礼賛というべきか、白も黒も青もなく、光と影だけが風情を醸し出す。
好みによっては暗く、美とはいいがたいかもしれない。焼き締めとは高温で徹底的に焼き込み創り上げる土と炎の芸術だ。

 

書・草木庵

書道展で撮影した作品。絵画展に出しても違和感はなく、漉いた和紙を染め重ね創りあげる。書道の可能性が広がる作品だ。紙に文字を書くだけの書が物足りなく感じられる。

 

淡水魚種苗研究所

緋色のどじょうを養殖し、出荷しているのは、ここ以外にはないと思う。趣味は旅で、養殖で半年を暮らしあとの半年は旅に出る。数年前聞いたときは、旅先も84カ国くらいになったという。山奥の湧き水での養殖。その清流にはクレソンやセリが自生し、近辺の山を歩けば竹の子やわらびなど山菜が豊富だ。

 

植物細密画工房

薬草や植物の精密な絵をボタニカルアート(Botanical Art)と言い、ヨーロッパで15〜16世紀前半位に始まったとされている。リンネの植物分類学が確立されるに伴い発達した博物図譜でもある。中国の本草綱目の絵は大雑把で植物の判別には向かない。日本では木版画として植物を描いているが、いづれも写真の代わりになるほどの写実性や精密さはない。この芸術に取り組む野村陽子氏は、私の知人を通じて知る事になった。山梨在住である。

【トリカブト】劇薬で根塊を漢方処方に用いる。新しいほうの子根を附子(ぶし)、母根はカラスの頭のような形状から烏頭(うず)という。成分のアコニチンは神経毒でそのまま服用すると嘔吐、下痢、呼吸困難をひきおこし死に至ることもある。焙じたり、煎じたり、加熱することで毒性が緩和され、鎮痛、温熱、強心作用を発揮する。

 

昭和通り工房

モモヨさんが「ひとがた作家」として活動を始めたのは2000年代前半になる。会うたびに話を聞いたが作品の実物は見たことがなく、このたび、初めて数点を撮影させていただいた。リアルな誇張により、息遣いまでも感じさせる。昭和30年〜40年代の田舎を彷彿させる。
 

 

HOME  NEXT